Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: March 2016
「プルトニウムは人類の問題」 米NGO関係者ら講演 via 朝日新聞
原発の再稼働やプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使う「プルサーマル発電」について考える講演会が8日夜、東京の衆院第2議員会館で開かれた。米国のNGO「原子力資料情報サービス」のメアリー・オルソンさん、前広島平和文化センター理事長のスティーブン・リーパーさんらが参加した。 オルソンさんは10万人の原爆被爆者を追跡した米国の調査を踏まえ、5歳以下で被曝(ひばく)した人ほど発がんリスクは高まり、男性より女性のリスクが高いと指摘。MOX燃料の原発事故が起きると、リスクは2倍になるとした研究も紹介した。そのうえで「プルトニウムを人類の問題として考えたい」と述べた。 リーパーさんは原発事故から間もなく5年になる福島での経験から「かつて原発を軽視していたことが恥ずかしい」とし、「原発は国をなくしてしまう恐れがある。なぜ、こんなリスクを人類は負わなければならないのか」と語った。 全文は 「プルトニウムは人類の問題」 米NGO関係者ら講演
福島の小児甲状腺がん、家族会発足へ 医療改善など要望 via 朝日新聞
東京電力福島第一原発事故後に福島県が行っている健康影響調査で小児甲状腺がんと診断された患者の5家族7人が12日、「311・甲状腺がん家族の会」を結成する。突然のがん宣告で不安や孤立に苦しむ家族が交流して情報を共有し、予後の生活や医療の改善を行政に求めていくという。 […] 会を結成するのは、甲状腺の切除手術を受け、がんが確定した5人の子どもの親や親族。県が有識者で組織する検討委員会は、これまでに発見された甲状腺がんについて「放射線の影響は考えにくい」としている。しかし、家族の会の親たちは検討委の見解に不安などを感じており、情報共有を進めていくという。 全文は 福島の小児甲状腺がん、家族会発足へ 医療改善など要望
「福島県産ためらう」依然15% 食品調査 via 毎日新聞
消費者庁、放射性物質の風評被害に関する意識調査 消費者庁は10日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の風評被害に関する今年2月の意識調査結果を発表した。放射性物質を理由に福島県産の食品 購入をためらう消費者は15.7%で、昨年8月の前回調査を1.5ポイント下回った。減少傾向だが、「ためらう人」は依然として1割を超えている状況が浮 かんだ。 福島県によると、昨年4月から先月までに、県産の農林水産物計490品目について2万2514件の放射線モニタリング検査を実施。99.9%の2万2496件は基準値以下で、基準値を超えたのは山菜・キノコ類など18件のみだった。 同庁の調査は2013年2月から半年ごとに被災地と被災地産品の主な消費地の計11都府県を対象にインターネット上で実施。2月は5176人が回答した。 調査結果によると放射性物質を理由に「福島県産の食品購入をためらう人」は初回調査が19.4%。その後減少傾向だったが、同原発を訪れた主人公が鼻血を出す場面を描いた漫画が議論を呼んだ後の14年8月調査で19.6%と最高に。その後は再び減少していた。 一方、食品中の放射性物質の検査について「検査が行われていることを知らない」と答えた人は今回調査で、全体の36.7%と過去最高だった。 続きは「福島県産ためらう」依然15% 食品調査
東日本大震災から5年~原発事故による被ばくで青少年の「甲状腺がん」は多発しているのか? via Health Press
(抜粋) 甲状腺がんの超音波スクリーニング検査が明かした被ばくの真実とは? 2015年秋、岡山大学大学院の津田敏秀教授(生命環境学・環境疫学)らの研究グループは、福島県が2011年10月から実施している甲状腺がん の超音波スクリーニング検査のデータを分析。論文を国際環境疫学会の医学雑誌『Epidemiology』(インターネット版)に発表した。 昨年10月8日、津田教授は、都内の日本外国特派員協会で記者会見し、次のように強く訴えた。 「2011年3月の東京電力福島第一原発事故による放射性物質の大量放出の影響によって、福島県の青少年の甲状腺がんが多発している。その発症率は全国平均のおよそ20~50倍に達する」 「1986年にソ連(現・ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故で4年以内に判明した14歳以下の甲状腺がんの多発と同様の現象が起きている。チェルノブイリと同じように被ばく5年目以降の多発は避けがたい。早急に対策を講じるべきだ」 福島県が行なってきた甲状腺がんの超音波スクリーニング検査(先行検査)は、事故当時18歳未満だった福島県民約38万5000人を対象に段階的 に実施された。このうち、2011~2013年度に検査を受けた30万476人の甲状腺がん発症率は100万人当たりおよそ3人だった。 この発症率を全国のほぼ同年齢の青少年の発症率と比較したところ、福島市と郡山市で約50倍、いわき市で約40倍、福島原発周辺地域で約20〜 30倍だった。さらに、この発症率を1975~2008年に国立がんセンタ−が調べた全国の年間発生率と比較しても、約12〜50倍の高率だった。 昨年8月31日、福島県の「県民健康調査」検討委員会は、事故当時18歳未満だった104人が甲状腺がんを発症していると発表したが、スクリーニング検査による精度の向上や治療が不要な過剰な陽性診断を理由に、発症と原発事故の因果関係を否定している。 これに対して、津田教授は「精度向上や過剰診断は2~3倍あるいは6~7倍程度なので、1桁の上昇しか説明できない。全国平均の12~50倍もの高い発症率は、統計学的な誤差の範囲をはるかに超えている」と国や福島県の主張を批判している。 (略) 昨年11月、国立がん研究センターが行なった疫学分析によれば、東京電力福島第一発電所の原発事故後と事故前の10年間の発症率を比較すると、18歳以下の男子で90倍、女子で50倍の甲状腺がんの発症またはその疑いが発生していたことが分かった。 2011年10月~2015年4月に実施した先行検査(1巡目の検査)の確定結果によると、30万476人のうち悪性またはその疑いがある人は113人、手術した人は99人(乳頭がん95人、低分化がん3人、良性結節1人)だった。 特に低分化がんは乳頭がんや濾胞がんよりも進行が早く、悪性度も高い。WHO分類で発生率0.8%の稀ながんのため、3人の発症率は平均値よりも約4倍もの高率になる。 また、2014年度から実施した本格検査(2巡目の検査)の第4回結果報告によると、15万3677人のうち悪性またはその疑いがある人は25人(男11人、女14人)。25人のうちの6人が乳頭がんで手術を受けた。 なお、23人は1巡目の先行検査で異常がないA1またはA2判定であったことから、この2~3年間で識別できるレベルのがんに進行したことになる。 一般的に甲状腺がんの罹患率は年齢差があり、成人に多く青少年に少ない。また、青少年の乳頭がんは、生命予後は良いが、成人よりもリンパ節転移や遠隔転移の頻度が高い。手術を受けた99人のうち72人(73%)がリンパ節に転移していた。 国際環境疫学会が健康影響についての解明を求める書簡を送付 2016年3月7日、毎日新聞の報道によれば、約60カ国の研究者が参加する国際環境疫学会(フランシン・レイデン会長)は、東京電力福島第一原発事故による健康影響についての解明を求める書簡を国と福島県に送った。 書簡は、津田教授の「甲状腺がん患者発生率は全国平均の12~50倍」と結論づけた論文に触れ、「論文には国内外から8通の批判が寄せられたが、津田氏は反論文を公表している。論文は従来の推定よりはるかにリスクが高いことを示唆する科学的証拠だ」と評価した。 全文は東日本大震災から5年~原発事故による被ばくで青少年の「甲状腺がん」は多発しているのか? 当サイト既出関連記事: 福島原発事故 子供甲状腺がんで国際環境疫学会が解明要請 via 毎日新聞 福島の甲状腺がん発生率50倍…岡山大・津田教授が警告会見 via 日刊ゲンダイ
Five Years On-Voices of Fukushima via Peace Boat
Posted in *English, *日本語
Tagged children, evacuation, Hasegawa Kenichi, HIdanren, Iitate Village, Muto Ruiko, ピースボート, ひだんれん, 武藤類子, 長谷川健一, 飯舘村
Comments Off on Five Years On-Voices of Fukushima via Peace Boat
ドイツでフクシマ5周年国際会議を開催 エキュメニカル活動センター via Christian Today
ドイツのプロテスタント教派、ヘッセンおよびナッサウ福音主義教会とクルヘッセン・ヴァルデック福音主義教会がつくる「エキュメニカル活動セン ター」(ZOE、事務所=フランクフルト)は9日から11日までの3日間、同国中西部のヘッセン州にあるマルティン・ニーメラー・ハウスで、福島第一原発 事故5周年を覚えて「街路で、そして裁判所で 核のリスクに対する正義と信仰」と題する国際会議を開催している。 この会議のプログラムによると、この会議は「日本や韓国、マーシャル諸島、カナダ、ヨーロッパから運動家やさまざまな反核活動の代表者たちを集め て、核の危険が持つ側面について、国際的・学際的そして宗教間の視点から議論を行う」という。同センターが国際反核法律家協会(IALANA)、福音連帯 宣教会(EMS)や市民団体と協力し、世界教会協議会(WCC)の方針と提言活動との関連で行う。 「この会議で特に焦点が当てられるのが補償を求める裁判上の戦略と、原子力発電所と核兵器に対する措置。反核運動家や関心のある宗教代表者、および 法律専門家を集めて、情報や考え方の交換やお互いの刺激と励まし、そして異なる世界観や宗教・職業や国々を超えたネットワーク作りを促進する」とプログラ ムには記されている。 (略) エキュメニカル活動センターは過去に二つの会議を同じ目的をもって主催した。2014年には、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)と一緒に「環境 と人間に対する核災害の影響」をテーマに、2015年には「原子力から持続可能な形態のエネルギーへのエネルギー転換―宗教団体は気候の保護にどんな貢献 ができるか?」をテーマに開催した。 9日には「グローバルな必要としての核技術の廃絶」、10日には「政治的手段としての核兵器を廃絶する」「福島における東京電力の核災害」、そして11日には「核技術の廃絶―代替策を考える」がテーマとして挙げられている。 このうち、キリスト教界からは、10日の「政治的手段としての核兵器を廃絶する」でWCCの元平和構築・軍備撤廃担当幹事で核問題に詳しいジョナサ ン・フレリックス氏と、チューリッヒの宗教者平和会議宗教指導者ヨーロッパ協議会議長のトーマス・ウィプフ牧師・博士が発題するほか、「福島における東京 電力の核災害」では、日本カトリック正義と平和協議会のメンバーで南山大学(愛知県名古屋市)のマイケル・シーゲル教授(社会倫理)が「福島の原発事故と カトリック教会―脱原発への取り組みの軌跡」と題して発題する。また、このセッションでは、藤原精吾弁護士がノーモア・ヒバクシャ訴訟についての報告を 行うという。11日の「核技術の廃絶―代替策を考える」では、カナダ合同教会のメンバーで核問題に詳しいメアリー・ルー・ハーリー博士が発題する予定だ。 全文はドイツでフクシマ5周年国際会議を開催 エキュメニカル活動センター
Posted in *日本語
Tagged Atomic Age, energy policy, Nuclear Weapons, エキュメニカル活動セン ター, 世界教会協議会(WCC), 国際反核法律家協会(IALANA), 核戦争防止国際医師会議(IPPNW), 福音連帯 宣教会(EMS)
Comments Off on ドイツでフクシマ5周年国際会議を開催 エキュメニカル活動センター via Christian Today
福島第一原発2、3号機のメルトダウンは防げた via 週刊女性プライム
(抜粋) マニュアルを作るときは合理的、科学的に作るものの完成したルールを守らない、と飯田さんは指摘する。 「’99年の東海村JCO臨界事故はバケツでウラン溶液を運んでいましたが、同じ作業を繰り返すうちに慢心してルールをすっ飛ばす。想定外の事故なんか起きるわけがないという“安全神話”が原子力ムラ全体に蔓延しています」 さらにここへきて、もっと重大なマニュアル無視の疑惑が浮上してきた。 「参照すべきマニュアルを参照しなかったことで福島原発の事故被害を拡大させた恐れがあります。マニュアルに従い適切に対処していれば、2号機、3号機はメルトダウンを回避できたのではないか」 そう指摘するのは『社会技術システム安全研究所』主宰の田辺文也さんだ。『日本原子力研究開発機構』の上級研究主席を務めた技術者でチェルノブイリ原発などの事故解析を手がけてきた。 「東電は原発事故が起きたときの対処法を記した『事故時運転操作手順書』というマニュアルを用意しています」 手順書は事故の深刻度順に3種類。まず配管の破断や電源喪失など、何か起きたときにどうすればいいかを書いてある『事象ベース』。 何が起きているかわからなくても、格納容器の圧力上昇や電源を失って水位が測れないなどの徴候をもとに、何を すべきかガイドしている『徴候ベース』。そして炉心溶融事故への対処法を記した『シビアアクシデント』があるが、「炉心溶融を防ぐための、肝心の徴候ベー スを事故時に参照した形跡がない」と田辺さん。 さらに故・吉田昌郎福島第一原発所長(当時)みずから政府事故調の聴取に応じた際の『吉田調書』で、事故対応がシビアアクシデントに跳んだと証言している。 福島原発は津波で最終的に全電源を失い、原子炉を冷やし続けることに失敗して温度が上昇し続け、核燃料が溶けて1~3号機までメルトダウンに至った。 「1、2号機はバッテリーと電源盤が水に浸かって使用不能になり、水位が測れず水位不明になった。メルトダウンが起こらないようにするには徴候ベースの手順書に従って、まず、逃がし安全弁という装置を開けて原子炉の圧力を下げ、それから注水しなければならなかった」 全文は福島第一原発2、3号機のメルトダウンは防げた
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, 健康, 東京電力, 東日本大震災・福島原発
Comments Off on 福島第一原発2、3号機のメルトダウンは防げた via 週刊女性プライム
Radiation fears keep Japan’s nuclear refugees from returning via AP
TOKYO (AP) — They feel like refugees, although they live in one of the world’s richest and most peaceful nations. Five years ago, these people fled their homes, grabbing what they could, as a nearby nuclear plant melted down after … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, health, Radiation exposure, TEPCO
Comments Off on Radiation fears keep Japan’s nuclear refugees from returning via AP
Nuclear station explains disaster preparedness via Fox Carolina
SALEM, SC (FOX Carolina) – Hundreds of fire personnel sprang into action after a fire started at the Oconee Nuclear Plant. Thankfully no one was injured and the fire was put out quickly, but it left us wondering how the … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, Radiation exposure, the Oconee Nuclear Plant
Comments Off on Nuclear station explains disaster preparedness via Fox Carolina
Japan court rules against operating restarted Takahama reactors via The Mainichi
OTSU, Japan (Kyodo) — A Japanese district court on Wednesday ordered Kansai Electric Power Co. not to operate its two reactivated nuclear reactors, delivering a blow to the government’s push for nuclear power under new safety requirements introduced after the … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, Kansai Electric POwer Co (Kepco), Safety, Takahama nuclear power plant
Comments Off on Japan court rules against operating restarted Takahama reactors via The Mainichi