Monthly Archives: September 2017

FLORIDA NUKE PLANT DID NOT MEET FED SAFETY GUIDELINES AS IRMA ROARED via Newsweek

“It’s just absolute hubris and a huge risk to the population.” The most likely problem for a nuclear power plant in a hurricane, added Henry Sokolski, executive director of the Nonproliferation Policy Education Center, “is a loss of power to … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 2 Comments

長崎大、ロシア医大と単位互換 被ばく医療の専門家育成へ via 北海道新聞

長崎大は12日、チェルノブイリ原発事故の放射線被害を経験したロシアやベラルーシの医科大学と、2017年度から単位互換交流を始めると発表した。原爆の放射線が人体に及ぼす影響を研究し続けた強みを生かし、世界で活躍する被ばく医療の専門家を増やすのが目的。東京電力福島第1原発事故で被災した福島県川内村での実習を検討しており、福島県立医大とも連携を深める。 […]     全文

Posted in *English | Tagged , , , , | 3 Comments

「放射線量」立体で可視化 小型カメラ開発、JAEA実用化へ via 福島民友

 日本原子力研究開発機構(JAEA)は11日、東京電力福島第1原発の原子炉建屋内などで放射線量を3次元で把握できる小型の特殊カメラを開発したと発表した。来年度からの実用化を目指しており、将来的には小型無人機「ドローン」やロボットに搭載し、遠隔で建屋内の汚染分布を調べる。 […] 原子力機構は、第1原発3号機のタービン建屋内で実証実験を行い、局所的に放射線量が高い場所を把握できたという。また帰還困難区域ではドローンに搭載しての測定試験も行っており、担当者は「第1原発での活用を目指し、研究を進める」としている。     全文

Posted in *English | Tagged , | 3 Comments

県内避難者世帯 県定例アンケ-ト 子供の教育環境配慮 /山形 via 毎日新聞

「もうしばらく山形で生活したい」「定住したい」7割超  東日本大震災の県内避難者世帯に対する県の定例アンケートによると、「もうしばらく山形で生活したい」(41・5%)「定住したい」(35・2%)との回答が全体の7割超となった。特に子供の生活・教育環境に配慮。約7割が生活資金に困っているという。  アンケートは7月上旬~8月上旬に実施し、応じたのは176世帯(回答率24・3%)。避難元の最多は福島県(85・2%)だった。  県内にとどまる理由(複数回答)は「放射線の心配が少ないため」(45・9%)「子供が就学したため」(37・8%)「知り合いが増えたため」(32・6%)などが続いた。全体の55・7%が就業しており、そのうちの30・7%が転職を希望していた。理由は「正規雇用でないため」(59・5%)が最多だった。  山形での定住を望まない世帯(55・1%)に避難期間の見通しを尋ねたところ、「子供の入学、入園や卒業、卒園まで」(35・1%)「放射線の心配がなくなるまで」(17・5%)「借り上げ住宅の提供が続く限り」(7・2%)となった。  県は今年3月末の自主避難者への住宅無償提供の終了で、母親の就業が増加すると予測。子供の面倒を頼める人がいるかどうかを尋ねたところ、「いない」との回答は42・7%に達した。避難者支援への期待(複数回答)では引き続き、「住宅」(39・8%)がトップだった。【野間口陽】   原文

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

小児甲状腺がん、把握の必要性:福島県と環境省にズレ via Yahoo!Japan

福島県の小児甲状腺がんの多発と東電事故との因果関係を、国も県も認めていない一方、1次検査の結果、2次検査が必要になった子どもが「経過観察」とされると、その後にがんの摘出手術を受けても検査結果に反映されていない問題についての続報。 OurPlanet-TVが報じた、福島県立医科大学の研究グループが手術症例の登録データベースを構築していたことについて、環境省に3つの質問をしたが、その回答は次のようなものだった(環境保健部放射線健康管理担当参事官室から翌日に来た回答を9月7日に聞き取り)。 1)環境省は知らなかったのか。  OurPlanet-TVのホームページなどで(報道が)なされているものだと思うが、文科省の科研費事業(「科学研究費助成事業」の略)で実施されていたものを指していると思う。文科省の事業については環境省の方には報告は受けていない。 2)この報道後にデータベースの中身を入手したか。  こちらの事業自体は福島県立医科大学が行っているので、個人情報保護の観点からも環境省が入手できるデータではないと考えている。 3)今後の対応をどうするのか。  6月5日に開催された検討委員会においても、報告の必要性について指摘をされております。今後も環境省としては引き続き福島県民の健康を見守るためにも福島県に対して必要な支援を継続していく。 ところが、肝心の福島県県民健康調査課では、手術症例を把握するすべを持っているにもかかわらず、筆者の6月時点の取材では「把握する・しないは次の検討会で(の)継続審議となったと理解している」と述べていた(*1)。 そこで、回答をくれた放射線健康管理担当参事官室の寺原朋裕参事官補佐に、その旨を指摘すると、「そういうふうに県は仰っているんすか、そうですか」と反応。また、「検討委員会で議論されたときは、多くの委員からしっかりと手術症例を把握しておく必要があるという意見があったと記憶をしています。その中で、当省の梅田環境保健部長も医大の手術症例についてはしっかり報告をしていただいた方がいいという旨の発言をした」と強調した。 (略) 梅田珠実・環境保健部長:先ほど大津留先生がさらっと御説明されたんですが、このA1・A2相当以外というところがブラックボックスに行ってしまうんではないかという誤解が世の中にあるみたいなんですが、そのA1・A2相当以外で診療といった人も含め、全員に受診の案内が送られて、相当数の方が次回検査を受けておられると。(議事録より)  だが、口頭で「さらっと」説明した福島県立医科大の大津留晶甲状腺検査部門長は、以下のように「相当数」とは言っていない。 大津留晶甲状腺検査部門長:診療に移行した場合でも、県民健康調査甲状腺検査の対象から外れたわけではありません。この方々にも次回の一次検査の御案内をしており、実際に保険診療と判断された方の半数以上が次回の一次検査を受診しております。(議事録より) この点を指摘すると、寺原補佐も「『半数』と県立医大の大津留先生が発言されたのは記憶しています」と述べた。 「半数」と「相当数」には開きがある上に、県は様子見をしている。「国はどうするのかと思ったが、何もしないということですね」と問うと、寺原補佐は、「『しない』とは私、一言も言っていない。検討委員会の公式の場で、梅田部長の方からも、手術症例の報告の必要性について発言させていただいています」と繰り返した。 (略) 福島県の県民健康調査「甲状腺検査」の1巡目、2巡目、3巡目の各2次検査で「A(A1・A2)相当以外」のうち、細胞診の受診数を引けば2152人(2910人-758人)。その半数なら1076人。細胞診受診者数も含めた数(2910人)の半数なら1455人だ。 手術症例を「把握する・しないは次の検討会で継続審議」と県がその意向を忖度した委員たちは、その6月5日をもって任期(7月9日)切れとなり、国と県の認識はズレたまま、今後の議論は改選委員に委ねられる。 全文は小児甲状腺がん、把握の必要性:福島県と環境省にズレ

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

Nuclear waste: Where to store it for eternity? via DW

Nuclear power stations have been churning out radioactive waste for decades. At least 10 new reactors came online last year – making the question of long-term storage all the more pressing. There’s no solution in sight. In 2016, 10 new … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , , , , | 3 Comments

Editorial There’s no great answer for nuclear waste, but almost anything is better than perching it on the Pacific via Los Angeles Times

One of the great failures in U.S. energy policy was that we’ve never figured out what to do with the lethally radioactive waste produced by nuclear power plants. That’s why the owners of the decommissioned San Onofre nuclear plant have … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | 3 Comments

マスク脱ぐ際に顔触る=福島第1の内部被ばく-東電 via Jiji.com

東京電力福島第1原発で汚染水タンクを解体していた作業員が内部被ばくした問題で、東電は12日、作業員がマスクを脱ぐ際、汚染された手袋で顔に触れたことが原因とみられると発表した。 (略) 仕事を終えた作業員は顔全体を覆う全面マスクを脱ぐ前に、2重のゴム手袋のうち汚染された外側の1枚を外したが、内側の手袋にも防護服やマスクの表面から放射性物質が付着していたとみられる。内部被ばくは今後50年間で最大0.01ミリシーベルト。 全文はマスク脱ぐ際に顔触る=福島第1の内部被ばく-東電

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 3 Comments

東電に原発再稼働の資格ある? 規制委の審査大詰め via 朝日新聞

東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働に向けた審査が大詰めを迎えている。原子力規制委員会は技術的にはクリアしていると判断したものの、それに加えて、福島第一原発事故を起こした東電が再び原発を運転することの「適格性」を問うという異例の展開になっている。規制委は13日以降の定例会で適格性を判断していくが、課題が残ったまま新規制基準への適合を認めれば、拙速な判断との批判も浴びかねない。(東山正宜)  […] ■技術力の高さ、異論なし 原発の再稼働に向けた規制委の審査は、地震や津波対策の審査と、設備設計の審査の二本立てで進む。 […] 現行の新基準では、フィルター付きベントは第一の選択肢として位置づけられている。2013年に新基準ができた当時、格納容器の破裂を防ぐ唯一で最終の手段と考えられ、わざわざ義務づけが明記された経緯がある。 規制委は東電の新冷却システムを評価しつつ、現行の新基準との整合性をどう取るかについては議論の余地が残る。ある規制委幹部は「審査の過程で新しい知見が得られたら、より安全な方に新基準を見直していくのは当然だ」と語った。今後の定例会で新基準の見直しも含めて議論される。 ■安全への姿勢、慎重に判断 ただし、規制委は技術面を満たしただけでは新基準に適合したとは判断しない方針だ。 東電をめぐっては2002年に原発のトラブル隠しが発覚。この時も「安全を最優先に取り組む」と当時の社長が宣言し、止まっていた柏崎刈羽の再稼働に道筋をつけた。だが、津波のリスクを軽視し、対策をとっていなかった結果、福島第一原発事故が起きた。 福島第一原発事故を反省して発足した規制委にとっても、「東電が変わった」ことを確認しないまま適合を認めれば、存在意義を問われかねない。 規制委は7月、東電の新経営陣を呼び、「福島第一原発の廃炉に主体的に取り組む覚悟と実績を示せない事業者に原発を運転する資格はない」とする7項目の考え方を示し、文書回答を要求。特に廃炉計画をめぐって東電が経済産業省などの方針を優先する姿勢を「主体性が見えない」と批判した。7月末には田中俊一委員長が自ら柏崎刈羽原発を訪れ、所長ら現場職員の意識を聞いて回った。 東電は8月、「地元の方々と向き合い、主体的に廃炉をやり遂げる覚悟。安全性をおろそかにして経済性を優先することは決してない」などと回答。小早川智明社長は田中委員長から促され、この文書が「国民への約束」だと表明した。 だが、6日の定例会では、伴信彦委員が「決意表明だけで適格性を判断するのは不安。将来にわたって実効性を持たせる仕掛けが必要だ」と語った。規制委として、東電の適格性を慎重に確認していく方針をあらためて確認した。 13日の定例会では、東電の安全姿勢を「口約束」で終わらせない規制上の仕組みや、東電の主体性について経産省の意見を得る方法などを議論する方針。さらにその後の定例会で、技術的な審査書案も含めて引き続き議論する予定だ。 […]     全文 ◇規制委は、福島第1原発事故を起こした東電の原発事業者としての適格性に一貫して厳しい姿勢だったが、審査の最終盤で一転して容認。ごく短い議論で適格性を認めたことに批判が相次ぎ、かわす狙いがあるとみられる。(via 北海道新聞)

Posted in *English | Tagged , , , , | 3 Comments

原発事故検証の「健康・生活委員会」が初会合 (新潟県)via 日テレニュース

 米山知事は、福島第一原発の事故とその影響について、3つの検証を行うことを決めている。その米山知事の“肝いり”の検証のひとつ、「健康・生活委員会」の会合が11日、初めて開かれ、米山知事は「ここで出た検証を全国、世界で共有したい」と述べた。 […] 東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機。4年におよぶ原子力規制委員会の適合性審査は最終局面を迎え、早ければ今月13日にも事実上の「合格証」にあたる「審査書案」を了承する見通しとなっている。 柏崎刈羽原発について、米山知事はこれまで、「福島第一原発の事故の検証」「健康への影響などの検証」「住民の安全な避難方法の検証」という3つの検証が終わらない限り、「再稼働の議論はできない」という考えを示してきた。そして、すでに設置されている事故原因を検証する「技術委員会」のほか、健康への影響などを検証する「健康・生活委員会」と、安全な避難方法を検証する「避難委員会」を新たに設置した。 11日は「健康」と「生活」、それぞれの分科会で議論が交わされた。 健康分科会では、福島県が行っている県民健康調査のデータを活用するなどして、原発事故が住民の健康に与えた影響について検証していくことを決めた。 また、避難生活に関する調査を行う生活分科会では、事故後、県内に避難してきた人や避難生活を経験した人に対し、避難直後から現在、今後の生活について、アンケート調査を行うことが示された。およそ1200世帯を対象に、今月末から来月いっぱいまで行われる予定だ。 […]     全文

Posted in *English | Tagged , , , , , | 3 Comments