Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2013/10/24
Fukushima Ho Hum via Reader Supported News
By William Boardwell […]On October 16, the Fukushima Daiichi’s three melted-down reactors escaped a new crisis from Typhoon Wipha, as the Pacific hurricane managed to kill 17 people on off-shore islands but passed far enough from the mainland that Fukushima … Continue reading
Posted in *English
Tagged David Ropeik, Fukushima Daiichi, media, New York Times, radiophobia, typhoon
Leave a comment
野党結集も? 小泉元首相がついに「脱原発本」出版へ via 日刊ゲンダイ
最近、しきりに脱原発を訴えている小泉純一郎元首相が、年内にも「脱原発論」を説いた著書を出版することが分かった。 9月に小泉氏の講演を企画したプレジデント社から出版する。すでに執筆作業に入っているというが、09年の政界引退後、自著を出すのは初めてだけに話題を呼びそうだ。 こうした小泉氏の動きに呼応して、かつて激しく対立してきた野党も反応している。民主党の菅元首相は「大歓迎」とし、共産党の志位委員長も「理が通って いる。私たちとも接点はある」とエールを送った。みんなの党の渡辺代表は「非常に危機意識を共有できる、偉大な政治家が現れた」と絶賛している。 小泉氏の出版をきっかけに、野党の脱原発勢力が結集する可能性もありそうだ。 続きは野党結集も? 小泉元首相がついに「脱原発本」出版へ 当サイト既出関連記事: 小泉純一郎vs読売新聞 紙上で「脱原発」バトルの茶番 via 日刊ゲンダイ
安倍首相「原発ゼロ約束は無責任」 小泉元首相を批判 via 朝日新聞
安倍晋三首相は24日放送のテレビ朝日の番組で、小泉純一郎元首相の「脱原発」発言について「小泉さんの一つの勘なのだろうが、1年間で4兆円近い国の富が海外に出ていっている。ずっと続いていくと大変だ。今の段階で(原発)ゼロを約束することは無責任だと思う」と批判した。収録は23日。 首相の発言は、原発停止の影響で火力発電向け燃料の輸入コストがかさみ、原発ゼロを続けるのは現状では難しいとの認識を示したもの。小泉氏は最近、講演で「脱原発」を再三主張し、「経済界では大方が原発ゼロは無責任だと言うが、核のごみの処分場のあてもないのに原発を進める方がよほど無責任だ」などと語っている。首相はこれに反論した形だ。 もっと読む。
衝撃ルポ 福島県沖の魚が“産地偽装”され食卓に上っている! via 女性自身
(抜粋) 取材を進めると、福島県のある水産加工業者が、絶対匿名を条件に打ち明けてくれた。 「福島県では、漁ができない。だから魚を買い付けて売りさばく、仲買の仕事もできない。そこで、福島の卸業者は県境を越えて、茨城の漁港までいって、そこに水揚げされる魚を競り落として商売にしている」 通常、仲買人や地元の直売店が魚を競り落とすと、その場で箱詰めして発送したり、そのまま店頭に並べたりする。ところがーー。 「一部の業者は、その魚を福島の港まで運ぶ。そして、そこで箱詰めの作業をする。ところが、その箱詰めが問題なんだ……」 このとき、魚が箱詰めされる発泡スチロールには、あらかじめ「○○産」などと金型で彫り込まれていたり、印字が施されていたりするという。本来の産地とは違った地名が書かれたそうした箱をわざわざ用意しておくのだ。 「そこに茨城から買ってきた魚を詰めちまう。箱には○○産とあるから、出荷された先ではわからない……」 (略) 「漁船がいったん沖に出ていけば、どこの魚を獲っているかは、わかったものじゃない。県境を越えて、福島沖で獲ったものを水揚げしていてもわかんねぇんだ」 つまり、原発事故による汚染で漁を自粛に追い込まれている場所に、他県の船が入り、魚を捕っている、その可能性も否定できない、というのだ。だが、そんなことが本当にあるのかーー。 「ああ、こっちにも入って来ているよ」 操業自粛に追い込まれている福島の漁業関係者を取材すると、そうあっさり認めた。現地を歩くと、福島をはじめ近隣の漁業関係者、水産加工関係者の窮 状は筆舌に尽くし難いものがある。だからといって、消費者の信頼を根底から欺く、漁場や産地の偽装を決して許してはならない。だが、そうせざるを得ないよ うな状況に追い込んだ、福島第一原発の事故と、いまだに事故処理の進まない現状にこそ、消費者の健康をむしばむ元凶があることを忘れてはならない。 全文は衝撃ルポ 福島県沖の魚が“産地偽装”され食卓に上っている!
Nuclear Waste Lurks Beneath Arctic Ice via The Moscow Times
Large-scale Soviet nuclear tests, dumping of spent fuel and two scuttled nuclear-powered submarines are a major source of pollution in the Arctic ocean, a Russian research institute has said. There are 17,000 containers and 19 vessels holding radioactive waste submerged in the Kara Sea, as well as 14 … Continue reading
原発:「建て替え」明記検討 政府、依存を継続 via 毎日jp
政府・自民党は23日、中長期の原子力政策として、既存の原発の敷地内で旧炉を新しい炉に更新する「リプレース(建て替え)」を打ち出す検討を始めた。年内にまとめる政府のエネルギー基本計画に明記する方向で調整する。安倍政権は規制基準をクリアした原発の再稼働を進める構えで、将来も一定の原発比率を保つ方針を明確にする狙い。しかし東京電力福島第1原発事故の収束が難航するなか、原発依存の継続と受け取れる表現には強い反発が見込まれ、調整の難航は必至だ。 基本計画では、原発を含めたエネルギー構成の「ベストミックス」に言及し、原発を重要・基幹電源と改めて位置づける案も浮上している。一方、既存の国内原発の敷地内で炉を増やす「増設」の表現も検討するが、実現の可能性が乏しいため慎重論は強い。全く別の立地で行う「新規建設」は、「事故以降、住民の理解が得られる見通しがない」(自民党幹部)として記述を避ける方向だ。 安倍晋三首相は今後の原子力比率を引き下げるとしつつ、原発再稼働は「世界で最も厳しい安全基準で判断する」としている。 だが国内で多くの原発が停止する中、原発の寿命を40年とした場合、更新や新増設をしなければ、停止中の原発を含めて2049年には原発がゼロになる計算だ。このため政府・自民党内には、原発の新規立地よりも従来の原発立地を活用する方針を基本計画で示し、「安全性・発電容量で勝る炉に建て替える」と訴えれば世論の批判をかわせる、との見方が出ている。 (略) ただ原発の維持にあたっては放射性廃棄物の最終処分場がないなどの課題も解消されていない。このため安倍首相は今後の原発再稼働の見通しや、世論の動向も見ながら方向性を最終判断する考えだ。【小山由宇】 全文は 原発:「建て替え」明記検討 政府、依存を継続
Chinese nuclear disaster “highly probable” by 2030 via Chinadialogue
China is heading for a nuclear accident if it continues with current construction plans, says former state nuclear physicist and prominent critic He Zuoxiu Some members of the nuclear power industry rely too much on theoretical calculations, when only experience … Continue reading
(どうする汚染水)漁場守るため、選択必要 野崎哲・福島県漁協連合会長に聞く via 朝日新聞
――東京電力福島第一原発で汚染水漏れなどのトラブルが相次いでいます。 我々が求めているのは汚染水を海に放出しないことに尽きる。汚染水がたまりすぎて処理が破綻(はたん)し、海へ出る恐れがあるなら、原発建屋に流入する前の地下水を迂回(うかい)させて海に放出する地下水バイパス計画は、やむを得ないのではないか。 ――そう考える理由は。 トラブルが相次ぐ不安定な状態から脱しないと、漁師の生活は元に戻らない。反対だけしていればいい問題ではない。福島県南部では震災後2年7カ月ぶりに、流通を伴う試験操業が始まった。漁場を守るため、我々漁師自身が決断すべきだ。決断の責任を負うことを恐れてはいけない。 ――汚染水を入れたタンク周辺の井戸水から高濃度の放射性物質が観測され、それより海側の地下水バイパス用のくみ上げ井戸への影響が心配されています。 地下水バイパスの井戸水を国と東電が責任をもって観測し、放出する水は周辺の一般河川なみの放射性物質濃度にしてもらう。東電には「放出する水に異常があったらバイパス計画は終わりですよ」と伝えてある。 ――地下水バイパス計画の容認で、県漁連はまとまるのですか。 めどは立っていない。風評被害を心配して反対する漁師は少なくない。しかも、汚染水漏れの発覚で議論自体が止まってしまった。ただ、建屋に流入する水量を減らす必要性は変わらない。東電が協議を申し入れてきたら、試験操業のなりゆきを見ながら再び議論を始める。 (略) (聞き手・西堀岳路) * のざき・てつ 福島県沿岸の7漁業協同組合を束ねる県漁協連合会長。県旋網(まきあみ)漁協、小名浜機船底曳網(そこびきあみ)漁協の組合長も兼ねる。 全文は(どうする汚染水)漁場守るため、選択必要 野崎哲・福島県漁協連合会長に聞く
(プロメテウスの罠)医師、前線へ:6 遅れて来た官僚たち via 朝日新聞
原発事故直後、大熊町のオフサイトセンターに置かれた国の原子力災害現地対策本部には、十数人の医療班員が集まるはずだった。 しかし、実際に来たのは放射線医学総合研究所(放医研)の7人と東京電力の1人、福島県相双保健所長の笹原賢司(ささはらけんじ)(47)だけ。全員が集まっても足りないほどの事態になっているのに、人がいない。人手不足を見かね、放射線班の日本分析センター職員2人が医療班を手伝った。 (略) 特に重要な役割を果たすはずだったのは、医療班長となる厚労省の官僚だ。ところが厚労省が医療班に加わったのは、なんと28日。 なぜそれほど遅くなったのか。 28日に福島入りし、医療班長となったのは医政局研究開発振興課長の椎葉茂樹(しいばしげき)(50)だ。手配したのは大臣官房厚生科学課長の塚原太郎(つかはらたろう)(54)。塚原は「省内の調整がうまくいかず、派遣が遅れた」と話す。 塚原の記憶では、3月14日か15日に現地対策本部から「厚労省が来ていない」と連絡があった。医療班長を務めるはずだった医政局指導課の幹部は、塚原の言葉では「計画停電の準備で忙しかった」。塚原はその人物が行けないと判断し、代わって椎葉を現地入りさせた――。 しかしそこには謎がある。椎葉は「塚原に現地入りを命じられたのは出発の前日」と話す。派遣要請がきてから10日以上もたっている。理由を問うと、塚原は「記憶がはっきりしない」と口を閉ざした。 同じく医療班員を出すはずだった文科省。省内の対策本部で医療班長を務めた伊藤宗太郎(いとうそうたろう)(56)は、オフサイトセンターへ「人を送るという意識は全然なかった」と明かす。なぜなら、「あそこは各省庁の出先機関に過ぎないですよ」。 全文は(プロメテウスの罠)医師、前線へ:6 遅れて来た官僚たち 関連記事: (プロメテウスの罠)医師、前線へ:5 国の医療班…来ない(10/23) (プロメテウスの罠)医師、前線へ:4 スピーディって何?(10/22) (プロメテウスの罠)医師、前線へ:3 最後に笑顔で写ろう(10/21) (プロメテウスの罠)医師、前線へ:2 訓練の前提、総崩れ(10/20) (プロメテウスの罠)医師、前線へ:1 被ばく専門「出番だ」