小児甲状腺がん、把握の必要性:福島県と環境省にズレ via Yahoo!Japan

福島県の小児甲状腺がんの多発と東電事故との因果関係を、国も県も認めていない一方、1次検査の結果、2次検査が必要になった子どもが「経過観察」とされると、その後にがんの摘出手術を受けても検査結果に反映されていない問題についての続報。

OurPlanet-TVが報じた、福島県立医科大学の研究グループが手術症例の登録データベースを構築していたことについて、環境省に3つの質問をしたが、その回答は次のようなものだった(環境保健部放射線健康管理担当参事官室から翌日に来た回答を9月7日に聞き取り)。

1)環境省は知らなかったのか。

 OurPlanet-TVのホームページなどで(報道が)なされているものだと思うが、文科省の科研費事業(「科学研究費助成事業」の略)で実施されていたものを指していると思う。文科省の事業については環境省の方には報告は受けていない。

2)この報道後にデータベースの中身を入手したか。

 こちらの事業自体は福島県立医科大学が行っているので、個人情報保護の観点からも環境省が入手できるデータではないと考えている。

3)今後の対応をどうするのか。

 6月5日に開催された検討委員会においても、報告の必要性について指摘をされております。今後も環境省としては引き続き福島県民の健康を見守るためにも福島県に対して必要な支援を継続していく。

ところが、肝心の福島県県民健康調査課では、手術症例を把握するすべを持っているにもかかわらず、筆者の6月時点の取材では「把握する・しないは次の検討会で(の)継続審議となったと理解している」と述べていた(*1)。

そこで、回答をくれた放射線健康管理担当参事官室の寺原朋裕参事官補佐に、その旨を指摘すると、「そういうふうに県は仰っているんすか、そうですか」と反応。また、「検討委員会で議論されたときは、多くの委員からしっかりと手術症例を把握しておく必要があるという意見があったと記憶をしています。その中で、当省の梅田環境保健部長も医大の手術症例についてはしっかり報告をしていただいた方がいいという旨の発言をした」と強調した。

(略)

梅田珠実・環境保健部長:先ほど大津留先生がさらっと御説明されたんですが、このA1・A2相当以外というところがブラックボックスに行ってしまうんではないかという誤解が世の中にあるみたいなんですが、そのA1・A2相当以外で診療といった人も含め、全員に受診の案内が送られて、相当数の方が次回検査を受けておられると。(議事録より)

 だが、口頭で「さらっと」説明した福島県立医科大の大津留晶甲状腺検査部門長は、以下のように「相当数」とは言っていない。

大津留晶甲状腺検査部門長:診療に移行した場合でも、県民健康調査甲状腺検査の対象から外れたわけではありません。この方々にも次回の一次検査の御案内をしており、実際に保険診療と判断された方の半数以上が次回の一次検査を受診しております。(議事録より)

この点を指摘すると、寺原補佐も「『半数』と県立医大の大津留先生が発言されたのは記憶しています」と述べた。

「半数」と「相当数」には開きがある上に、県は様子見をしている。「国はどうするのかと思ったが、何もしないということですね」と問うと、寺原補佐は、「『しない』とは私、一言も言っていない。検討委員会の公式の場で、梅田部長の方からも、手術症例の報告の必要性について発言させていただいています」と繰り返した。

(略)

福島県の県民健康調査「甲状腺検査」の1巡目2巡目3巡目の各2次検査で「A(A1・A2)相当以外」のうち、細胞診の受診数を引けば2152人(2910人-758人)。その半数なら1076人。細胞診受診者数も含めた数(2910人)の半数なら1455人だ。

手術症例を「把握する・しないは次の検討会で継続審議」と県がその意向を忖度した委員たちは、その6月5日をもって任期(7月9日)切れとなり、国と県の認識はズレたまま、今後の議論は改選委員に委ねられる。

全文は小児甲状腺がん、把握の必要性:福島県と環境省にズレ

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply