Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2015/11/05
原発事故後の立ち入り禁止区域で録音 邦画の静かな革命・深田晃司監督『さようなら』via Social Trend News
(抜粋) メインキャストに世界初のアンドロイド!? この作品の背景 監督は、『歓待』、『ほとりの朔子』などで各国の映画祭で数々の賞を受賞した深田晃司。本作は、元々は15分だった演劇を112分の映画に昇華させた。 映画の中心となるアンドロイド・レオナを演じるのは、石黒が中心となり大阪大学で開発された本物のアンドロイド“ジェミノイドF”。 主人公・ターニャには同舞台でも同じ役を演じているブライアリー・ロング、そして新井浩文、村上虹郎らが脇を固めた。 アンドロイドの初出演映画ストーリー 原子力発電所の爆破によって放射能に侵された近未来の日本。 各国と提携して敷かれた計画的避難体制のもと、国民は国外へと次々と避難していく。 その光景をよそに、避難優先順位下位の為に取り残された外国人の難民、ターニャ。その他の“避難優先順位下位”の人間たちも様々な事情を抱えていた。 幼いころから病弱な彼女をサポートするアンドロイドのレオナだけは変わらない。やがて、ほとんどの人々が消えていく中、遂にターニャはレオナに見守られながら最期の時を迎えることになる……。 (略) 福島の立ち入り禁止区域で環境音を録音 本作を鑑賞して、筆者が一番印象的だったのが音だ。 寝息や枯れかけた葉のこすれる音、会話の間にうっすらと流れる環境音の音粒が素晴らしく綺麗だった。 映画は映像と音は別で録ることも多い。録音作業はもちろんのこと、音を整える「整音」作業にもこだわったのではないかと推測した。 案の定、10月28日の東京国際映画祭舞台挨拶では深田監督から「整音に10カ月かかった」という発言が。観客席にいた筆者は「音が印象的でした。音を録ったり、整えたりした際、こだわったことはありますか?」と質問した。 その問いに対して深田監督は「小野川さん(音楽・録音・プロデューサー)と共に音にはかなりこだわりました。風や家が軋む音は実際に撮影した長野県で録音 しました。また、 “人がいない場所の音”は福島の原発事故で立ち入り禁止になった区域に入り、人が住んでいない街で特別に許可を取って録音してきたんです」と答えてくれ た。 一見突拍子もない設定である本作だが、日本のいまと地続きだったのだ。 全編を通して、とても静か。しかしその根底に命の激しさを感じる映画『さようなら』。 全文は原発事故後の立ち入り禁止区域で録音 邦画の静かな革命・深田晃司監督『さようなら』
Posted in *日本語
Tagged さようなら, 東日本大震災・福島原発, 深田晃司
Comments Off on 原発事故後の立ち入り禁止区域で録音 邦画の静かな革命・深田晃司監督『さようなら』via Social Trend News
Quiet burial for the nuclear deal? via Gateway House
Solar power developers have offered to sell electricity in India at less than Rs 5/unit. This makes solar competitive with traditional forms of energy, and makes new nuclear power plants financially unviable. India must register the changed reality, and discard … Continue reading
原発に頼らない国 via BLOGOS
欧州で原発脱却の国というとドイツやスイス、ベルギーを思い浮かべる方が多いと思いますが、オーストリアもその一つです。 同国では1972年に原子力発電所の建設を始め、7基の原子炉と3300MWの出力を目指していたのですが、できあがった原発ですら稼働させることができませんでした。 それは、国論を二分していた原発の可否を決めるための国民投票を行い、最終処分場も決まらないことを問題視した反対派が勝利を収めたからです。 投票率70%。賛成49.59%・反対50.41%の僅差でした。 その結果、オーストリアは原発に頼らない国へと大きく舵を切り、今となっては総発電量の65%が再生可能エネルギーの国となっています。その多くが水力によるものなので日本とは単純に比べられませんが、風力とバイオマスの伸びも高く、今では10%以上となっています。 その流れを受けて、多くの再生可能エネルギー企業が生まれました。 電力の自由化と競争によって技術力も高まり、多くの企業がいまはリーディングカンパニーとなっています。 (略) 安倍総理の言う「地方創生」を単なるバラマキ(=国の借金増加)で終わらせないためには、日本でも本格的なエネルギー転換を実現しなくてはいけません。 全文は原発に頼らない国
Running out of nuclear options via NOW
Ontario’s nuclear regulator is seeking an unprecedented 13-year licence to keep pumping out nuclear power, but what’s good for the nuke industry may not be good for residents living within the impact zone of a severe accident A roomful of … Continue reading
Posted in *English
Tagged Canada, East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, health, Ontario, Ontario Power Generation (OPG), Radiation exposure
Comments Off on Running out of nuclear options via NOW
いわき産玄米から基準超セシウム via 河北新報
福島県は4日、2015年にいわき市で生産された玄米の表面から、詳細検査の基準値(1キロ当たり65ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。農業機械から付着した可能性が高い。コメは廃棄予定で市場には流通しない。 集荷業者が郡山市の検査場に49袋を持ち込み、うち1袋が77ベクレルを検出した。玄米の表面を洗浄した結果、32ベクレルまで低下した。出荷した農家は「機械の洗浄が十分でなかったかもしれない」と話しているという。 続きはいわき産玄米から基準超セシウム
もんじゅ廃炉の可能性も。運営主体の交代を勧告「同じようなミスを20年間繰り返してきた」via The Huffington Post
福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」が廃炉になる可能性が出てきた。 原子力規制委員会は11月4日、「もんじゅ」を安全に運転する能力が日本原子力研究開発機構にはないとして、新たな運営主体を明示するよう馳浩文部科学相に勧告すると決めた。朝日新聞デジタルなどが報じた。 田中俊一委員長は「もんじゅは同じようなミスを20年間繰り返してきた。今後も原子力機構に運転を任せるのは不適当だ」と会見で話した。勧告の内容を翌週に正式決定し、半年をめどに結論を報告するよう求める考えだ。新たな運営主体が見つからない場合は、廃炉も視野にもんじゅのあり方を抜本的に見直すことを求めている。 (略) ■「夢の原子炉」となるはずが…… コトバンクな どによると、高速増殖炉「もんじゅ」は、プルトニウムとウランを燃料にして、消費した以上の燃料を生み出すため夢の原子炉として開発された。しかし 1995年の試運転中に、冷却材のナトリウムが漏れる事故を起こして運転停止。15年ぶりに運転を再開した直後の2010年には、核燃料の交換装置が原子 炉容器内に落下し、再び停止した。2013年5月、原子力規制委員会より運転準備中止命令が出された。これまでに1兆円近い国費が投じられている。 1995 年の事故の際に、組織の隠蔽体質を問われ、当時の動燃(動力炉核燃料開発事業団)が解体される事態にまで発展した。その後、動燃を引き継いだ組織と、日本 の原子力の基礎研究を担ってきた日本原子力研究所が統合され、日本原子力研究開発機構がもんじゅの運営主体となったが、組織が変わっても安全に関わる問題 はなくならなかった。 全文はもんじゅ廃炉の可能性も。運営主体の交代を勧告「同じようなミスを20年間繰り返してきた」 当サイト既出関連記事: もんじゅミス多発で改善勧告検討 原子力規制委が文科省に対し via 福井新聞 関連記事: もんじゅ 廃炉しかない 機構 くり返し違反行為 税金投入1兆円、運転実績ゼロ via しんぶん赤旗 果てしなく注ぎ込まれる血税 「もんじゅ」有罪判決の茶番 via BLOGOS
Radioactive honey found near nuclear power station via RT
Honey contaminated with nuclear waste has been found near a disused power station in Scotland, scientists have confirmed, with samples of the product testing positive for “elevated” radioactivity. The samples showed levels of radioactive caesium-137 that are 14 times higher … Continue reading
Posted in *English
Tagged Cesium 137, Dounreay, honey
Comments Off on Radioactive honey found near nuclear power station via RT
Time has come for an “honorable retreat” from Tokyo 2020 over Fukushima via The Japan Times
Dear Olympics minister Toshiaki Endo, Let me begin this message by offering you my sincerest condolences. Condolences for what? For the death of the belief that a trouble-free 2020 Tokyo Olympics would serve to showcase Japan’s economic revival. Up to … Continue reading
Posted in *English
Tagged Dogen, Mitsuhei Murata, Olympics
Comments Off on Time has come for an “honorable retreat” from Tokyo 2020 over Fukushima via The Japan Times