女川原発 安全性問うシンポ 避難計画に批判相次ぐ /宮城 via 毎日新聞

東北電力が来春以降の再稼働を目指している女川原発の安全性を問うシンポジウム(脱原発をめざす宮城県議の会など主催)が29日、仙台市内で開かれた。立地自治体(女川町、石巻市)などが策定する住民の避難計画や事故時の想定について、参加者から疑問や批判が相次いだ。

(略)

中嶋廉県議は、国の原子力規制委員会が、原発からの同心円状の距離を基本に放射性物質の拡散を想定していると批判。福島第 1原発事故では距離に関係なく高い放射線量を観測した地域があることから、山などの地形や風向きなどの気象条件を踏まえる必要があると指摘した。東北東の 風の場合、高いレベルの放射性物質が30キロ圏の南三陸町方向ではなく、海を越えて仙台市方向などにも及ぶという研究機関の想定も紹介した。

 事故当時、福島県田村市で障害者自立支援施設を運営していた鈴木絹江さんは、国の指針で5〜30キロ圏は事故直後に屋内待避が基本とされていることに対 し「障害を持っている独居者や高齢者は真っ先に避難が必要。(介護の)ヘルパーも来られない状況では餓死してしまう」と訴えた。

 石巻市の避難計画を策定している二上洋介・総務部次長は、避難手段として車が想定されていることに関連し、車両の放射線量測定や除染をするポイント2カ所で発生する渋滞が35キロに及ぶ可能性を説明した。【山田研】

全文は女川原発 安全性問うシンポ 避難計画に批判相次ぐ /宮城

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply