Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: August 2017
福島の汚染水 課題先送りの無責任 via 信毎Web
遠くない将来に訪れる限界にどう対応するのか。課題を先送りしていては不信感が増すだけである。 東京電力福島第1原発の汚染水の問題だ。事故で溶け落ちた核燃料の冷却に使った水が高濃度汚染水となって、原子炉建屋の地下にたまっている。さらに建屋に流れ込む地下水が汚染水を増やしている。 汚染水対策の「切り札」として国費約350億円が投じられたのが凍土遮水壁である。原発の周囲の地盤を凍らせ、全長約1・5キロ、深さ約30メートルの壁を築く。地下水流入を防ぎ、新たな汚染水の発生を抑える狙いである。残された区間の凍結が始まり、今秋にも全面運用に入る。 期待通りの効果を発揮しても問題解決には程遠い。流入を完全に遮るのは難しく、毎日100トン程度の汚染水が新たに発生し続けるとみられるからだ。 さらに大きな問題も残る。汚染水は多核種除去装置(ALPS)で浄化しても、放射性物質の一つ、トリチウムを除去できない。人体への影響は小さいとされ、通常の原発では希釈した上で海に放出している。ところが、福島原発では放出していない。放出量が膨大になる上、地元漁業者らに風評被害の懸念が出ているためだ。 (略) トリチウムを含む処理水は原発敷地内に設けたタンクにため続けている。保管量は増え続け、7月現在で約77万7千トン、タンク数は約580基に上っている。設置スペースには限りがあり、いずれ行き詰まる。 東電はこれまで、地元の反発を恐れ、処理水の処分方法を曖昧にしてきた。規制委が東電の姿勢を明確にするように要請していたものの、きのう提出した回答書でも具体的な方針を示さなかった。 全文は福島の汚染水 課題先送りの無責任
Nuclear worker documentary returns to theaters in CSRA via Aiken Standard
A documentary highlighting workers in the nuclear industry is returning to the CSRA. The award-winning documentary “The Safe Side of the Fence” will be on the big screen next week at the Regal Aiken Mall 8 and at the Regal … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, labor, nuclear waste, Nuclear Weapons, Radiation exposure, Safety, U.S.
4 Comments
「政治的圧力、常にあった」 原子力規制委・田中俊一委員長が振り返る via Huffpost
「規制委の独立性を保つ気概を持つこと、隙をつくらないことに努めた」 「政治的圧力、常にあった」退任前に規制委・田中委員長 原子力規制委員会の田中俊一委員長は24日、来月18日の退任を前に朝日新聞の単独インタビューに応じ、原発の審査が長期化して再稼働が進まないことに対して「政治的な圧力が常にあった」と任期の5年を振り返った。ただ、科学的な基準で判断することを徹底し、審査会合もすべて公開したことで規制委の独立性は保てたとした。 田中委員長は規制委が発足した2012年9月に就任。当初の予想では、審査時間は1原発につき「半年ほど」とされたが、特に地震や津波の議論が難航。審査の長期化が相次いだ。これまでに新規制基準に適合したのは6原発12基、再稼働したのは3原発5基だ。 この間、原発を推進する自民党議員だけでなく、電力労組出身の民進党議員らが「審査に時間がかかりすぎている」と批判を繰り返した。田中委員長は「規制委の独立性を保つ気概を持つこと、隙をつくらないことに努めた。議論をすべて公開することで透明性を確保できたが、続けていくことが大事だ」と語った。 一方、東京電力福島第一原発の廃炉については (略) なお序盤との認識を示した。「東電経営陣は汚染水処理の判断を国任せにするなど主体性がない。責任感の欠如を感じる」 田中委員長は福島県出身で現在、飯舘村で家を探しているという。「来春には小中学校が再開する。地元の子たちが地域で働けるよう、お手伝いしていきたい」とした。(東山正宜) 全文は「政治的圧力、常にあった」 原子力規制委・田中俊一委員長が振り返る 当サイト既出関連記事: 原子力規制委・田中俊一委員長に聞く「福島廃炉 東電は主体性を」 via 河北新報
As radiation stigma fades, Malaysia raises Fukushima rice imports via The Malay Mail Online
KUALA LUMPUR, Aug 25 ― Malaysia will increase its imports of rice from the Fukushima Prefecture in Japan as stigma over radiation following the nuclear disaster there in 2011 fades, according to reports. Japan’s Kyodo News Agency said that Fukushima … Continue reading
福島県知事 東南アジアで県産農産物のPR via NHK News Web
原発事故による食品への風評を払拭(ふっしょく)しようと努力が続く中、福島県の内堀知事がベトナムを訪れ、県産品の輸出拡大に協力を求めました。 6年前の東日本大震災の被災地の食品をめぐっては、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、台湾や香港が今も食品の輸入を停止している一方、風評を払拭(ふっしょく)しようと粘り強い努力が続けられる中で、東南アジアへの輸出量は徐々に増えています。 福島県の内堀知事は今月22日からマレーシアを訪れ、首都クアラルンプールのショッピングモールで、福島県産の桃やコメの販売促進イベントに参加しました。そして、24日、ベトナムを訪問してティン国家副主席と会談し「ぜひ福島県産のおいしいフルーツを味わってもらいたい」と述べて、県産品の輸出拡大に向けた協力を求めました。 ベトナムでは日本産の梨の輸入が解禁となり、25日から福島県産の梨の販売も始まります。 続きは福島県知事 東南アジアで県産農産物のPR 関連記事: マレーシアへ福島県産米「年間100トン」 輸出枠拡大で合意 via 福島民友 福島県知事来マ、コメとモモ輸出拡大で合意 via NNA Asia
「被災地医療」理解深める 福島医大と慶大医学生、相双で体験研修 via 福島民友
地域医療に関心を持つ医学生を対象にした相双地域医療体験研修は22~24日の3日間、相馬市など相双地域の各市町村で行われ、医学生たちが被災地医療の現状に理解を深めた。 福島医大、慶応義塾大の学生13人が参加し、相馬市の公立相馬総合病院や富岡町のとみおか診療所、川内村の保健福祉医療複合施設「ゆふね」など相双地方各地を訪れた。 続きは「被災地医療」理解深める 福島医大と慶大医学生、相双で体験研修
中学校教諭が「飛び降りろ」と発言 謝罪へ 福島 via NHK
[…] 教諭の行為について生徒と保護者は 教諭の行為について1年生の生徒は「黙っていると首を絞められたり声を出すためだと言って腹を強く押されたりした。1学期は嫌なことが多かった」と話していました。 生徒の母親は「息子は声が小さいという理由で『毎日のように暴力を受けていた』と話しています。 学校からは『コミュニケーションの一環』などと説明を受けましたが、納得がいかず許せません」と訴えています。 この生徒の同級生の母親は「中学校に入ってから子どもが学校のことを話さなくなりました。こういうことがあると安心して子どもを学校に預けることはできません」と話しています。 さらに別の生徒の母親は「子どもたちは男性教諭に対して恐怖を感じ、精神的に追い詰められています。中学校の仮設校舎は狭く、ほかの教諭は知らなかったのか疑問です」と学校の対応に不満を感じていました。 全校生徒は11人 いずれも避難を経験 東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉町は、今も全域で避難指示が出されています。 原発からおよそ4キロほどの場所にある双葉中学校は、町にあるただ1つの中学校で事故のあと授業を休止していましたが、平成26年の春に避難している住民が多いいわき市で授業を再開しました。 その年の夏からは新たに建設された仮設の校舎で授業を行っています。 現在の全校生徒は11人でいずれも避難を経験し、複数回、転校した子どももいるということです。 全文
3rd Circuit Rejects Bid to Revive Nuclear Plant Exposure Cases via The Legal Intelligencer
[…] On Wednesday, a split three-judge panel of U.S. Court of Appeals for the Third Circuit affirmed a ruling by the Western District of Pennsylvania that dismissed on summary judgment more than 70 cases related to a nuclear power plant in Apollo, … Continue reading
Posted in *English
Tagged health effects, labor, lawsuits, Price Anderson Nuclear Industries Indemnity Act
2 Comments
State says radioactivity in stormwater runoff is not from West Lake Landfill waste via St. Louis Post Dispatch
Analysis has shown that radioactivity found in stormwater runoff from West Lake Landfill could not be linked to decades-old radioactive waste at the site, the Missouri Department of Natural Resources says. “The results do not indicate that the radionuclides in … Continue reading
チェルノブイリを探索する体験型VRゲーム 物語を通して知る原発事故 via Mogura VR
テレビゲームのデベロッパーThe Farm 51が、『Chernobyl VR Project』をPSVRで配信予定だということが分かりました。正確な配信予定日は明言されていませんが、近日公開すると伝えられています。 『Chernobyl VR Project』は、史上最大レベルの原子力発電所事故が起こったチェルノブイリを探索するVRゲームです。教育要素1986年に発生したこの原子力発電所の事故は、国際原子力事象評価尺度 (INES) で最悪のレベル7に分類されました。事故から30年以上経過したもののチェルノブイリには事故の影響を受けた廃墟が残り、街自体が事故の恐ろしさを伝え続けています。 このVRゲームでは実写を基に3Dレンダリングされたチェルノブイリを探索することができ、遊園地や小学校など事故の痕跡が残る街並みを見てまわります。映像を通してチェルノブイリの人々の物語を感じることができるゲームと教育要素を組み合わせた体験型コンテンツです。 本コンテンツのために、The Farm 51の撮影クルーは現地に足を踏み入れて撮影を行いました。放射線量を測定しながら撮影を行ったとのことです。 続きはチェルノブイリを探索する体験型VRゲーム 物語を通して知る原発事故