Monthly Archives: June 2017

原発事故時の防災道なぜ工事中断 日本原電の寄付なく財源めど立たず via 福井新聞

原発事故時の防災道路などの位置付けで計画された福井県敦賀市の敦賀半島東側の「市道西浦1、2号線」の整備が中断してから約2年がたった。日本原電の全額寄付で工事が進められてきたが、厳しい経営環境の影響で寄付は止まったまま。敦賀市と県、原電は3者協議を行っているが、財源問題は解決の糸口が見えず、整備再開は五里霧中だ。 […] 県と市、原電は昨年11月から、整備再開を探る事務レベルの3者協議を始めた。だが原電の原発や経営をめぐる状況は変わらず、財源問題に解決のめどは立っていないという。 西浦地区区長会の坂本勉会長は「現道は急勾配や急カーブ、狭い区間が多く、津波などの災害時も通行不能になる恐れがあり不安。県は原子力災害制圧道路を整備しているが、西浦1、2号線が完成しなければ道半ばで、住民の安心につながらない」と訴える。市に対しても早期の整備再開に向け県などに働き掛けるよう、求めている。   もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

チェルノブイリ事故から31年 当時のお茶を検査しました【生活クラブ生協連合会】 via 生活クラブ生協連合会

[…] 1986年4月26日にチェルノブイリ原発事故が起きた当時、国は輸入食品に対する放射能の暫定基準値を370Bq/kg(ベクレル)としました。生活クラブは、国の基準のさらに10分の1である「37Bq/kg」を暫定自主基準値とし、自主基準値を超えた食品は供給をストップするという措置をとりました。この自主基準値により、イタリア産のスパゲティやトルコ産のローレルなど、供給ストップになった品目もありました。 そうしたヨーロッパ産ではない、1986年収穫の日本茶から、自主基準値を上回る放射能が検出されたのが翌年の1987年のこと。生活クラブにおける三重県のわたらい茶の検査で、最大で227Bq/kgのセシウムが検出されました。チェルノブイリの放射能汚染は日本にまで届き、特に、ちょうど一番茶の収穫時期にあたったお茶の葉が、大きく汚染の被害を受けた形です。227Bq/kgという数値は国の基準値以下ではあったものの、生活クラブの自主基準値は上回っていたため供給停止の措置がとられました。そのわたらい茶の量はなんと7.6トン。その時期の他の日本茶の多くにも同じように放射能が降り注いだはずですが、国の基準を超えてさえいなければ流通したと思われます。 放射能汚染のために、出荷できないお茶を7トン以上も抱えることになってしまったわたらい茶の生産者。この状況を受け、生産者と痛みを分かち合いながら問題を共に考えていこうという動きが生まれ、供給停止となったわたらい茶を生活クラブで引き取り、各地域の生活クラブに配布して原発や放射能について考える材料としていく、という活動になりました。お茶の取り扱いは各地域に委ねられ、配送センターでの展示や、催しで展示したりなど、さまざまな使い方がされました。 […] 検査結果は ■セシウム134 不検出 (検出下限値 0.15Bq/kg) ■セシウム137 23.0Bq/kg というものでした。セシウム134が不検出なのは予測通り。セシウム137は1kgあたり23ベクレルという量が残っていました。 この結果から、半減期30年のセシウム137は、30年前には現在の倍量の1kgあたり46ベクレルであったことがわかります。また、当時はそれと同量のセシウム134があったと推定できるので、この試料の場合、セシウム合計では1kgあたり92ベクレルの放射能汚染を受けていたと推計されます。1987年の放射能検査ではいくつかのわたらい茶の検体を測定したうちの最高値が227Bq/kgでしたが、茶畑の位置や斜面の向き、海抜高度などによっても汚染の具合は異なるため、当時92Bq/kgだったと推定される今回の茶葉の値はサンプルのばらつきの範囲と考えられます。 当時92Bq/kgだった茶葉の放射能は、30年経っても、23Bq/kgまでにしか減りません。ここからさらに30年経っても、セシウム137の量が半減するだけなので、11Bq/kgのセシウムが残ってしまうことになります。一度汚染されたものからセシウム137が検出できなくなるまでには、永い年月がかかることの証明ともなる検査結果でした。 […]     全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

Radiation Alarm Prompts Order for Workers to Seek Cover via The Seattle Times

SPOKANE — Radiation warning alarms sounded Thursday at a former plutonium-production plant in Washington state, prompting a take-cover order that sent about 350 workers seeking cover indoors during the demolition of a plant that for decades had helped make nuclear … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , | Leave a comment

Niigata governor’s plans may upend TEPCO’s nuclear restarts, restructuring via Reuters

The governor of Japan’s Niigata prefecture, home to the world’s largest atomic power plant, Kashiwazaki-Kariwa, will not take steps to restart the site until a nuclear advisory committee completes its work, delaying its operation at least three years. Governor Ryuichi … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

Japan Minister Denies Government Considering New Nuclear Plants via Reuters

Japan’s trade minister on Friday denied a media report and said the government is not considering building new nuclear plants or replacing existing reactors.  The Nikkei business daily reported earlier that Japan’s trade ministry would launch a panel as early … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Leave a comment

在京外交団を対象とした福島県いわき市スタディーツアー(「常磐共同火力株式会社勿来(なこそ)発電所」等の視察)(結果)via 外務省

 6月8日(木曜日),外務省は,常磐共同火力株式会社,いわき市,福島県及び資源エネルギー庁との協力により,福島県いわき市において,在京外交団を対象とした勿来(なこそ)発電所及びその他の復興関連施設等の視察,高効率石炭火力発電導入に関するワークショップ(勿来発電所・いわき市スタディーツアー)を実施しました。 今回のスタディーツアーは,安倍晋三内閣総理大臣が昨年3月に福島を訪問した際に表明した「福島新エネ社会構想」(注1),並びに本年4月に開催された第1回再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議(注2)における水素社会実現のモデル構築などを目指す現地での取組を在京外交団に紹介し,もって我が国の再生可能エネルギー等にかかる関連施設や最先端の技術を世界に発信することを目的として実施されたもので,合計14か国(14名)の大使館(注3)から参加がありました。 (注1)「福島新エネ社会構想」  安倍総理大臣のイニシアティブによる,未来の新エネルギー社会実現に向けたモデルを福島で創出するとともに世界に発信し,福島を再生可能エネルギーや未来の水素社会を切り拓く先駆けの地とする構想。「福島新エネ社会構想」の具体案は,2016年9月に福島県内で開いた構想実現会議で実施内容が決定された。 (注2)「再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議」  2017年の総理の施政方針演説を踏まえて,水素社会の実現に向け,関係各府省庁が連携して強力に取組を進めるべく,「再生可能エネルギー等関係閣僚会議」を改組する形で,2017年4月に発足した会議。 (注3)参加外交団【14か国14名】  アメリカ合衆国,カナダ,韓国,ケニア,コロンビア,ドイツ,パプアニューギニア,バングラデシュ,フランス,ブルネイ,ペルー,ベルギー,ボツワナ,南アフリカ共和国 昨年8月に続き第2回目となる今回のスタディーツアーでは,参加外交団は,世界トップレベルの商用石炭ガス化複合発電(IGCC)設備を有する勿来発電所の関連施設を視察し,我が国の最先端の技術・研究開発に関する理解を深めました。 (略) 参加外交団からは,我が国の石炭火力,再エネ等の最先端の技術に高い関心が示され,各国が抱えるエネルギー上の課題(エネルギーアクセス等)と気候変動対策を両立するクリーンエネルギー技術の利用・促進が一層重要となってくるといった意見が示されるとともに,いわき市の人々との触れあいを通じて福島の復興が着実に進んでいることが実感できたとの感想が寄せられ,力強く復興したいわき市や福島を再度訪れてみたい等の声が聞かれました。 全文は在京外交団を対象とした福島県いわき市スタディーツアー(「常磐共同火力株式会社勿来(なこそ)発電所」等の視察)(結果) 当サイト既出関連記事: ミャンマーやブルネイなどの大使に福島県のスタディーツアーを実施 via Asean Portal

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment

The Truth about the Nuclear Disaster in Fukushima and the Future of Renewable Energy

Naoto Kan, Japan’s prime minister from 2010 to 2011 and author of My Nuclear Nightmare (Cornell University Press, 2017), discussed his experience leading his country through the 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster, March 28, 2017 as part of … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

国と東電は責任果たせ 原発なくす全国連絡会 署名18万人分提出 via しんぶん赤旗

全労連、全日本民医連などでつくる原発をなくす全国連絡会、ふくしま復興共同センターは7日、「かえよう福島きりすて政治! とめよう原発再稼働! 国と東京電力に責任を果たすことを求める請願署名」18万7481人分を提出しました。 この署名は、▽福島第2原発の廃炉と全国の原発の廃炉、政府の全責任での福島第1原発の事故収束に全力を挙げる▽国・東電が住まいの確保、生業(なりわい)の再建、徹底した除染、健康管理に責任を果たすことを求めています。 参院議員会館の提出集会では、全日本民医連の木下興事務局次長は、2月の新聞意見広告への反響を紹介し、「原発ゼロを求める声は確固なものだ。原発ゼロ・福島復興のたたかいをさらに前進させよう」と呼びかけ。 ふくしま復興共同センターの斎藤富春代表委員は、避難指示解除とともに賠償、住宅支援の打ち切り・値切り、仮設住宅の閉鎖が広がっていると報告。「福島の実態を全国に発信し、全国の原発ゼロの運動とも連帯し、原発のない日本をつくるため、この署名をさらに広げたい」と語りました。 […] もっとよむ。

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

愛媛知事、廃炉原発に課税方針表明 via 日本経済新聞

[…] 現行の核燃料税は原子炉の出力に応じて課税している。四国電力伊方原子力発電所1号機(同県)の廃炉作業計画が原子力規制委員会から認可を受けると、1号機に対して課税できなくなる。 県は条例を改正し、対象を広げることで、伊方1号機の廃炉作業計画が認可された後も課税を続けられるようにする。同1号機の廃炉作業は40年に及ぶことから、長期的な安全対策の財源を確保する。 愛媛県の課税が決まれば、福島第1原発事故後に廃炉が決まった5原発6基の立地する4県すべてが廃炉原発に課税することになる。中村知事は「原発がある以上、色々な対策が必要」と述べ、長期的な安全対策などの財源にする考えを示した。原発で事故が起きた場合に備えた避難道路の整備や食品の放射性物質検査などに充てる。   もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原発新増設を明記、経産省が提案 エネ基本計画 via 日本経済新聞

 経済産業省は国のエネルギー基本計画の見直しに着手する。将来の原子力発電所の新増設や建て替えの必要性の明記を検討する。原発依存度を低減させる方針は堅持しつつ、長期的に電力の安定供給や技術や人材の確保のために最低限の原発が必要だと提起する考えだ。ただ原発再稼働は進んでおらず、世論の慎重論も根強いため、新増設のハードルは高い。 […] 焦点の原子力は、運転コストが安く、昼夜を問わず安定的に発電できる「重要なベースロード電源」との位置づけを維持する。検討会議では長期的な観点から原発の新増設や建て替えについて議論したい考えだ。 14年に策定した現計画は、民主党政権が掲げた「原発ゼロ」を撤回する一方、東京電力福島第1原発の事故後の世論に配慮して新増設などの文言は盛り込まなかった。 現在、原発の運転期間は原則40年に制限されており、運転延長を決めなければ老朽原発は順次廃炉になる見通し。今後の再稼働を見込んでも、新増設や建て替えをしなければ全国の原発は減る一方だ。 地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」を受けた計画で、政府は温暖化ガスを50年に80%削減する目標を掲げる。新増設や建て替えなしでは火力発電への依存が長期化し、温暖化ガスの抑制が進みにくくなる。 […] 今回の改定ではあくまで将来の課題として原発の必要性に触れることで批判をかわす狙いもありそうだ。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment