Daily Archives: 2014/05/29

Speaker Madigan, Exelon Declare “Nuclear War” on Renewables, Pass HR1146 via NEIS

Resolution prelude to “bailout” for unprofitable nukes, national anti-renewables campaign CHICAGO— By voice vote the Illinois House approved a resolution introduced by House Speaker Michael Madigan with extensive cooperation from Exelon Corporation that would create massive subsidization of unprofitable Exelon … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 1 Comment

福島をどう描くか:第3回 「はじまりのはる」 端野洋子さん via 毎日新聞

2巻でも震災、原発事故を設定に取り入れ、原木シイタケ農家の長男、研一を主人公に据えた。原発事故の放射性物質でシイタケ栽培が打撃を受け、実家が廃業を余儀なくされる中、「理系で科学好きだが、人の心の機微にうとい男子高校生」(端野さん)の研一が自分たちの世代で故郷を再生させることを誓い、奔走する姿を多くの取材を基に正面から描ききった。作品は雑誌連載時から大きな話題を呼んだ。  1、2巻とも「身近なもの」が物語の軸になっているという。端野さんは福島県在住であっても震災後の福島を描くことに「覚悟が必要だった」と語る。 […] ◇「描いている本人が何もせず、きれい事を描いても何も伝わらない」  −−純が骨髄バンクの登録を決めるというシーンも描いていますね。自分たちができることをやるという姿勢を感じます。  ◆「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(講談社)の竜田(一人)先生が福島で働いたのと同じような気持ちです。「大変だ、大変だ」と言うだけではなく、「じゃあ、あなたは何ができるの」という提案をしたかった。「子供の白血病が増えるかもしれない。心配だ」と言うなら「あなたが骨髄バンクに登録すればいいべや」と。骨髄バンクに登録すれば、白血病患者に移植する道が切り開けるというのは私自身が体験的に知っている事実です。登録者が増えることで、患者が治る可能性は増えます。 […] ◇「これ以上、寿命でもない人が無駄に死なないなら後は何でもいい」  −−2巻の冒頭では原木シイタケ農家である主人公・研一の父が原発事故でシイタケ栽培を断念せざるを得なくなり、思い詰める様子が描かれています。  ◆それぞれのお宅の事情については詳しく申し上げられませんが、あの時期に精神的にいろんなものを抱えて、亡くなった方もいます。見せ方は考えましたが、「みんながくじけずに頑張っている」だけでは状況は伝わらないと思いました。「こんなことを描いて、当事者はどう思うか」という感想も頂きましたが、特に2巻は私自身が経験したか、直接見聞きした話を中心に、シイタケ農家に取材もしています。原木シイタケ自体、家庭で幼少期から酪農以上に身近な存在でもありました。私の家は畑の裏に熊が出てくるような場所にありますし、父は西郷の林の恵みで生計を立ててきました。震災後は汚染された山中で仕事が行き詰まり、東電との損害賠償交渉に参加していました。  漫画の取材で東電と原木シイタケ農家の賠償交渉にも行きましたが、事故後、まだ初期だったので東電の担当者に対し、農家が怒りをぶちまけるという構図で、かなり緊迫していたことを鮮明に覚えています。  そんな状況の中、父が震災後、ぽつりと漏らしたのが「こんな状況でも俺が自殺しないのは死ぬ度胸が無いからだ」という言葉でした。 […] −−今後の展開が気になります。  ◆福島を舞台にした以上、知り合いが読んでいることがあります。せっかく単行本にするなら、何十年たっても妥当性がある漫画にしようと決めていました。まずは2巻までで自分がこの間、調べたこと、経験したことは出しました。  今は次に向けて取材をしたり、勉強をやり直したりしている期間ですね。描きたい話はありますが、分からないことも多いのです。シイタケ農家の話もあと3年くらい知見を積み重ねたら、描かないといけないと思うネタはたまっています。できれば成長した研一の姿を描きたいのですが……。  たぶん、研一はこの調子なら大学でものすごく勉強して、勢いで他の放射性物質による災害があった地域までキノコを調べに突っ走ると思います。こいつを調べに行かせてあげられるかどうかは私次第です。何とか、今後の可能性や方向を少しでも伝えられる作品に仕上げたいと思います。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment

Ill. House panel approves nuclear power resolution via BND.com

SPRINGFIELD, Ill. — Illinois lawmakers have advanced a plan urging environmental agencies to adopt nuclear power-friendly rules following financial struggles at a major state energy provider. A House committee voted unanimously Wednesday to approve House Speaker Michael Madigan’s nonbinding, bipartisan … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Leave a comment

分岐点 女川原発(3)揺らぐ共生/恩恵薄れ異論表面化 via 河北新報

<すぐ廃炉迫れず> 原発は是か非か。立地自治体の住民にとって、答えと信条が常に一致するとは限らない。 「本当は反対なんです」。人払いするかのように自宅の窓を閉めてから、宮城県女川町の木村征郎町議(69)が口を開いた。議長経験もある重鎮だ。 東日本大震災から1年が過ぎた2012年3月14日、町議会で女川原発を再稼働させないよう求める請願の採決があった。結果は否決。木村町議も賛成の起立には加わらなかった。 「町は財政、経済面で原発に依存している。今すぐ廃炉を迫るような判断は示せない」。自分なりに地域の存続を考えての行動だった。 <落ち込み億単位> (略) 女川町は14年度、原発関連で東北電力から計26億2200万円の税収を見込む。今も自主財源の8割を占めるとはいえ、固定資産税分は減価償却に伴って年数億円単位で減っていく。原発マネーが今後も町政を潤し続ける保証はない。 地元経済への波及効果も先行きの不透明感が増す一方だ。原発への物品納入やサービス提供は、町の商店主らでつくる女川商工事業協同組合が担う。年7億~8億円あった売上高は、震災後の運転停止に伴って億単位で落ち込んでいる。 組合は早期の再稼働を求めているものの、組織内には「原発の恩恵は一部業者に限られている」との不満がくすぶる。経済効果が薄れるに従い、原発への異論が表面化する余地が広がっている。 <有権者 意識変化> 「票は入れられないけど心では応援しているから」 震災後の11年11月にあった女川町議選。原発反対を掲げて初当選した阿部美紀子町議(62)は、選挙中に掛けられた言葉から有権者の意識変化を感じ取った。 選挙で反原発を鮮明にした当選者は、前回07年の2人から3人に増えた。反対派の得票率は合わせて23.7%に達し、前回(19.0%)より4.7ポイント上昇した。 全文は分岐点 女川原発(3)揺らぐ共生/恩恵薄れ異論表面化

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

Abe administration ignored massive public opposition to nuclear power via The Asahi Shimbun

More than 90 percent of respondents during a public comment period on the Abe administration’s basic energy policy were opposed to nuclear power generation, according to an Asahi Shimbun estimate released on May 25. The Asahi Shimbun made the determination … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | 1 Comment

原発事故:福島の現状報告…「美味しんぼ」登場の荒木田氏 via 毎日新聞

鼻血と被ばくに関する表現が話題を呼んでいる漫画誌の連載「美味(おい)しんぼ」にも実名で登場した、福島大の荒木田岳(たける)・准教授(44)=行政学=が28日、金沢市内で講演し、東京電力福島第1原発事故から3年余りが過ぎた福島の現状について報告した。荒木田氏は、原発事故による住民への影響を明確に説明しない国や福島県の姿勢を批判、「人々が被ばくし続けている現状を人権問題としてとらえ、改善しないといけない」と訴えた。 (略) 講演で荒木田氏は、事故前後に放射性物質や被ばくについての基準が大きく変わったことを疑問視し、「事 故後にルールを変えるのは禁じ手だ。事故前の基準に照らし、現状で本当に安全なのかを考えるべきだ」と訴えた。その上で「『国が大丈夫と言っているから大 丈夫』と安心するのではなく、避けられる被ばくは避けるべきだ」との考えを示した。 被ばくに対する福島の県民世論については「住民も本当は不安で仕方ないが、『風評被害を招く』として、 国に対する懐疑論は表に出てこない。復興ムードが多様な考えを抑圧している」と指摘。「言えない苦しさを推し量って、被災者や自主避難者を支援してほし い」と呼び掛けた。 全文は 原発事故:福島の現状報告…「美味しんぼ」登場の荒木田氏

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

原発作業員に給食提供 東電がセンター起工式 via 日本経済新聞

 東京電力福島第1原発で働く作業者向けの食事をつくる「福島給食センター」の起工式が29日、福島県大熊町であった。居住制限区域だが日中の立ち入りは可能な大川原地区に建設し、来年4月から給食を提供する。 起工式には大熊町の渡辺利綱町長や石崎芳行・東電福島復興本社代表らが出席。石崎代表は「廃炉作業を安全に進めるために職場環境の改善は大きな課題。給食センターはこの課題をクリアできる」と述べた。 東電によると、原発敷地内で作業する東電社員や協力企業の人員は1日を通して平均4千~5千人。給食センターは2階建て3500平方メートルで、最大3千人分の朝昼夕飯を提供できるという。 続きは原発作業員に給食提供 東電がセンター起工式 関連記事:作業員に温かい食事を 東電が給食センター建設 via msn.産経ニュース  東京電力福島第1原発で働く作業員の食事を作る東電の「福島給食センター」の起工式が29日、福島県大熊町で行われた。出席した東電福島本社の石崎芳行代表(東電副社長)は「過酷な作業の中で、食事は非常に大事。一人一人に温かい食事を取ってもらいたい」と述べた。 第1原発では、現在1日約5千人が事故収束に当たっている。弁当を持参するなどしているが、休憩場所も十分でなく、厳しい作業が続いている

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

Pro-nuclear expert replacing NRA commissioner who raised flag on quake risk via The Asahi Shimbun

Replacements for two outgoing commissioners of the Nuclear Regulation Authority suggest the Abe administration will find it easier to gain approval for restarts of the nation’s nuclear reactors. Few people in government circles and the nuclear industry will be sorry … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , | Leave a comment

放射能検査の総検査数が6万件を超えました via msn.産経ニュース

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 (略) 2014年3月末までの総検査数は62,640件*となりました。 *地域限定で取り組んでいる消費材を含む ▼放射能検査の体制 生 活クラブでは、被曝リスクを少しでも軽減するために、生産者と協力して2012年8月に放射能自主基準を定めました。ほとんどの消費材は不検出ですが、生 活クラブでは放射性物質はできるだけ避けることが望ましいという考え方をとっています。特に、子どもたちには気をつけて食べてほしい。そのため、5台の放 射能測定器を埼玉県飯能と戸田にあるデリバリーセンターに配置し、自主基準値の1/4までに検出限界を下げる検査の方法を選択しています。2013年度は 両デリバリーセンターで19,547件の検査を実施しました。 ≫品目別の検査結果はこちら http://www.seikatsuclub.coop/radiation/result.html ▼生産者による原材料・製品の検査 「被害者が加害者になってはいけない」という思いから、生活クラブの生産者も独自の放射能検査を実施しています。震災発生後から13年3月末までの総検査数は3,286件にも及びます。 た とえば、生活クラブの牛乳の生産者である新生酪農(株)は、酪農生産者団体である新生酪農クラブや箒根酪農協と協力して、放射能測定装置(生活クラブの3 号機・4号機と同一機種)を配置して、牛に与える牧草とそれを栽培する土壌の残留放射能濃度を測定して管理しています。 ≫詳しくはこちら http://www.seikatsuclub.coop/coop/news/20120907h.html ▼これからも安心して生産し、食べ続けるために 福 島第一原子力発電所の事故により、食品への放射能汚染はこれからもずっと監視しなくてはいけなくなりました。この事実は本当に残念ですが、この問題を見え なくするのではなく、私たち自身が測定し続け、食べるための判断材料をそろえていくことが重要と考えます。さらに12年8月に設定した生活クラブの放射能 自主基準によって、国よりも低い基準の食品をお届けできるようになりました。しかし、この自主基準があるために、生産者が生きる糧を失うことは避けなくて はいけません。 そこで、国の基準値を下回りながらも、自主基準値を超えて供給を停止した消費材については、生産者に費用を補償するしくみ(生産者支援基金)を立ち上げました。 生活クラブでは、放射能検査-情報公開-自主基準-生産者支援基金、この4つのしくみで、国内で食料を自給し、子どもたちも安心して食べることのできる、食と暮らしの未来をこれからも築いていきます。 全文は放射能検査の総検査数が6万件を超えました

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment