Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: September 2017
労働時間がいちばん長い都道府県は? ランキングで明らかになる「格差」via niftyニュース
労働時間が長い都道府県1位はどこだろうか? 近年、ブラック企業が問題視されているが、ニュースになるのは大都市かその周辺にある都道府県のようなイメージがある。 ところが、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」(2015年)によると、労働時間が長い都道府県1位は、意外なことに「福島県」だという。 この調査は、「5人以上の事業所」と「30人以上の事業所」に分けられているが、どちらも1位は「福島県」。 ちなみに、5人以上のランキングは、「2位:岩手県」「3位:青森県」「4位:山形県」「5位:宮崎県」。30人以上では「2位:長崎県」「3位:青森県」「4位:富山県」「5位:岩手県」と続く。 地方ばかりがランクインするのは、「人手不足」が関連していると思われる。 同じ仕事量でも、少ない人数で働かないといけない環境ならば、ひとりひとりの労働時間が長くなるのは無理もない。 こうしたさまざまな都道府県のランキングを調査した一冊が『都道府県格差』(造事務所著、 橘木俊詔監修、日本経済新聞出版社刊)だ。 […] 全文
福島でバス運転手不足が深刻化 高賃金の復興事業へ流出 via 朝日新聞
[…] 被災地域では交通網の整備が帰還政策の重要な柱だけに、運転手の確保が喫緊の課題となっている。 […] ■空港バス運休も いわき市に本社を置く新常磐交通によると、震災前、相双地区に約50人いた運転手は、避難や高齢化で数人に減少。平日通学時に運行する1日約850本を180人に満たない運転手で支える。 運転手を増やそうと大型二種免許の取得費を補助するなどの工夫を施すが、運転手は廃炉事業に関わるバスやトラックに流れる。 一番の理由は賃金差だ。 あるバス会社によると、廃炉関連では特殊勤務手当(危険手当)が支払われる分、おおむね月10万円前後、賃金が高くなる。 加えて、中間貯蔵施設への汚染土の搬入が本格化すれば運転手の需要はさらに高まる。新常磐交通の担当者は「給料の高い会社に人材が流れる動きは止められない。既存路線も含めてギリギリの状況で運行している」。運転手不足から、いわき市内と福島空港を結ぶ高速バスは10月からの運休が決まった。 ■人材育成を支援 一方、避難指示が解除された自治体は市町村をまたぐバス路線など広域交通網の整備を強く望む。県生活交通課の担当者は「車の運転が難しくなった高齢者が通院などで利用しやすい」と説明。「交通網整備で生活が成り立つことを理解してもらい、帰還につなげたい」と話しており、バス会社は板挟みの状況にある。 県も運転不足を解消しようと、今年7月から、バス運転手の育成支援を開始。バス会社に委託し、被災求職者に限り、賃金約15万円と人材育成経費約46万円を上限に支援する。 被災地域間の公共交通網の整備に関わる福島高専の芥川一則教授は「運転手不足には賃金差の解消以外、思い浮かばない」と語る。全国的に人口が減り、利用客の大幅の増加が見込めないなか、「数十年後に日本の各地で起こることが今の浜通りに起きている。公共交通をどう使い、補助金をどう活用するか。公共交通の役割の再考が必要だ」と指摘している。(長谷文) 全文
原発事故後の子どもの甲状腺がん 電話相談に不安の声 via NHK News Web
東京電力福島第一原発の事故の後、甲状腺がんと診断された子どもの支援を行っている民間の基金による医師の無料の電話相談が行われ、がんが発症しないか不安を訴える相談などが寄せられています。 電話相談を行っているのは、民間の基金「3・11甲状腺がん子ども基金」で、24日は東京都内の事務所で4人の医師が相談に応じています。 原発事故のあと、福島県が事故当時18歳以下の子どもを対象に行っている甲状腺検査では、これまでに191人が、がんやがんの疑いと診断され、再発するケースも出ています。 (略) 基金では、がんと診断された患者に1人当たり10万円の療養費の支援をしていて、24日の電話相談では、医師たちが医療的なアドバイスのほか、医療機関や支援制度の紹介も行っています。 基金の崎山比早子代表理事は「がんの再発や転移への不安の声も寄せられている。周りに相談できない人も多い。何か不安があれば電話してほしい」と話しています。 電話相談は24日午後4時まで受け付けていて、電話番号は0120-966-544です。 全文は原発事故後の子どもの甲状腺がん 電話相談に不安の声
Posted in *English
Comments Off on 原発事故後の子どもの甲状腺がん 電話相談に不安の声 via NHK News Web
Of the power of having nuclear weapons via The Valdosta Daily Times
Through the years, I have always wondered why, except for China, the only nations that are permanent members of the United Nations are nations that are considered white: Great Britain, France, Russia, and the United States. They all have nuclear … Continue reading
Oversight panel: Nuclear lab workers violated safety rules via Herald.Net
Putting plutonium or other materials too close together could cause a nuclear reaction. SANTA FE, N.M. — A national laboratory’s workers producing a shell for a triggering device for nuclear weapons violated safety rules in August by storing too much … Continue reading
「避難隠して生活」「家賃補助打ち切り困る」福島県外避難者が近況語り合う via 河北新報
東京電力福島第1原発事故に伴い宮城県内に避難している福島県出身者の交流会と相談会が23日、仙台市青葉区の市民会館であり、6人が参加した。 参加者は交流会で「われわれは避難民だ。悪いことをしていないのに、福島からの避難を隠して生きている」「民間賃貸住宅への補助が打ち切られると、住む所に困る」などと近況を語り合った。 (略) 主催した福島県県外避難者相談センター宮城拠点(仙台市)は火、水、金曜日午前11時~午後6時、電話相談を受け付けている。連絡先は相談ダイヤル080(9259)7049。 全文は「避難隠して生活」「家賃補助打ち切り困る」福島県外避難者が近況語り合う
Navajo Nation Artists Respond to the Threat of Uranium Radiation via Hyperallergic
Nuclear contamination from abandoned uranium mines is rampant across the Navajo Nation, and a community of artists is raising awareness through a street art project and gallery exhibition. FLAGSTAFF, Ariz. — A large-scale human rights violation is occurring in the … Continue reading
Whistleblower helps secure $2 million settlement over contract rigging at Hanford via The Spokesman-Review
A whistleblower has been paid $470,000 out of a $2 million settlement after successfully challenging what she and government prosecutors say was a shell company at the Hanford Nuclear Reservation. The subcontractor charged with setting up the shell company, Federal … Continue reading
原発避難者2割、最近自殺考えた 茨城、4割にPTSD via 西日本新聞
2011年の東京電力福島第1原発事故で福島県から隣接する茨城県に避難した人を対象に昨年末に実施したアンケートで、2割が「最近自殺したいと思ったことがある」と回答したとの結果を筑波大や茨城県、避難者支援団体「ふうあいねっと」などのチームが23日、まとめた。 回答者の4割近くに心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いもあり、東日本大震災と原発事故による被災者の心の傷の深さがあらためて浮き彫りとなった。 事故から6年半が過ぎた現在も約3万5千人が福島県外での避難生活を余儀なくされ、茨城県への避難者は約3500人に上る。 原文
原発避難者訴訟 群馬弁護団は「怠慢見落とし」批判、損害額算定は評価 via 産経ニュース
東京電力福島第1原発事故で福島県から千葉県へ避難した住民による集団訴訟の千葉地裁判決は22日、東電に賠償を命じる一方、国への請求を棄却、3月の前橋判決とは異なる判断を下した。千葉市で判決を聞いた群馬弁護団は「国と東電の不誠実、怠慢を見落としている」と批判した。同時に、事故により失った「ふるさと」に対する慰謝料を認めるなど、先駆的な司法判断も示された。 前橋判決は「巨大津波の到来は予見可能で、対策をすれば事故は回避できた」とし、東電と国の責任を認め、双方に同等の賠償責任を認めた。2例目となった千葉判決では、予見可能性は認めたものの「対策をとっても事故を回避できなかった可能性がある」とし、国の規制権限の不行使は「著しく合理性を欠くとは認められない」として、国の責任は問わなかった。 この違いを群馬弁護団は批判した。原発事故全国弁護団連絡会(全弁連)代表世話人の米倉勉弁護士も「国の責任が認定されなかったのは一歩後退したといえる、残念だ」としながら「予見可能性自体は認められている」と評価した。 判決で示された、回避策があり、仮に対策をとったとしても事故を防げたかは分からない-という玉虫色の見解には「事実認定に関して(前橋地裁判決と)大きな差はなく、法的評価によって決まったといえる。裁判所によって見解は分かれるだろう。行政に配慮した幅のある判断で、説得力はない」と批判した。 一方、損害額の算定には群馬弁護団も米倉弁護士も「前進」「大きな先例」と評価した。米倉弁護士は、地域コミュニティーを失ったなどとして原告側が求めていた「ふるさと喪失慰謝料」を司法が認めた点を評価。避難生活での精神的損害とは別に賠償を命じた例は「これまでになく、先駆的だ」と強調した。 米倉弁護士は全体の印象として「不思議な判決」としながらも、「これまでの2つの判決にある積極的な部分を評価するべきで、着々と進んでいる」とした。 […] 全文