これは福島第一原発の事故によって故郷を追われた人々の話である。埼玉県の旧騎西高校での避難生活を余儀なくされた、福島県双葉町の人々の姿を克明 に捉えた、舩橋淳監督のドキュメンタリー映画『フタバから遠く離れて』。2012年に公開され、国内のみならず、海外でも大きな反響を呼んだこの作品の第 二部が11月15日より公開される。前作から今までの約3年間が記録された本作では、町長と町議会、埼玉に移った人々と福島に残った人々との軋轢や、新た に浮上した中間貯蔵施設の問題などが、前作以上の濃度でカメラに収められている。そう、言うまでもなく、原発事故はまだ収束などしていない。そして、誰も がその当事者であり、責任の一端を担っているということを、この作品は改めて我々に突き付けてくる。
今回舩橋監督が対談の相手として指名したのは、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文。震災・原発事故以降、積極的にメッセージを発信し、自ら編集長を務める『THE FUTURE TIMES』でこの国をドキュメントし続けてきた後藤は、『フタバから遠く離れて』をどのように見て、何を思ったのか。そして、震災から3年半が経過し、 記憶の風化が進む中、今映画や音楽には何ができるのか。二人の対談が行われたのは、横浜にあるランドマークスタジオ。アジカンが震災後初めて発表したアル バム『ランドマーク』が生まれた場所である。
(略)
後藤:僕は静岡の島田市の出身で、近くに浜岡原発があるんですが、全国の原子力施設を抱えてる市町村の人たちの会議のシーンを見て、「この人たちはホントに他人事みたいに集まってるんだな」って思ったんですよ。ちょうど浜岡原発がある御前崎の市長も出てましたけど……。
舩橋:映画の中で、「もう2年も経ってるんですよ! 再稼働してください!」って言ってた人ですね。
今、僕らは双葉町の人たちが築いてきた歴史や文化や風土をも丸ごと剥ぎ取ってしまっている。それを実感として感じたんですよね。(舩橋)
後藤:僕、福島第一原発の事故を考えるときに、他人事だとは思えないんです。自分にもいくらかの罪があって、自己嫌悪みたいな気持ちになることもあって。
舩橋:なぜそういう気持ちが起きたんですか?
後藤:10代の頃は間違いなくそういうことに無自覚に生きてきて、政治にも興 味がなかったし、むしろコミットするのがダサいと思ってた世代でもあるんです。でも、自分が使ってる電気がどうやって生まれてるのか? っていうことが、 震災前から何となく気になってはいたんですね。日本で暮らしてるといろんなことを無意識のうちにアウトソーシングしているんだけど、それが震災と原発事故 で「露になったんだな」って気持ちがあるんですよね。今の状況はそもそも自分たちが担保してきたものだし、「いい加減気づきなさい」ってメッセージを受け 取らなければならないというか。
舩橋:ホントにおっしゃる通りだなと思います。世界的に見れば、例えばハンコを 作るために象牙狩りの密猟がケニアで行われていたり、ダイヤモンドを採掘するためにジンバブエの子どもたちが強制労働をさせられていたりする。「文明社 会」というのは、その仕組みを見えなくすることなんですよね。
後藤:しかも、それって最近のことのように思いがちですけど、そもそも都市はそうやって発展してきたんですよね。民俗学の本を読むと、「けがれ」も全部外部化して、人々の間に差別を作って、「死」さえもアウトソーシングしてきた。それってすごいことですよ。
舩橋:僕も今は偉そうなことを言ってますけど、震災前はぼんやりとしか考えてな くて、使用済み核燃料の話とかも、「何万年も未来の子どもたちにごみを押しつけるっておかしいよな」ぐらいにしか思ってなかったんです。でも今回、双葉町 の人に寄り添いながら3年半以上映画を撮って気づいたのは、これは遠く離れた問題ではなく、もっと身近なところに犠牲を押しつけてるんだなってこと。今、 僕らは双葉町の人たちが築いてきた歴史や文化や風土をも丸ごと剥ぎ取ってしまっている。それを実感として感じたんですよね。
(略)
舩橋:自分の中でそれを消化するまでには、すごく時間がかかりましたよ。実は震災後に 東北をまわって、陸前高田や気仙沼もほんの少し撮影してきたんですけど、ものすごい罪悪感を感じたんです。人の悲劇を盗み撮りしてるような感覚があって、 とにかくこれは使っちゃいけないと思った。『ニューヨークタイムズ』のデニス・リムという批評家が、「ディザスターツーリズム(被災地観光)」という言い 方をしているんですけど、物見遊山にカメラを回して、「ほら、すごいでしょ?」って見せるのって、他人事の極致じゃないですか? これは映像を撮る人間と して、やっちゃいけないことだと思ったんです。
(略)
舩橋:今回は被災した人たち同士の内部対立を描いているんですけど、それには大変躊躇 しました。要は、映画を作るとき、被写体がどう見えるかまで責任を負わないといけないんです。映画の中で旧騎西高校に避難した人たちに対して、「タダ飯食 いやがって」って非難するおっちゃんは、悪く映っちゃうから、僕はそれを背負う覚悟が必要だった。実は、第一部のときにもそういう内部対立はあったんです けど、「今これを出すと、町が分裂する種になってしまうかもしれない」と思って、カットしたんです。
―では、第二部でそういった部分を描くことができたのはなぜだったのでしょう?
舩橋:このコミュニティーの分裂を引き起こしている根本的な原因が、原発事故な んだということを改めて意識したことですね。賠償や線量、今度は中間貯蔵施設……。もともと一緒の町で仲良く暮らしていたのが、何重にも分断されていって る、これは原発事故の災禍そのものなんです。そこが本質なわけで、見てる人が「このおっちゃんバカだなあ」じゃなくて、「原発が原因でこうなってしまう のって、ホントに悲しいね」って思ってくれるなら、僕はこのおっちゃんに対してちゃんと責任が取れると思ったんです。まだ公開前なので、正直怖い気持ちも あるんですけど、それだけの覚悟を持って作った作品です。
全文は震災や原発すら「消費」してしまうのか? 舩橋淳×後藤正文対談
当サイト既出関連記事: