Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2017/04/24
Fukushima Pref Police HQ online poster asking for public vigilantism against “illegal foreign workers, overstayers” via Debito.org
[…] PLEASE COOPERATE IN INVESTIGATIONS OF CRIME BY FOREIGNERS COMING TO JAPAN. Nationwide, there are many cases of things like theft and heinous crimes by foreign muggers coming to Japan. In Fukushima Prefecture as well, the following have occurred: Widespread cases … Continue reading
170万人どう避難 古里原発20キロ圏内 釜山市など関係自治体 防災対策で議論本格化 via 西日本新聞
[…] 「170万人を20キロより外に避難させる想定だと、最低でも22時間かかる。その間、多くの住民が被ばくする恐れがある」。市民団体「釜山環境運動連合」などは3月、独自の試算結果を公表した。日本では主に立地自治体が避難時間の試算を担ってきたが、韓国では初の例という。 試算に加わった社団法人、韓国原子力安全防災研究組合の韓柄燮(ハンビョンソプ)理事(原子力工学)は取材に「交通事故の発生や高速道路が使えないことを条件に加えると、50時間はかかる。地震に伴う交通網の混乱など複合災害の検証は今後の課題だ」と明らかにした。佐賀県などは2014年、玄海原発(佐賀県玄海町)の半径30キロ圏にいる約27万人が避難するのに、最短で約17時間、最長42時間超かかると発表した。170万人がいかに大きな数字かが分かる。 […] また、古里原発を運営する「韓国水力原子力」も今回の試算に「東京電力福島原発事故では、放射性物質の放出まで約24時間あった。その間に避難は可能で、原発の格納容器も格段に厚く設計されている」と安全性を強調している。 ただ、釜山環境運動連合の崔水栄(チェスヨン)事務局長は「福島の事例からみても、少なくとも30キロ圏の避難計画が必要。今のままでは建設中の新古里5、6号機は計画を中断すべきだ」と憤る。韓国大統領選(5月9日投開票)でも新設を続けるかどうかが争点となっている。 […] もっと読む。
<原発からの請求書 読者発編>(上) 1キロワット時当たり0.93円負担 via 東京新聞
三月に九回にわたり連載した「原発からの請求書」では、東京電力福島第一原発の処理費や、核燃料サイクルなど原発の後始末代が四十兆円にも膨らんでいることなどを明らかにしました。読者の方からもメールやツイッターで意見を募集したところ約百件の疑問の声や意見が寄せられました。読者の疑問などをもとに追加調査した「読者発編」をお送りします。 (吉田通夫、池尾伸一) 「結局わが家は毎月いくら負担しているのか」-。初回はこんな疑問にお答えするため、電気使用量別の負担額を試算し、簡易計算式も独自にお示しします。 まず、福島事故被災者への賠償費七・九兆円。大手電力が共同で支払う費用が消費者に転嫁されており、東電利用者は一キロワット時当たり〇・二五円。費用膨張に伴い二〇二〇年度から新電力の契約者も含め〇・〇七円が加わります。 汚染土壌を保管する中間貯蔵施設の建設費や原発のある自治体への補助金は、一キロワット時あたり〇・三七五円の「電源開発促進税」から支出されます。15%が中間貯蔵施設に、80%が自治体向けの計算です。 将来の原発廃炉のための積立金は、東電では柏崎刈羽原発のため一キロワット時当たり〇・〇一八円が上乗せされています。使用済み核燃料のリサイクル、最終処分場建設も消費者負担です。 結局、これらを合わすと、原発の建設費、維持費以外にも各家庭は一キロワット時当たり〇・九三〇七円を負担している計算です。図の簡易計算式のように、家庭の平均使用量にこの数字をかけると負担額が算出されます。過去一年の使用量は東電の場合はカスタマーセンターに電話すれば分かる仕組みですが、待たされることもあるようです。 […] 全文を読む。
東海第二原発の協定見直し、再稼働考える 那珂で市民集会 via 東京新聞
[…] 東海第二原発再稼働問題・署名実行委員会」など、脱原発を掲げる県内の市民グループが主催した。東海第二原発の運転延長申請の期限が迫り、安全協定の見直し論議が大詰めを迎えていることから、あらためて問題点を洗い出すために開いた。 茨城大人文学部の渋谷敦司教授(社会学)は二〇一〇年から、東海、日立、那珂、ひたちなかの四市村の住民を対象に、東海第二原発の再稼働の可否などについて聞く意識調査を実施している。渋谷さんは「東日本大震災以降、回答者の四割以上が廃炉を望んでいる」と説明。自治体の権限拡大にとどまらず、「この結果を首長たちが、どれだけ反映していけるかが課題」と指摘した。このほか元東海村議の相沢一正さん、村防災原子力安全課の担当者が、安全協定の歴史や首長側と原電の交渉の経緯について説明した。 […] 原電は、東海第二原発が立地する村と県に加え、日立、常陸太田、那珂、ひたちなかの四市と安全協定を締結している。水戸市を加えた六市村でつくる「原子力所在地域首長懇談会」は、周辺自治体の同意なしに東海第二原発の再稼働をできなくするため、権限の拡大を求め、原電と交渉を続けている。 もっと読む。
汚染土の再利用へ、南相馬で実証開始 活用先が課題 via 朝日新聞
環境省は24日、東京電力福島第一原発事故の除染で出た汚染土の再生利用に向けた実証事業を福島県南相馬市で始めた。放射性物質の流出や被曝(ひばく)をうまく管理できれば、国は汚染土を復興事業の資材などに使いたい考えだ。だが、利用基準がわかりにくく、具体的な活用先探しはこれからだ。 (略) 福島県内の除染で出た汚染土は中間貯蔵施設(同県双葉、大熊両町)に保管した上で、30年以内に県外に持ち出して最終処分することになっているが、今年1月末現在で約1600万立方メートルもある。環境省は今回の事業で安全性を確認し、復興事業の堤防や道路の基盤材などとして、本格的に再生利用を進め、最終処分量を減らしたい考えだ。 汚染土の再生利用は課題も多い。環境省は昨年6月に、放射性物質濃度の基準を「1キロ当たり8千ベクレル以下」と決めた。だが、南相馬市の除染推進委員長を務める児玉龍彦・東京大教授は「放射性廃棄物について、福島の中と外で二重基準のような状態が生じている」と指摘する。 例えば、原発を解体したときなどに出る、放射能がごく低レベルの廃資材を再利用する際の基準「クリアランスレベル」は、原子炉等規制法に基づき、同100ベクレルと定められている。福島原発事故で汚染された災害がれきの再生利用基準は同3千ベクレル以下だった。 これら三つの基準は、いずれも人が近づいても、年間被曝線量を10マイクロシーベルト以下にすることを目指している。汚染土やがれきの方が数値が高いのは、上から土などで覆い、遮蔽(しゃへい)する効果を見込んでいるためだが、基準がいくつもあるように見え、整合性があるのか、住民にはわかりにくい。 また、活用先として、福島県沿岸のかさ上げや盛り土などに一定の需要がありそうだが、最終的にどのくらい利用できるか見通しは立たない。公園などの土地造成に活用する方法も提案されているが、人々の不安や懸念も根強い。環境省は、8千ベクレル以下の土をすべて使えば、発生する汚染土の99%以上を再生利用できると試算するが、「福島県内だけでは使い切れない」(環境省幹部)うえ、福島県外での活用のハードルも高いとみられる。 全文は汚染土の再利用へ、南相馬で実証開始 活用先が課題
福島の給食、地元食材が復活 「風評の払拭進む」 via 日本経済新聞
東京電力福島第1原子力発電所事故と東日本大震災からの復興の途上にある福島県の公立学校の給食に県産食材が復活している。事故後、放射線への不安から使用割合は急落したが徐々に回復、2016年度は震災前の水準に迫った。県は「安全性への理解と風評の払拭が進みつつある」とみており、地元産の利用を後押しして地産地消と食育に役立てたい考えだ。 「このイチゴ甘いよ」「おいしいね」。児童の顔に思わず笑みが浮かぶ。3月中旬、福島県の沿岸部に位置する新地町の新地小学校。この日の給食のデザートは同町産のイチゴだ。 地場産品を給食に積極的に取り入れている新地町では現在、県内産のコメや野菜に加え、タコやコウナゴなど一部水産物も使用。県産食材の割合は昨年末時点で約6割に達し、震災前の約4割を大きく上回った。 「専門家による食育講座や保護者へのアンケートを何度も実施し、地元産食材の使用に理解を得てきた」と話すのは新地小の森仁市校長(59)。同校は、町による放射性物質検査に加え、測定器を使って放射線量を独自に検査している。 (略) 福島県によると、県内の学校給食での県産食材の品目数をベースとした活用割合は、16年度は前年度比5ポイント増の32.3%。震災前に調査した10年度の36.1%に迫る水準となった。原発事故後は十数%まで減ったが、その後は着実に上昇している。 県産食材の活用を促すため、県は保護者向けの給食試食会の開催費などを学校に一部補助する事業を実施。15年度に活用したのは延べ256校に上る。 活用割合を20年度に40%まで引き上げるのが県の目標。県による16年度の学校給食の検査で、放射性物質は検出されなかった。担当者は「保護者らの理解も得ながら、何とか目標を達成したい」と話している。〔共同〕 全文は福島の給食、地元食材が復活 「風評の払拭進む」
大飯原発の基準地震動は過小評価 島崎邦彦・前規制委員長代理が証言 via 福井新聞
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止め訴訟控訴審の証人尋問が24日、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)であった。証人として出廷した島崎邦彦・前原子力規制委員長代理は、大飯原発の基準地震動(耐震設計の目安とする揺れ)は過小評価されているとした上で「必要な審査はまだ行われていない」と述べ、運転再開すべきではないと主張した。 島崎氏は、規制委が発足した2012年9月から2年間、委員長代理を務め、地震や津波の審査を担当。大飯原発の基準地震動の審査も当時担当した。 証言台に立った島崎氏は、断層の長さや面積から地震の規模を算出する関係式「入倉・三宅式」を用いた関電の基準地震動の評価は「過小評価になっている。実際に起こるよりも小さい揺れを予測することになる」などと述べた。 続きは大飯原発の基準地震動は過小評価 島崎邦彦・前規制委員長代理が証言
Theresa May would fire UK’s nuclear weapons as a ‘first strike’, says Defence Secretary Michael Fallon via Independent
‘We have made it very clear that you can’t rule out the use of nuclear weapons as a first strike’ Theresa May would fire Britain’s nuclear weapons as a ‘first strike’ if necessary, the Defence Secretary has said. Michael Fallon … Continue reading
Radiation found in UNR building via KOLO8
RENO, Nev. (KOLO) UPDATE: The fate of a nearly century old building at the University of Nevada is in limbo. Radiation was found inside a small building near the business school. A surprise that was delivered to UNR administration about … Continue reading
廣木隆一が震災後の福島描く新作映画 瀧内公美、光石研、高良健吾ら出演 via Cinera.net
映画『彼女の人生は間違いじゃない』が、7月15日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。 同作は『ヴァイブレータ』『さよなら歌舞伎町』などの廣木隆一が、自身の同名小説を映画化した作品。東日本大震災で母を亡くし、役所に勤めながら福島の仮設住宅で父と二人暮らしをしている主人公・みゆきが、週末ごとに東京・渋谷の風俗店にアルバイトに出かける様子や、みゆきの周囲の人々の姿を描く。なお同作はR-15指定となる。 みゆき役を演じるのは瀧内公美。共演者には光石研、高良健吾、柄本時生らが名を連ねている。瀧内は震災を踏まえた同作の内容について、「私は福島出身ではありません。その私がこの題材を表現することが出来るのか、緊張して棒人間になっていた私に、『これは福島だけの話じゃない』と言ってくださった廣木監督の言葉が、私を前に向かせてくれました」とコメント。廣木監督は制作意図について「今を生きている僕らの映画にしたかった。大げさに何かを言うのではなく、何かを伝えられる映画というものを信じるための映画にしたかった」と述べている。 続きは廣木隆一が震災後の福島描く新作映画 瀧内公美、光石研、高良健吾ら出演