Daily Archives: 2016/02/05

IAEA、ジカ熱対策指導へ…蚊の不妊化技術 via 読売新聞

国際原子力機関(IAEA)は中南米などで流行する感染症「ジカ熱」の対策として、原因のウイルスを運ぶ蚊の繁殖を放射線で抑える技術を、関係国に指導していく方針を明らかにした。 […]  そこでIAEAは、人間の血を吸わないオスの蚊を放射線で不妊化させる技術を各国に提供。この蚊を大量に野に放てば卵が孵化ふかできなくなり、蚊の数を減らす効果が期待できるという。IAEAは「放射線による不妊化は、人間に安全で環境に優しい技術だ」と説明している。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

核燃料再処理を担う新法人設置へ、改正法案を閣議決定 via朝日新聞

政府は5日、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」の中核である再処理事業について、事業主体をいまの日本原燃から新たに設ける認可法人「使用済燃料再処理機構」に変えるための改正法案を閣議決定した。今国会での成立をめざす。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原発事故で全国連絡会結成へ=各地の訴訟原告団が連携 via 時事ドットコム

東京電力福島第1原発事故で福島県などから避難し、国や東電に損害賠償を求めて集団訴訟を起こしている各地の原告団が5日、東京都内で記者会見し、連携して被害救済などを訴えようと全国連絡会を結成すると発表した。 (略) 全国に30近くある集団訴訟のうち、福島の7原告団と関東から九州までの11団体が既に参加を表明。北海道や中部などの6団体も検討中で、原告総数は1万人を超える見通しという。 全文は原発事故で全国連絡会結成へ=各地の訴訟原告団が連携

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

Sakurajima Volcano Erupts Near Nuclear Plant via Sky News

Rocks and ash are catapulted into the sky as one of the country’s most active volcanoes bursts into life. Japan’s Sakurajima volcano has erupted, sending lava flowing down its slope and spewing ash and stones into the night sky. Dramatic … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

国立環境研究所【資料】潮間帯生物の調査結果~福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少~ via #原子力発電_原爆の子

(抜粋) 東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果 ~福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少~ (Scientific Reports 掲載論文) (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) 国立環境研究所は、放射線医学総合研究所と福島県の協力のもと、2011年12月14日に東京電力福島第一原子力発電所(1F)の半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点で潮間帯生物に関する予備調査を行い、それ以降も千葉県から岩手県に至る沿岸各地の潮間帯で調査を行ってきています。 2011年~2013年までの調査の結果、1Fに近づくにつれて潮間帯に棲息する無脊椎動物の種類数が統計学的に有意に減少し(P<0.001)、特に1F南側の地点(大熊町と富岡町)で無脊椎動物の種類数とともに棲息量も統計学的に有意に少ない(P<0.05)ことが明らかとなりました。また、大熊町と富岡町における無脊椎動物の棲息量は1995年の同種の調査結果と比較しても少ないことがわかりました。すなわち、震災・原発事故の後、1F近傍、特に南側で潮間帯生物の棲息量が減少したとみられます。大津波を受けた他地点との比較から、1F近傍における潮間帯生物の減少が津波のみで引き起こされたとは考えにくく、原発事故による可能性がありますが、今後、詳細な原因究明が必要です。 (略) 概要 われわれは2011年東日本大震災と津波にともなった福島第一原子力発電所の過酷事故による生態学的影響の調査を2011年、2012年、2013年に東日本各地の潮間帯で実施した。潮間帯生息種の数が、原子力発電所からの距離が縮まるに連れて減少し、2012年には、原発に近い(約30 km)広野町から双葉町にかけての海岸でイボニシ(Thais clavigera)試料がまったく採取されなかった。他の多くの津波襲来地におけるカワニシ試料の採取数を考えると、2012年における原発近くのカワニシの不在の原因が2011年の核事故である可能性が示唆される。2013年の定量調査の結果、原発近く、または原発の南の数キロ以内の地点における潮間帯の生息種類数と個体数の密度は、とりわけ節足動物門の場合、他の地点および1995年時点より大幅に低かった。これらの知見をまだ明白に說明することはできないものの、核事故以来、原発周辺の間潮帯生物相に影響がおよんだことは明白である。 全文は国立環境研究所【資料】潮間帯生物の調査結果~福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少~ 当サイト既出関連記事: Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster: field observations via Nature 生物の種類や数が減少…福島第一原発近くの海岸 via … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

曲がったファンの軸交換せず=摩擦で発火か、浜岡原発火災-中部電 via 時事ドットコム

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)2号機タービン建屋で先月発生した火災について、同社は5日、県に対して原因と再発防止策を説明した。排気ファンの軸がわずかに曲がっていたことにより、軸受けに摩擦熱が発生したことが主な原因とみられるという。 同社の説明によると、2012~13年、本来使うべきものとは違う型番の軸受けを使用していたため、軸に曲がりが生じた。軸受けはその後正規品に取り換えたが、軸は交換しなかった。そのため、軸受けに摩擦熱が生じ、潤滑剤のグリースが発火温度に達したという。 続きは曲がったファンの軸交換せず=摩擦で発火か、浜岡原発火災-中部電

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment