Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2013/03/24
東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価 (2012年3月9日) via 経済産業省
2012年3月9日付けで経産省より「東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価」というニュースリリースが出ています。1年以上前のニュースですが、このたび福島第一原発での女性を含む労働者の募集広告が出たことを受け、この求人の根拠となっている方針であると思われることから当ブログに掲載することにしました。 重要だと思われるポイントは、 ①福島第一原発において女性放射線業務従事者に法定限度を越える被曝があったという東電からの報告をうけ、2011年5月2日以後、福島第一原発構内では女性は勤務させないという運用指示が出ていたとのこと ② したがって福島第一原発では2011年5月以来、女性作業員は通常作業も(電離放射線障害防止規則による被曝限度は、女性で妊娠の可能性がないものは実効線量が3ヶ月で5ミリシーベルト以下)緊急作業(2011年3月15日から12月16日まで実効 線量250ミリシーベルト以下、以後は100ミリシーベルト以下)もしていなかったと考えられること ③ 構内の線量が下がったことをうけて、2012年3月9日以降は従来の通常作業の被曝限度内で女性も労働可となったということ ④ ただし、従来は3ヶ月5ミリシーベルトのところを3ヶ月4ミリシーベルト内におさめるとなっていること、です。 想定される勤務場所は免震重要棟、休憩所、5, 6号 サービスビルなど、東電の試算による予想される最大被曝量は3ヶ月で1.69ミリシーベルトとなっています。 今回の求人では一日あたりの被曝は最大20マイクロシーベルトとなっており、ひと月あたり20日間の勤務と考えると、1ヶ月で400マイクロシーベル ト、3ヶ月で1.2ミリシーベルトになりますので、この2012年3月の経産省の方針に即して出されたものではないかと考えられます。ただ、東電の試算では1日8時間勤務となっていることに対して、この求人広告では「実作業4時間」とあることは、試算で想定されていたよりも高い線量の環境で働く可能性も考えられるのではないかと懸念します。(アトミックエイジ・スタッフ 小嶋亜維子) ======================== 東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価 本件の概要 原子力安全・保安院(以下「保安院」という。)は、平成24年3月9日、東京電力より報告を受けました。 これは、東京電力福島第一原子力発電所(以下「発電所」という。)において、女性放射線業務従事者の線量限度を超える被ばくがあったことから、平成23 年5月2日に東京電力からの報告※1があり、再発防止対策として、発電所構内で女性職員を勤務させない運用としたことを変更するものであること及び、平成 23年5月25日に保安院が妥当と評価した内容※2の変更があったことによる報告です。 保安院は、東京電力からの報告内容を確認した結果、発電所において、女性放射線業務従事者が作業を行える環境であると評価します。 担当 原子力安全・保安院 原子力発電検査課 公表日 平成24年3月9日(金) 発表資料名 東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価(PDF形式:117KB) (別紙)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の扱いについて(PDF形式:182KB) 東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価 via 経済産業省 当ブログ内関連記事 「第一原発 女性就労可能です! 」とする福島第一原発への求人広告 参考 電離放射線障害防止規則(昭和四十七年九月三十日労働省令第四十一号)via e-Gov法令データ提供システム … Continue reading
Posted in *日本語
Tagged 健康, 労働における公正・平等, 厚生労働省, 原子力安全・保安院, 原発事故処理, 原発作業員, 女性・フェミニズム, 放射線業務従事者, 東京電力, 東日本大震災・福島原発, 経済産業省, 電離放射線障害防止規則
Comments Off on 東京電力(株)福島第一原子力発電所における女性放射線業務従事者の取扱いの報告の受領及び保安院の評価 (2012年3月9日) via 経済産業省
Opinions split on whether or not to remove mannequins from Hiroshima Peace Memorial Museum via Japan Today
[…] The three mannequins in question are of an adult woman, a college-aged woman, and a small boy shown wondering through the blast aftermath in a severely burned state. Originally made from wax, the mannequins have been on display at … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, health, Hiroshima Peace Memorial Museum, Hiroshima/Nagasaki
1 Comment
被爆者姿のジオラマ模型撤去へ 広島平和記念資料館 via 朝日新聞
【清宮涼】2016年度から大改修する広島平和記念資料館本館の展示をめぐり、有識者の検討会議は19日、被爆者の姿を再現したジオラマ模型を撤去することを決めた。改修後は作り物の模型にかわり、実際に被爆者が身につけていた衣服や、壊滅した都市の写真を展示する方針。 ジオラマは1973年から展示され、現在は被爆した女学生らが逃げ惑う様子を表現。見学者に被爆直後の悲惨な様子を印象づけてきた。ところが「残酷で子どもに見せられない」という意見が寄せられるようになり、一方で「実際にはもっとひどかった」という被爆者の声も。改めて被爆者団体や来館者にアンケートをしたところ「被爆資料に力を入れるべきだ」との意見が多く、具体的な議論を進めてきた。 市や資料館には「原爆の恐ろしさを伝えるために必要」などとして撤去に反対する意見が100件以上寄せられたが、委員の一人は「ショックを受けさせるから展示をやめるわけではない。より原爆の真相に近づけるためだ」と話している。 続きは被爆者姿のジオラマ模型撤去へ 広島平和記念資料館 当サイト関連記事: 広島市 資料館の被爆者人形撤去方針 展示継続求める声次々 via 広島平和メディアセンター Opinions split on whether or not to remove mannequins from Hiroshima Peace Memorial Museum via Japan Today
変身|Metamorphosis: A turbulent ride towards justice via The Urban Nomad
“There is no democracy in Japan” Such were the last words I heard Jun Hori utter before he left for Japan, having spent a year at UCLA as a visiting scholar. His quote paints a picture that is reminiscent of … Continue reading
「第一原発 女性就労可能です! 」とする福島第一原発への求人広告
以下のような、福島第一原発への、女性も含む原発労働者の募集広告が掲載されています。 ついに女性労働者の募集がきているということと、そこから見える人手不足の状況、さらには危険手当がつかず、しかも「長く続くお仕事」「作業期間は 5 ~ 10年 もしくは廃炉まで」という長期にわたる仕事であることなどの、労働条件や待遇の問題が明らかに見えることなど、問題の深刻化が伺えます。募集広告自体を広報したいという意図ではまったくなく、このような現状になっているという重要な記録として、当ブログに掲載することにしました。(アトミックエイジ・スタッフ、山口智美) 第一原発 女性就労可能です! オーセンテック – 大熊町 5月スタートのお仕事です 稼げます! 稼がせます! 女性も就労可能な作業です 長く続くお仕事です 体力、気力がある方急募です 第一原発 (通称1F) 低線量(10 ~ 20マイクロシーベルト)/日 作業内容 片付け等の業務です 防護服着用 マスク着用 宿 いわき市 現在調整中 日給16000円 /8h作業 危険手当は付きません 実作業時間 約4時間 (夏季はまだ短時間です) 支払い 末〆翌月末 御指定銀行に振込致します 車での赴任可能 広野町で自己管理して頂きます … Continue reading
被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ via 河北新報
被ばく医療の専門家として、福島第1原発事故直後から福島県に滞在して医療支援に当たった福島県立医大副学長の山下俊一氏(60)=長崎大を休職中=が 4月1日付で、長崎大大学院教授として復帰する。休職期間は3月末までで長崎大が復職を求めていた。福島県立医大副学長は同日付で非常勤となる。任期は1 年で延長も可能。 山下氏は長崎大大学院医歯薬学総合研究科長を務め、2011年3月18日、原発事故後の被ばく医療支援を求める福島県立医大の要請を受け、福島県に入った。 佐藤雄平福島県知事から県放射線健康リスク管理アドバイザーに任命され、県民に放射線と健康被害の関係を説明した。 続きは被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ
Posted in *日本語
Tagged 健康, 山下俊一, 広島・長崎, 教育, 東日本大震災・福島原発, 県放射線健康リスク管理アドバイザー, 福島県立医科大学, 被ばく
Comments Off on 被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ via 河北新報
Nuclear weapons: Who has what? via CNN
More than two dozen countries have nuclear power, but only a few have nuclear weapons or are suspected of pursuing nuclear weapons. Click on a country below to learn more about their nuclear programs. Read more and look at the … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, China, Nuclear Weapons, Russia, U.S., UK
Comments Off on Nuclear weapons: Who has what? via CNN