Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2018/08/26
社説:原発事故の賠償 リスクの放置は無責任だ via 京都新聞
日本には原発を動かす条件も環境も整っていない。そう考えざるを得ない。 政府は原発事故に備えた原子力損害賠償法に基づく賠償金を現行の1200億円に据え置く方針を決めた。 東京電力福島第1原発の事故の賠償金は、今年7月時点で8兆円を超えている。同法で定めた民間保険や政府補償による賠償上限を引き上げる必要性は以前から指摘されていた。 政府の専門委員会は当然、引き上げで同意する方向だった。しかし、電力会社と政府の双方が引き上げに後ろ向きで、結果的に見送りとなった。 万が一への備えが不十分なまま、原発の再稼働が進んでいくことになる。「原発のコスト」などの著書で知られる龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「無保険で車を運転しているような状態」と指摘する。 原賠法は、民間保険と政府補償契約で賠償額を充当する仕組みで、賠償額の増額は電力会社の負担になる。 電力会社は電気代値上げにつながるとして難色を示し、賠償額を増やすなら国が手当てしてほしいと要求した。電力自由化で競争が激化しているうえ、原発再稼働のための安全対策に費用がかかっているためという。 原発の運転にお金がかかるから、万が一の事故に備えた賠償金を十分用意できない、というわけだ。それなら原発から撤退すればよい。税金をあてにするなど、論外ではないか。 国も世論の反発を恐れ、財政出動による政府補償の増額を拒んだ。 電力会社が十分な補償を用意して原発を運転しているかどうかを監督するのが、本来の国の役割ではないのか。「再稼働ありき」だから電力会社の言い分を聞くしかない、というなら極めて無責任である。 「原発は比較的安価なエネルギー」。国と電力会社はこう繰り返しているが、万が一の事故に十分に備えれば、割が合わないのは明らかだ。 今月10日、中国電力が建設中の島根原発3号機の新規稼働に向けて原子力委員会に審査を申請した。 […] 全文
Fukui disaster drill for simultaneous atomic accidents ends via Japan Times
FUKUI – A nuclear disaster drill for simultaneous accidents at the Oi and Takahama nuclear power plants in Fukui Prefecture ended Sunday after mobilizing 21,000 people. It was the first disaster response drill designed for serious simultaneous accidents at multiple plants … Continue reading
福島沖のヒラメ漁自粛 国より厳しい独自基準超え via 産経ニュース
福島県漁業協同組合連合会(福島県漁連)は20日、福島県沖でのヒラメ漁を当面自粛することを決めた。東京電力福島第1原発事故の影響で実施している試験操業で、放射性物質検査の結果、県漁連が独自に設けた出荷基準値を超えたため。 県漁連は、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル以下)より厳しい基準値(同50ベクレル以下)を設定。20日、いわき市沖で取れたヒラメから同59ベクレルが検出された。 県漁連によると、同日の試験操業で水揚げされたヒラメは全て回収しており、市場に流通していない。今後、検査用にヒラメを捕獲し、安全性が確認できるまで漁を自粛する。 福島県沖のヒラメは「常磐もの」として人気が高く、平成28年9月に漁を再開。 […] 全文
Which Smartphone Emits The Most And Least Radiation — Samsung, iPhone, Google Pixel, Xiaomi, Nokia, OnePlus or Huawei? via Digital Information World
According to a recent research, the current population of unique mobile users across the globe is estimated to be over 5 billion, i.e. around two-thirds of the world’s population uses a smartphone. We’re all plugged into our smartphones, nearly 24/7. … Continue reading
「環境放射能学専攻」認可 福島大大学院、2019年4月新設へ via 福島民友
福島大は23日、同大大学院共生システム理工学研究科の環境放射能学専攻(修士課程)の新設について、文部科学省から設置の認可が下りたと発表した。開設は来年4月。定員は7人で、10月14日に選抜試験を行う。 環境放射能学専攻では、環境中の放射性物質の動態の詳細を科学的に解明し、今後の対策を進める人材を育成する。 同大によると、環境放射能学専攻は、環境放射能学全般を学びながら、生態学、モデリング、計測の3分野の中から一つを選択して専門分野の見識を深める。 生態学分野は、生態系の中で放射能がどのように蓄積、移行するかを分析。モデリング分野は、環境で放射性物質がどう移動するか観測データをもとに想定実験などを行っていく。 計測分野は放射性物質の存在形態を分析、計測する高度な技術を研究する。学生の選抜方法は口頭発表と口頭試問で、一般入試の入学希望者はTOEICの受験が必須。 続きは「環境放射能学専攻」認可 福島大大学院、2019年4月新設へ
福島第1原発事故 月内にもヒラメ、試験操業を再開 県漁連 /福島 via 毎日新聞
県漁業協同組合連合会(県漁連)は24日、いわき市で開いた会合で、7月下旬から自粛していたヒラメ漁の試験操業を再開する方針を決めた。放射性物質検査で県漁連が独自に設けた出荷基準値を超えたため漁を見合わせていたが、県による約1カ月間の検査で不検出だった。組合長会議を経て月内にも漁を再開する 県漁連は、国の基準値(1キロ当たりの放射性セシウム100ベクレル以下)より厳しい基準値(同50ベクレル以下)を設定。7月20日に、いわき市沖のヒラメから59ベクレルが検出された。ヒラメは東京電力福島第1原発の港湾内から移動してきたとみられ、県漁連は港湾内に魚が入らないよう対策の強化を東電に要望した。 (略) 県沖のヒラメは「常磐もの」として人気が高く、2016年9月に漁を再開した。 全文は福島第1原発事故 月内にもヒラメ、試験操業を再開 県漁連 /福島
Fukui disaster drill for simultaneous atomic accidents ends via The Japan Times
FUKUI – A nuclear disaster drill for simultaneous accidents at the Oi and Takahama nuclear power plants in Fukui Prefecture ended Sunday after mobilizing 21,000 people. […] The drill involved about 21,000 people including residents and officials from the Cabinet … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, health, Radiation exposure, Safety
1 Comment
周辺住民1万7千人が参加 2原発事故訓練、過去最多 via 日本経済新聞
政府は26日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)と高浜原発(高浜町)で同時に事故が起きたと想定した原子力総合防災訓練の2日目を実施した。2日間で、福井、滋賀、京都3府県の住民約1万7千人が参加、府県内外への広域避難などを行った。参加者数は過去最多となった。 福井県敦賀市の敦賀港に停泊した海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」に災害時医療拠点を設置し、両原発近くにいる負傷者をヘリコプターで搬送して応急措置する訓練も初めて実施。沖合約5キロの海上で負傷者6人を受け入れ、地元の医師らが治療に当たった。 (略) 京都府綾部市のあやべ球場では、避難してきた住民の体に放射性物質が付着していないか調べるスクリーニングを実施。防護服姿の自衛隊員が、避難車両のタイヤを水で洗う姿も見られた。 両原発から30キロ圏内の福井県の住民は、県内や兵庫県の避難先にバスなどで移動。福井県小浜市から同県越前市の武生商業高校に到着した自営業、伊藤哲男さん(57)は「今回は訓練なのでバスで来た人もいるが、実際には車で逃げる人が多いだろう。駐車場や子連れの家族への対応が必要だ」と注文を付けた。 京都府では、宮津市と京丹波町の住民がバスで兵庫県に避難し、約9千人が屋内退避、滋賀県高島市でも住民が避難訓練に参加した。 全文は周辺住民1万7千人が参加 2原発事故訓練、過去最多 関連記事: 大飯・高浜原発同時事故想定、初の訓練 2万人参加 via 中日新聞 原発事故対応訓練で「想定外」事態 テレビ会議で安倍首相の顔映されずvia 福井新聞