Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: December 2016
Ukraine Energy Wars Are Leading To A Fukushima-Chernobyl Debacle In Europe via Nuclear News
(Archives edition Looking back on the dodgy Ukrainian nuclear energy industry a possible source of HEU for Jihadists in our latest report By Yoichi Shimatsu Exclusvie to Rense 1-5-15) Clashes over energy in Ukraine between the West and Russia could … Continue reading
Posted in *English
Tagged Areva, energy policy, mox, Savannah River, Sellafield, Ukraine
Comments Off on Ukraine Energy Wars Are Leading To A Fukushima-Chernobyl Debacle In Europe via Nuclear News
原発の運転期間延長に慎重な考え 長岡市の磯田市長 via 新潟日報
長岡市の磯田達伸市長は22日の記者会見で、原子炉等規制法が原則40年と定めている原発の運転期間について、「40年と決められているものは40年でやればいい」と述べ、期間延長に対して慎重な考えを示した。 […] 磯田市長は「40年を変えるというのであれば、客観的根拠が何なのかをきちんと聞かせてもらい、疑問があればただす」と述べた。 また、東電福島第1原発事故で福島県から新潟市に家族と避難している男子児童が、担任教諭から名前に「菌(キン)」と付けて呼ばれ学校を休んでいる問題で、磯田市長は「人間として恥ずかしいことだと教員やわれわれも考えないといけない。市教育委員会にもこうした問題が起きないよう言っていく」と話した。 もっと読む。
川内原発検証 2委員 関係企業から寄付 中立性疑義 via東京新聞
九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全性などを検証するため県が設置した専門家委員会のメンバー十二人のうち少なくとも二人が、九電や原発メーカーの三菱重工業などから寄付金などを受け取っていたことが分かった。関係企業から寄付を受けていれば判断の中立性への疑義が生じかねず、波紋を呼びそうだ。 寄付などの受け取りが判明したのは宮町宏樹鹿児島大大学院教授(地震学・火山物理学)と守田幸路(こうじ)九州大大学院教授(原子炉熱流動・安全工学)の二人。いずれも原子力規制委員会の有識者会合のメンバーや臨時委員なども務めており、規制委に提出した自己申告書に記載していた。 […] また、佐賀県が九電玄海原発(同県玄海町)の再稼働を巡って設置した安全性を議論する専門部会メンバーの出光一哉・九大大学院教授(核燃料工学)が、原発を持つ電力十社から拠出金を受ける認可法人「使用済燃料再処理機構」(青森市)の非常勤理事を兼務していることも判明した。 県は委員選定で、電力会社や再処理事業者の社員や関連団体の役員でないことを条件としており、反原発派などが反発する可能性もある。出光氏は取材に「役員であることは県にも申告しており、問題ない」と強調した。 もっと読む。
Putin Gives A Surprising Response to Trump’s Nuclear Plans via Fortune
ussia’s Vladimir Putin said on Friday he was unfazed by President-elect Donald Trump’s plans to boost the U.S. nuclear arsenal, praising Trump for being in touch with U.S. public opinion while branding the Democrats sore election losers. Speaking at his … Continue reading
Posted in *English
Tagged Donald Trump, Nuclear Weapons, Vladimir Putin
Comments Off on Putin Gives A Surprising Response to Trump’s Nuclear Plans via Fortune
Baker has authority to order Pilgrim closure [letter] via the Cape Cod Times
Pilgrim Nuclear Power Station has put Cape Cod residents, animals, summer tourists and the land itself in dire straits. Boston and surroundings are also at ground zero. When Fukushima Nuclear Power Plant melted down, John V. Roos, our ambassador to … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, Pilgrim nuclear
Comments Off on Baker has authority to order Pilgrim closure [letter] via the Cape Cod Times
福島第一原発3号機、プールに残る燃料取り出し再延期 via
国と東京電力は22日、福島第一原発3号機の使用済み燃料プールに残る566体の燃料の取り出しを、再び延期すると明らかにした。建屋上部の放射線量が下がらず、がれき撤去などの準備作業が遅れていたためで、目標だった2018年1月の開始を断念する。 燃料の取り出しは当初、15年度の予定だった。だが、放射線量が高くて延期。がれきを撤去して放射線量を下げようとしたが、予想以上に汚染が広がっていたため作業に時間がかかり、再度延期を決めた。 がれきの撤去がほぼ終わり、このほど放射線量も下がった。作業員が現場で作業できるようになったことから、年明けに改めて取り出しの目標時期を決める。1、2号機での取り出しは20年度以降としている。 […] 全文を読む。
柏崎原発「40年でやめる根拠ない」 刈羽村長 運転期間を疑問視 via 新潟日報
刈羽村の品田宏夫村長は21日の村議会12月定例会の一般質問で、東京電力柏崎刈羽原発の運転期間について「40年で運転をやめる科学的な根拠が示されていない。米国では60年を越えて動いている原発もある」と述べ、原子炉等規制法で原則40年と定められている原発の運転期間を疑問視する姿勢を示した。 […] 柏崎市の桜井雅浩市長は、柏崎刈羽原発が運転開始から40年が経過した際は廃炉にするべきだと主張している。 全文を読む。
九電、原発部門を再分離 「やらせ問題」で統合したが via 朝日新聞
九州電力は21日、来年4月から大規模な組織再編を実施すると発表した。原子力発電部門を社長の直轄で独立させる。2011年の「やらせメール問題」を機に「透明性向上のため」などとして火力発電と統合したが、また切り離す。 もともと「原子力発電本部」だった原発部門は、12年7月の組織再編で火力と「発電本部」に統合した。今回また独立部門にし、名称も「原子力発電本部」に戻すという。 […] 12年の火力との統合は、玄海原発の再稼働をめぐる県民向け説明番組で、九電が社員らに賛成意見の投稿を呼びかけた「やらせメール問題」が発端だった。批判が集中し、「透明性の向上」を掲げて原発部門の組織を見直していた。 今回の再編ではまた、火力と水力の両発電部門を販売や調達部門などと統合する。(柴田秀並) もっと読む。
Radioactive sludge removed from UK’s Pile Fuel Storage Pond via World Nuclear News
Radioactive sludge has been transferred out of the world’s oldest nuclear fuel pond for the first time, the UK’s Nuclear Decommissioning Authority (NDA) and Sellafield Ltd announced yesterday. The project is being delivered ten years ahead of schedule and for … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, nuclear waste, Nuclear Weapons, Radiation exposure, UK
Comments Off on Radioactive sludge removed from UK’s Pile Fuel Storage Pond via World Nuclear News