Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: January 2012
保安院 内部告発を4年半放置 via NHK News Web
原子力に関する内部告発を受け付ける国の原子力安全・保安院が、愛媛県にある伊方原発で起きたケーブルが焼けたトラブルについて四国電力が火災として国に報告しなかったなどとする告発を、4年半にわたり放置していたことが分かりました。 原子力安全・保安院によりますと、平成4年、当時建設中だった四国電力の伊方原発3号機で消火用ポ ンプのケーブルが焼けたトラブルについて、四国電力が火災として国への報告を怠ったとする内部告発を平成18年11月に受けたということです。この告発を 外部の専門家でつくる審査委員会が調査した結果、「ケーブルは溶けた程度で、法律上も国への報告義務はなかった」としていました。その後、告発者が4年半 の間に数十回にわたって再調査するよう電話などで依頼していましたが、保安院は審査委員会に報告せずに放置していました。 続きは保安院 内部告発を4年半放置
<六ケ所村>相次ぐトラブル 目標時期18回も延期 via yahoo.japan (毎日新聞)
作業が中断した再処理工場は核燃料サイクルの中核を担う。使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出し、再び原発の燃料として使用することを目指している。日本はウラン資源が乏しいだけに、核燃料サイクルは国策として推進されてきた。 再処理工場は93年4月に着工し当初は97年の完工を目指した。だが、溶融炉内でガラス溶液の流下を促す金属棒が折れたり、高レベル廃液で作業員が被ばくするなどのトラブルが相次ぎ、目標時期は18回も延期された。 続きは<六ケ所村>相次ぐトラブル 目標時期18回も延期 ◇ 関連記事: ・<六ケ所村>溶融炉に不具合 核燃料再処理工場 via Yahoo Japan (毎日新聞)
State won’t fund free medical care in Fukushima via The Japan Times Online
FUKUSHIMA — The government will not pay for free medical care to be provided for people aged 18 and younger in Fukushima Prefecture, reconstruction minister Tatsuo Hirano said Saturday. Free medical care in the nuclear crisis-hit prefecture would raise issues … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, medical exams, Sato Yuhei
Comments Off on State won’t fund free medical care in Fukushima via The Japan Times Online
Fukushima casts a shadow over India’s industrial boom via The Japan Times Online
The ongoing nuclear disaster in Fukushima has quashed once ambitious plans for the construction of new reactors in Japan. The government does, however, remain committed to promoting exports of nuclear reactors and technology as it sees huge potential in overseas … Continue reading
Posted in *English
Tagged anti-nuclear, energy policy, India, Tamil Nadu
Comments Off on Fukushima casts a shadow over India’s industrial boom via The Japan Times Online
Unconventional thinking is the way forward for Japan via The Japan Times Online
Fuji TV’s Sunday afternoon documentary series “The Non-Fiction” usually covers individuals over long periods of time. “The Old Man and Radiation,” aired in two parts on Jan. 15 and 22, was about Toshihiko Kawamoto, an 80-year-old former carpenter who moved … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, Fuji TV, the old man and radiation, Toshihiko Kawamoto
Comments Off on Unconventional thinking is the way forward for Japan via The Japan Times Online
福島第1原発事故 使用済み燃料プールの冷却システムなど14カ所で水漏れが発生via FNN
東京電力は、福島第1原発で、使用済み燃料プールの冷却システムなど14カ所で水の凍結が原因とみられる水漏れが発生したと発表した。 東京電力は会見で、「(水漏れの原因は)凍結によるものではないかと考えている」と発表した。 水漏れはあわせて14カ所におよび、このうち4号機では、使用済み燃料プールの冷却システムの一部から冷却用の真水およそ40リットルが漏れ出し、およそ1時間40分にわたりシステムが停止した。 また、汚染水の淡水化装置などでも水漏れが見つかったが、東京電力は、漏れたのは浄化したあとの汚染水などで、「放射性物質の濃度は低く、海への流出もなかった」と説明している。 東京電力は、連日の冷え込みで配管の中の水が凍って膨張したことなどが原因とみて、対策を急ぐことにしている。 続きは(動画)福島第1原発事故 使用済み燃料プールの冷却システムなど14カ所で水漏れが発生
Posted in *日本語
Tagged 冷却水, 東日本大震災・福島原発, 水漏れ
Comments Off on 福島第1原発事故 使用済み燃料プールの冷却システムなど14カ所で水漏れが発生via FNN
Nuclear disaster prompts rise in renewable deals via the Independent
The value of deals involving renewable energy companies soared by 40 per cent to a record $53.5bn (£34bn) worldwide last year, as the Fukishima disaster prompted a move away from nuclear power. The rise was driven by the solar power … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, renewable, Solar
2 Comments
「脱原発」表記消える/民主県連新年度方針 via 朝日新聞
(抜粋) 7月に決めた11年度活動方針では「原子力政策から脱却するという意味での脱原発を基本とする」と明記していた。「脱原発」が方針からなくなった 理由について、県連の宗方保幹事長は「昨年7月に決議した基本方針に基づき、復興に全力で取り組む」とした来年度の活動方針に「脱原発の方針も含まれてい る」と説明した。 昨年の7月の方針決定の際は、原発で働いている労働組合員などに配慮し、連合福島などが「脱原発」の表記に懸念を示していた。(林義則) 全文は「脱原発」表記消える/民主県連新年度方針
給食:エリンギにセシウム 児童食後に判明 /沖縄 via mainichi.jp
沖縄本島南部の小学校給食に使われた長野県産のエリンギから、東京電力福島第1原発事故由来と断定できる1キログラム当たり1・12ベクレルの放射性セシ ウムが検出されたことが29日までに分かった。キノコ類の国の暫定基準値は1キログラム当たり500ベクレル。測定・分析した琉球大機器分析センターの棚 原朗准教授は「直ちに人体に影響が出る数値ではない」と話している。県内の学校給食の食材から、原発事故由来の放射性物質が検出されたのは初めて。 続きは給食:エリンギにセシウム 児童食後に判明 /沖縄