環境省は24日、東京電力福島第一原発事故の除染で出た汚染土の再生利用に向けた実証事業を福島県南相馬市で始めた。放射性物質の流出や被曝(ひばく)をうまく管理できれば、国は汚染土を復興事業の資材などに使いたい考えだ。だが、利用基準がわかりにくく、具体的な活用先探しはこれからだ。
(略)
福島県内の除染で出た汚染土は中間貯蔵施設(同県双葉、大熊両町)に保管した上で、30年以内に県外に持ち出して最終処分することになっているが、今年1月末現在で約1600万立方メートルもある。環境省は今回の事業で安全性を確認し、復興事業の堤防や道路の基盤材などとして、本格的に再生利用を進め、最終処分量を減らしたい考えだ。
汚染土の再生利用は課題も多い。環境省は昨年6月に、放射性物質濃度の基準を「1キロ当たり8千ベクレル以下」と決めた。だが、南相馬市の除染推進委員長を務める児玉龍彦・東京大教授は「放射性廃棄物について、福島の中と外で二重基準のような状態が生じている」と指摘する。
例えば、原発を解体したときなどに出る、放射能がごく低レベルの廃資材を再利用する際の基準「クリアランスレベル」は、原子炉等規制法に基づき、同100ベクレルと定められている。福島原発事故で汚染された災害がれきの再生利用基準は同3千ベクレル以下だった。
これら三つの基準は、いずれも人が近づいても、年間被曝線量を10マイクロシーベルト以下にすることを目指している。汚染土やがれきの方が数値が高いのは、上から土などで覆い、遮蔽(しゃへい)する効果を見込んでいるためだが、基準がいくつもあるように見え、整合性があるのか、住民にはわかりにくい。
また、活用先として、福島県沿岸のかさ上げや盛り土などに一定の需要がありそうだが、最終的にどのくらい利用できるか見通しは立たない。公園などの土地造成に活用する方法も提案されているが、人々の不安や懸念も根強い。環境省は、8千ベクレル以下の土をすべて使えば、発生する汚染土の99%以上を再生利用できると試算するが、「福島県内だけでは使い切れない」(環境省幹部)うえ、福島県外での活用のハードルも高いとみられる。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 黒い雨はどこまで降ったか~気象専門家 増田善信 の約束 via 「黒い雨」動画作成チーム 2021/01/19
- 過酷な被ばく…今も 事故収束作業10年<東電福島第一原発ルポ> via 東京新聞 2021/01/19
- The Story Of The Jet That Would Have Delivered South Africa’s Nuclear Bomb via The Drive 2021/01/19
- 原発立地、国の厚い支援延長へ 福島事故後初も議論なし via 朝日新聞 2021/01/19
- TABLE-Japan nuclear reactor operations: Kansai Electric restarts Ohi No. 4 reactor via Reuters 2021/01/19
Discussion / 最新の議論
- pinoy replay on [動画]【沢田研二(Julie)】 F.A.P.P
- Pinoy Tambayan on [動画]【沢田研二(Julie)】 F.A.P.P
- peter liao on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- psychedelic Mushroom/https://psychedelicstodaystore.com/product/buy-cubensis-spo…nline-new-jersey on Japan to fight ruling recognizing Hiroshima ‘black rain’ victims via The Japan Times
- El7lwa.com on Judge: Sailors’ class-action suit can proceed over alleged radiation exposure via The Stars and Stripes
Archives / 月別アーカイブ
- January 2021 (63)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
環境省がいかに人の健康を軽視しているか、見せつけられる内容だが、「基準がいくつもあるように見え、整合性があるのか、住民にはわかりにくい」という記事の書き方にも不満がある。「住民」だけにわかりにくいことなのか。こんなデタラメな政策は誰にだってわかりにくいはずだろう。というか、どうして「わかりにくい」というふうに表現されるのだろう。こういう言葉遣いにもマスコミの頽廃を感じる。