Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2017/07/17
In the Grand Canyon, uranium mining threatens a tribe’s survival via The Guardian
[…] “The water talks to us, it has a voice you can hear all the time. We drink it, we depend on it. If it gets poisoned we are finished,” he said. Tilousi is vice-chairman of the Havasupai Native Americans, a … Continue reading
福島第1原発廃炉/「工法」決定は慎重な議論で via 河北新報
メルトダウン(炉心溶融)に陥った東京電力福島第1原発1~3号機について、水を張らずに溶け落ちた核燃料を取り出す「気中工法」が浮上している。東電を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が検討しているという。 […] メルトダウンした核燃料には強烈な放射能が伴い、取り出しは至難の業だ。世界でも米スリーマイルアイランド(TMI)原発しか例がない。 福島第1はより厳しい作業を強いられることが確実視されている。TMIは2号機1基だが、福島第1は3基。さらにTMIでは原子炉圧力容器の中に核燃料がとどまったに対し、福島第1は3基とも圧力容器を突き破って外側の格納容器に落下した。 強烈な放射性物質を扱う場合、一般的には水中で行うのが安全。水によって放射線が減衰するし、空中への飛散を防ぐこともできる。TMIも冠水させて取り出した。 福島第1で冠水工法を実施する場合、格納容器内を安定的に水で満たすことが不可欠だが、水素爆発などで損傷し水漏れを防ぐことが難しいとみられる。 ただ、気中で行う場合も課題は多い。原発事故以来、溶け落ちた核燃料を水で冷やし温度上昇を防いでいる。水なしで冷却はどうなるのか。冷却不要になるまで温度が下がる保証はあるのだろうか。 放射線量が冠水工法より高くなるのも確実で、厳しい作業環境になる。取り出し中に外部に放射性物質が飛散する心配もある。放射線の遮蔽(しゃへい)や飛散防止によほど注意しないと、思わぬ事態に見舞われかねない。 いたずらに工法決定を急がず、3基の原子炉内の状況をできるだけ調べた上で、柔軟に検討していくのが現実的ではないだろうか。どの工法を採用しようと未経験の困難が待ち受けているのだから、まず調査と準備に全力で取り組むべきだ。 […] 全文
福島第1原発事故 「行政と住民 思い乖離」 福島でシンポ 避難解除の町村議員ら課題報告 /福島 via 毎日新聞
[…] 反原発を訴える全国の地方議員や市民らで作る「福島を忘れない! 全国シンポジウム実行委員会」が主催し、約170人が来場した。 今年3月末に避難指示が解除された川俣町山木屋地区出身の菅野清一町議は、除染で表土をはぎ取った後に山砂を敷かれた農地について、「石が混じっていたり高低差ができていたりして、水田として利用できない」と指摘。除染で出た土などの大半が農地に仮置きされていることも営農再開を阻んでいると説明した。 昨年6月に大半の避難指示が解除された葛尾村の松本静男村議は、村が避難者の多い三春町に建設した106戸の復興住宅について、「将来も三春で過ごすことのできる住環境を提供してしまい、村民の帰還率が悪くなったのではないか」と主張した。飯舘村の渡辺計村議は、今年3月末に村の大半で避難指示が解除されたものの、山林の除染がほぼ手つかずで山菜の放射性物質濃度が高い現状を説明した。 東電や国を相手取り民事訴訟を起こした原告や弁護士による報告も行われた。帰還困難区域に指定されている浪江町津島地区の住民のほぼ半分の669人が福島地裁郡山支部に起こした訴訟で、原告団長を務める今野秀則さん(69)は「原発事故は地域を丸ごと地図から消し、住民を過酷な状況に追いやるということを伝えてほしい」と来場者らに呼びかけた。【土江洋範】 全文
Radiation Could Be Contaminating Vermonters’ Well Water. Test Today. via Burlington Free Press
Chemicals like arsenic and lead are known for their potential harm when in our drinking water, but there’s another contaminant we need to watch out for: radiation. Radiation can affect your health, which is why you should have your well … Continue reading
福島第1原発事故 大崎住民、玉造焼却反対要請へ 汚染廃棄物「保管を」 /宮城 via 毎日新聞
東京電力福島第1原発事故で生じた放射能汚染廃棄物の処理を巡り、大崎市岩出山の上宮協栄会(阿部忠悦会長、約70世帯)は15日夜に会合を開き、改めて玉造クリーンセンターでの焼却反対を大崎地域広域行政事務組合(管理者・伊藤康志市長)に申し入れる方針を確認した。近隣行政区にも呼びかける。また廃棄物の農地還元にも反対し、対案として福島などでの一時保管を求める。 同協栄会は2007年、「焼却場の機能・設備を変更する場合は地元住民に説明し合意を得る」などの申し合わせを同組合と締結。 続きは福島第1原発事故 大崎住民、玉造焼却反対要請へ 汚染廃棄物「保管を」 /宮城
原発工事中団に反発…韓国水力原子力労組「対政府闘争」via Hankyoreh
新古里5・6号機の現場で決議大会 大統領との面談・理事の退陣を要求 公論化委員会、年末まで結論を出す見込み 新古里(シンゴリ)原子力発電所5・6号機の工事中断による波紋がさらなる広がりを見せている。韓国水力原子力(韓水原)労働組合は「対政府闘争を展開する」と強く反発した。 韓水原労組は15日午後、蔚山市(ウルサンシ)蔚州郡(ウルチュグン)西生面(ソセンミョン)にある新古里5・6号機建設現場で非常対策委員会を開き、「脱原発政策について大統領との公式面談を要求し、新古里5・6号機の建設中断に対する強力な対政府闘争を進めると共に、“反原発”理事陣の退陣運動を展開する」と明らかにした。これに先立ち、韓水原理事会は13日に予定された「新古里5・6号機公論化期間中の工事一時中断計画」に対する理事会が労組や地域住民の反発で取りやめになったことを受け、翌日14日午前8時に慶州スイートホテルで理事会を開いて工事中断を議決した。13人の理事(社内理事6人、社外理事7人)のうち、社外理事1人を除いた残りの12人の賛成で「新古里5・6号機公論化委員会」(公論化委)が発足した時点から3カ月間、工事を中断する」という内容を議決した。 韓水原労組など原子力界の反発が続いている中、新古里5・6号機の工事中断の確定で公論化委員会は緊迫した議論のスタートラインに立たされた。 続きは原発工事中団に反発…韓国水力原子力労組「対政府闘争」
Federal judge dismisses challenge to Illinois nuclear subsidies via Utility Dive
Dive Brief: The U.S. District Court for the Northern District of Illinois last week dismissed challenges to an Illinois program aimed at supporting nuclear generation, finding opponents lacked standing and had not exhausted their options in front of federal regulators. The Illinois … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, Inequality, U.S.
Comments Off on Federal judge dismisses challenge to Illinois nuclear subsidies via Utility Dive
裁判官の忌避申し立てを却下 大飯原発運転差し止め訴訟控訴審 via 福井新聞
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止め訴訟控訴審で、名古屋高裁金沢支部は、住民側による裁判官3人の交代を求める忌避申し立てを却下した。住民側弁護団は不服とし、憲法違反などを理由に最高裁に抗告するとしている。 忌避申し立ては、5日の第12回口頭弁論で住民側の証人尋問申請などが却下された際に行われ、10日に理由書を提出した。忌避却下決定は13日付で、弁護団事務局には15日に送達された。 審理は同金沢支部の別の裁判官3人が行った。石川恭司裁判長は却下理由で、住民側の主張について「裁判長の訴訟指揮や裁判所の証拠採否に対する不満を述べるものにすぎない」などとした。 (略) 住民側の中嶌哲演代表(75)=小浜市=と島田広弁護団長(48)=福井弁護士会=は「決定は理由書提出からわずか3日後で、訴訟の経過を検討したとは思えない。裁判所が公正な裁判を行う姿勢に立ち返るよう力を尽くす」と声明を出した。 全文は裁判官の忌避申し立てを却下 大飯原発運転差し止め訴訟控訴審
福島原発訴訟、那覇で報告会 「公正判決求め」署名17万筆 via 沖縄タイムス
福島地裁で10月10日に判決が言い渡される東京電力福島第1原発事故を巡る「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟(生業訴訟)の報告会が16日、那覇市内であった。原告団の服部浩幸事務局長は、同地裁に公正な判決を求める署名が全国各地から約17万筆寄せられていると説明し、「全ての被害者を救済するために、さらに声を広げていきたい」と語った。 訴訟は国と東電に対し、原発事故の責任追及と原状回復、被害者の要求制度化を求める内容。原告団は約4千人、沖縄支部団は避難者ら約65人が名を連ねる。 福島県在住の服部事務局長は「原発被害をなかったことにする動き」に危機感を覚え、訴訟の傍ら署名活動や意見広告、経済団体との意見交換を通じて認知度を高めてきた経過を報告。「原告だけでなく、支援者や世論の力が不可欠」と訴えた。 続きは福島原発訴訟、那覇で報告会 「公正判決求め」署名17万筆