Monthly Archives: May 2025

Trump Administration Gutting Regulatory Agency, Recent Nuclear Incidents, Coverup: No Time to Open Illinois for More Nuclear Power, Nuclear Watchdog Group Asserts via Nuclear Energy Information Service Illinois

PRESS RELEASE For Immediate Use:  Thursday, May 28, 2025 Contact:  David Kraft,  (773)342-7650 (o); (630)506-2864 (c);  neis@neis.org Trump Administration Gutting Regulatory Agency, Recent Nuclear Incidents, Coverup: No Time to Open Illinois for More Nuclear Power, Nuclear Watchdog Group Asserts CHICAGO—At a time when the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Comments Off on Trump Administration Gutting Regulatory Agency, Recent Nuclear Incidents, Coverup: No Time to Open Illinois for More Nuclear Power, Nuclear Watchdog Group Asserts via Nuclear Energy Information Service Illinois

Fukushima soil headed to Japan PM’s flower beds to allay nuclear safety fears via The Guardian

Slightly radioactive soil from near the damaged Fukushima Daiichi nuclear power plant will be transported to Tokyo and used in flower beds in the prime minister’s garden, in an attempt to prove to a skeptical public that the material is safe. The … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Comments Off on Fukushima soil headed to Japan PM’s flower beds to allay nuclear safety fears via The Guardian

US East Coast faces rising seas as crucial Atlantic current slows via New Scientist

The weakening of the Atlantic Meridional Overturning Circulation (AMOC) is boosting the sea level along the New England coast on top of sea level rise from melting ice, adding to flooding By James Dinneen 16 May 2025 The slowdown of a … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Comments Off on US East Coast faces rising seas as crucial Atlantic current slows via New Scientist

過酷事故ないと言えるなら、原発は首都圏でも…新潟県発表のシミュレーション受け、長岡市長が見解via新潟日報

 県が公表した東京電力柏崎刈羽原発事故時の被ばく線量シミュレーションが、福島第1原発事故並みの過酷事故を想定していないことに関連し、長岡市の磯田達伸市長は22日の記者会見で「国や東電が福島のような過酷事故があり得ないと断言できるなら、あえて柏崎刈羽に原発を造る必要はなくなる。首都圏でもよいのではないか」と述べた。  会見後、発言の趣旨について新潟日報社の取材に、「今後、柏崎刈羽原発のリプレース(建て替え)の議論は当然出てくる。その時は関東圏に近い所に造れば送電ロスもなく合理的だ」とし、柏崎刈羽原発の耐用年数を踏まえた論点の一つだと説明。「新潟県で原発ゼロが実現できれば、県民、市民にとって悪い話ではない」とも語った。  会見では、県のシミュレーション結果について「安全性に関する情報は全て開示した方がよい。万一でも福島事故並みの過酷事故が起きる可能性があるのなら、それも想定した第2段階のシミュレーションとして公表されるべきだと思う」との認識を示した。 原文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 過酷事故ないと言えるなら、原発は首都圏でも…新潟県発表のシミュレーション受け、長岡市長が見解via新潟日報

Pacific

20 May 2025 Japan’s Fukushima nuclear wastewater ‘pose major environmental, human rights risks’ – UN experts via RNZ […] In August 2023, Japan began discharging wastewaster from about 1000 storage tanks of contaminated water collected after the earthquake and tsunami in 2011 … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | Comments Off on Pacific

A new study from the Boston University Institute for Global Sustainability finds that construction costs run over budget for more than 60% of energy infrastructure projects worldwide via BU Institute for Global Sustainabililty

By Laura Hurley Between now and 2050, the International Energy Agency projects that more than $100 trillion will be spent on building net-zero energy infrastructure globally. Yet every single one of these projects runs the risk of higher-than-expected construction costs or time delays. … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | Comments Off on A new study from the Boston University Institute for Global Sustainability finds that construction costs run over budget for more than 60% of energy infrastructure projects worldwide via BU Institute for Global Sustainabililty

Statement on the 39th Anniversary of the Chernobyl Nuclear Disaster/チェルノブイリ原子力発電所事故39周年に関する声明via Ecohome (Belarus) /エコホーム(ベラルーシ)

Statement on the 39th Anniversary of the Chernobyl Nuclear Disaster On April 26, 2025, we mark 39 years since the largest man-made disaster of the 20th century — the accident at the Chernobyl Nuclear Power Plant. This tragedy cast a … Continue reading

Posted in *English, *日本語 | Tagged , , , , , , , , , , | Comments Off on Statement on the 39th Anniversary of the Chernobyl Nuclear Disaster/チェルノブイリ原子力発電所事故39周年に関する声明via Ecohome (Belarus) /エコホーム(ベラルーシ)

元東大全共闘代表・山本義隆さんが都内で講演 「反核兵器の運動と反原発の運動は別のものじゃなくて一緒に考えなきゃいけない」via YAHOO!ニュースJAPAN

きょう、1960年代の学生運動で「東大全共闘」の代表だった山本義隆さんが都内で講演し、日本の原発政策を批判しました。 きょう、都内で、反原発運動を続ける市民団体が主催する講演会が行われました。講演は「核発電の根本問題」をテーマに、1960年代の学生運動で「東大全共闘」の代表だった、科学史家の山本義隆さんが行いました。 山本さんは、戦前戦中の日本がエネルギーをどのように戦争に利用しようとしてきたかを解説。戦後、中曽根康弘元総理が原発を導入した理由はエネルギーではなく、将来的な「軍事利用」のためではないかと批判しました。 その上で、山本さんは「反核兵器の運動と反原発の運動は別のものじゃなくて、一緒に考えなきゃいけない」と訴えました。 原文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 元東大全共闘代表・山本義隆さんが都内で講演 「反核兵器の運動と反原発の運動は別のものじゃなくて一緒に考えなきゃいけない」via YAHOO!ニュースJAPAN

「核発電の根本問題」山本義隆 via UPLAN

【経産省前テントひろば】 3.11東電福島第一原発事故から14年が経ちました。多くの国民が原発はもう懲り懲りだと考えました。 しかしながら、経産省は事故直後から東電をつぶさずに原発を続ける施策を画策し、原発を再稼動し続け、気候変動を口実にGX推進を策定しました。さらに、石破現政権は、これまでの「原子力依存度を可能な限り低減する」の文言をはずし原子力発電(核発電)を最大限活用する施策を盛り込んだ第7次エネルギー基本計画を閣議決定しました。 この状況の中で、山本義隆さんの「核燃料サイクルという迷宮〜核ナショナリズムがもたらしたもの」(みすず書房)が注目を集めています。同書は、核発電の根本問題を論ずるとともに、日本の科学技術・原子力開発の歴史を振り返り、核のゴミ・核燃料サイクルという虚構・核武装の問題を明らかにしています。 そこで、同書に沿ってお話を聞き意見交換をしたいと考え、院内講演会を計画しました。 世論は、地震・津波の怖さ、核のゴミ問題未解決、実効性の無い避難計画、老朽原発の危険などなど原子力発電(核発電)の多くの重要な問題点を認識しています。 「核発電の根本問題」を論じ、核発電をやめる運動を進めましょう。多くの方々のご参加をお願いします。 山本義隆さん紹介 東京大学理学部物理学科卒業、同博士課程中退 科学史家・教育者、駿台予備学校勤務 元東大全共闘代表、10・8山 ヘ﨑博昭プロジェクト発起人 著書:「福島の原発事故をめぐって」(みすず書房)「原子・原子核・原子力」(岩波書店)「私の1960年代」(金曜日)「リニア中央新幹線をめぐって」(みすず書房)「核燃料サイクルという迷宮〜核ナショナリズムがもたらしたもの〜」(みすず書房) その他

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 「核発電の根本問題」山本義隆 via UPLAN

As Dutton champions nuclear power, Indigenous artists recall the profound loss of land and life that came from it via The Conversation

Opposition Leader Peter Dutton’s promise to power Australia with nuclear energy has been described by experts as a costly “mirage” that risks postponing the clean energy transition. Beyond this, however, the Coalition’s nuclear policy has, for many First Nations peoples, raised the spectre of the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Comments Off on As Dutton champions nuclear power, Indigenous artists recall the profound loss of land and life that came from it via The Conversation