US Spent $98,000 Per Minute on Nuclear Weapons in 2023, New Report Says via Truthout

By Jon Letman

June 17, 2024

As raging wars in Gaza and Ukraine and sharpening geopolitical tensions fuel instability and uncertainty, global spending on nuclear weapons surged by more than 13 percent to $91.4 billion in 2023, according to a newly published report by the International Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN).

According to the report, last year the world’s nine nuclear-armed nations all increased spending on their arsenals at a rate equivalent to $250 million per day. The largest rise in nuclear spending was by the United States, with a nearly 18 percent increase over 2022 to $51.5 billion — the equivalent of nearly $98,000 per minute — more than the other eight countries combined.

As the U.S. continues to modernize all three legs of its nuclear triad (bombers, submarines and intercontinental ballistic missiles), in 2023, it spent more than four times the amount spent by China, the second-highest-ranked nuclear nation.

By comparison, China increased its spending on nuclear weapons 6.7 percent to $11.9 billion, followed by Russia at $8.3 billion, the third-highest spender. Both the U.S. and Russia have a total inventory of more than 5,000 nuclear weapons. With 500 of its own nuclear weapons, China remains a distant third, but analysts say it is “significantly expanding” the size of its arsenal.

[…]

ICAN, which has been monitoring global nuclear weapons spending since 2019, reports that total spending has increased by 34 percent ($23.2 billion) over the last five years. That works out to a cumulative total of $387 billion for nine nuclear-armed nations to maintain, modernize and expand nuclear arsenals over five years. During that period, all nine have consistently increased their nuclear spending.

The report notes that in 2021 the executive director of the World Food Programme estimated that global hunger could be eradicated by 2030 for $360 billion, $27 billion less than what the nine nuclear nations spent in five years.

[…]

Lobbying and Profiting

At the heart of the sharp rise in nuclear weapons spending are multinational corporations. Some are household names, but most are unknown to the public. For these companies and their shareholders, the production of nuclear weapons generates tens of billions of dollars in profits.

ICAN’s report offers detailed summaries of 20 prominent companies which in 2023 spent over $118 million to lobby government officials and support think tanks. Last year these companies gained almost $8 billion in new contracts that support the nuclear weapons enterprise in multiple countries.

Last year the world’s nine nuclear-armed nations all increased spending on their arsenals at a rate equivalent to $250 million per day.

Top ranked among the 20 companies included in the report were Honeywell International ($6.1 billion), Northrop Grumman ($5.9 billion) and BAE Systems ($3.3 billion) based on reported 2023 nuclear weapons-related revenue.

Honeywell, which builds key components for missiles designed to carry nuclear weapons, also supports management and operations of multiple U.S. nuclear weapons production facilities. According to the ICAN report, in 2023, the company spent over $10 million lobbying in France and the U.S.

Northrop Grumman, one of the world’s largest weapons manufacturers, plays a central role in nuclear weapons production, including Sentinel, the replacement for the aging Minuteman III intercontinental ballistic missiles (ICBM), which is mired in cost overruns. In its own news release, Northrop Grumman reported a $426 million sales increase in 2023 for the program that will replace the Minuteman III, which are housed in underground silos in Colorado, Montana, Nebraska, North Dakota and Wyoming.

Honeywell and Northrop Grumman did not respond to Truthout’s requests for comment.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | Leave a comment

1億4000万円かけた対策は「ポーズ」と住民は見透かす 要支援者向け「被ばく防止施設」に担架が入らない via 東京新聞 [後編]

2024年6月11日 06時00分

[…]

「欠陥」は装置の完成後に発覚した

 外気をフィルターで浄化して取り込み、館内の気圧を高めて放射性物質が入るのを防ぐ。原発で深刻な事故が起きた時、避難した人たちの被ばくを避けるためだ。市によると、装置や館の気密性を高める工事に約1億4000万円をかけた。

館は、体が不自由な高齢者ら要支援者らが一時的に退避する「放射線防護施設」に指定されている。事前に支援の必要を申告した住民30人が3日間過ごせるだけの水と食料、毛布も備えている。

だが、陽圧化装置の完成後に「欠陥」が発覚した。稼働中は気密性を保つため、玄関を使えない。隣接する体育館から、空気を逃がさないよう分厚い扉に挟まれた調節室を通って館に入る。調節室の奥行きは約180センチ。体が不自由な場合もある要支援者が自宅から移る施設なのに、担架もストレッチャーも人を乗せたままでは入れず、立てる必要がある。

操作する市職員は到着できるか

「装置をつけたことが大事なのだろう。懸命にやっているというポーズでしかない」。3月末まで町内会長を10年務めた陶芸家の吉田隆介さん(75)があきれたように話す。市防災・原子力課の担当者は「解決策を検討している段階。今は車いすに乗り換えてもらうなどして対応するしかない」と説明する。

 陽圧化装置を動かすこと自体にも問題がある。市職員が来て操作することになっているが、市役所から来るには事故を起こした原発の前を通る必要がある上、道路が寸断されれば、いつ到着するか分からない。町内会役員が「自分たちを守るために」と動かせるようにしたが、扉に張った操作手順書が命綱。吉田さんは「これを見ないと動かせない」と明かした。

施設全体が使えなくなるリスクも

地震や津波と同時に原発事故が起きれば、施設自体が使えなくなるリスクをはらむ。高浜コミュニティセンターも海に近く、津波に襲われると使えない。

 能登半島地震では、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の事故に備えた県内の放射線防護施設20カ所のうち、小学校や病院など6カ所が、倒壊の恐れが生じたり、スプリンクラーが稼働して浸水したりして使えなくなった。内閣府の担当者は「地震時の対応が課題。改善していきたい」と説明する。

 事故時に住民を守れるのか心もとないというのに、再稼働の準備は着々と進む。吉田さんは「そもそも避難計画を考えなければならないことに、強い違和感がある。原発の危険と背中合わせだから、計画が必要になる。私たちは安全に暮らしたいだけ。原発の再稼働など論外だ」と訴えた。

 放射線防護施設 原発事故時にすぐに避難することが難しい高齢者や障害者らを、一時的に受け入れる。内閣府の補助事業で全国の原発の30キロ圏に約300施設、柏崎刈羽原発の周辺に約20施設を設置した。病院や高齢者施設、学校などを指定。既存の建物に、放射性物質を室内に入れないための陽圧化装置を備え付け、二重サッシなどで気密性を高める。体育館に専用テントを張って受け入れるケースもある。気密性が高い分、一部の木造施設では湿気で傷みが進み、問題化したこともあった。

全文

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

海に流していいのげ

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

被爆者らのゲノム解析 放影研方針、次世代への影響調査 via 日本経済新聞

日米共同で運営する放射線影響研究所(放影研)は広島、長崎の被爆者とその子どもたち「被爆2世」のゲノム(全遺伝情報)解析の計画について、2024年度以降に約500家族を対象に本格調査を始める方針だ。4月に広島、長崎両市で市民向けの公開シンポジウムを開き、調査への理解を図っていく。

調査は原発事故などによる被ばくの次世代影響の解明にも応用できる可能性がある一方、被ばくを巡り新たな差別を招く恐れもある。被爆2世への健康被害はこれまで分かっておらず、当事者は期待と不安が交錯する。

放影研によると、調査は1985年から定期的に血液などの提供を受けてきた約500家族の約1500人が対象。親の放射線被ばくが子どもの健康に与える影響を調べるのが目的で、ゲノム変異を解析し、今後、論文で研究成果を発表する。

全文は被爆者らのゲノム解析 放影研方針、次世代への影響調査 via 日本経済新聞

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「おなか張る」から、亡くなるまで4カ月…生身の人間を苦しめたトロトラスト 知識ゼロから始まった「日本初の薬害」の取材 via 信濃毎日新聞

(略)

1930~40年代を中心に国内で使用された造影剤「トロトラスト」。放射性物質「二酸化トリウム」を主成分とし、注射されると体内にとどまって放射線を出し続け、多くの患者ががんを発症するなどして亡くなった。「そんな恐ろしい薬が使われていたのか」と驚くとともに、全く知らなかったことを恥じた。しかし、周りに知っている人はいない。知人の薬剤師に聞いても「知らない」と言う。

 ■国の支援や補償、全く足りていないのでは

 76(昭和51)年、旧陸海軍病院でトロトラストを注入された戦傷者に健康被害が多数発生していることが全国紙で報道され、国は77年度以降、傷痍(しょうい)軍人を対象に検査を実施。トロトラストが沈着していると判定された246人について恩給を増額するなどの支援をした。清沢さんは、沈着を判定するため国が設置した委員会の委員長だった。

 一方、国は78年の国会答弁で、トロトラストを注入された患者は「2万ないし3万人と言われている」との見方を示していた。「国の支援や補償は全く足りていないのではないか」と疑問が湧いた。

 委員会は2017年、把握する患者が全員死亡したとして解散。厚生労働省にトロトラストの使用実態や国内流通、ドイツの製造元からの輸入経路に関する資料がないか尋ねたが「存在しない」。委員会の議事録も「ない」とされた。被害が歴史から消されかけている―。そう感じた。

 ■見つけた資料

 専門家への取材を重ねると、長崎大原爆後障害医療研究所(長崎市)にトロトラスト患者の資料が保管されていることが分かり、昨年2月に訪ねた。資料保管室にあったのは、今も放射線を出し続けているという患者の臓器の標本や、患者に関する大量の紙の資料。その中に「都道府県別」と書かれたファイルがあった。長野県のページを開いた時に気付いた。「あれ? 女性が1人いる」。女性が傷痍軍人である可能性は低い。県内の13人が載ったリストには、国の支援を受けていないとみられる患者が他にも数人いた。

(略)

■生身の人間を苦しめた被害の実態

 この遺族の父親は従軍中にトロトラストを注入されたとみられるが、国の補償は受けていなかった。「おなかが張る」と不調を訴えてから亡くなるまでわずか4カ月。肝臓の血管に腫瘍ができ、腹水がたまって苦しんだ。若い担当医に「俺はもう助からないから、死んだら解剖して役立てて、立派な医師になって」と声をかけていた―。遺族は「おやじのように苦しんだ人がいると知ってもらえれば、供養になります」と言った。それまでぼんやりとして見えづらかった被害を、「生身の人間を苦しめたもの」として実感できたような気がした。

 昨年10月、国の支援から漏れた患者が多数いた可能性があると報道。遺族の証言なども記事にした。一方、武見敬三厚労相は同月、国として被害を「新たに調査することは考えていない」との姿勢を示した。

全文は「おなか張る」から、亡くなるまで4カ月…生身の人間を苦しめたトロトラスト 知識ゼロから始まった「日本初の薬害」の取材 via 信濃毎日新聞

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

福島第1原発で汚染水トラブル連発、経済産業相が東京電力を指導 「覚悟が見えない」地元もバッサリvia東京新聞

2024年2月21日 19時16分

 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水処理設備で水漏れ事故が相次いだことを受け、斎藤健経済産業相は21日、東電の小早川智明社長を呼び、再発防止の徹底を指導した。汚染水を浄化処理した水の海洋放出の開始から24日で半年。風評被害の影響が続く中で起きた放出の基幹設備でのずさんな管理は、リスクを軽視する東電の体質を浮き彫りにする。(小野沢健太)

◆人為的なミスが原因

[…]「単なるヒューマンエラーとして対処するのではなく経営上の課題として重く受け止めていただきたい」と求めた。小早川社長は「私が先頭に立ち、責任を持って再発防止に取り組む」と約束した。

 福島第1原発では、原子炉建屋にたまる汚染水の除染設備で7日、洗浄廃液を建屋外に漏らす事故が発生。昨年10月には多核種除去設備(ALPS)で、洗浄廃液が飛散して作業員2人が被ばくし、一時入院した。

 二つの事故はいずれも、東電や下請け企業に過去の作業経験による慣れがあり、状況確認や防護対策を怠ったことが共通している。

◆開いたままの手動弁から廃液漏れ

除染設備では、屋外の排気口につながる手動弁10カ所が開いたまま洗浄し、廃液が漏れ出た。過去に14回あった同様の作業では、洗浄前の設備点検の際には弁が閉まっていたという。

 今回は、弁が開いた状態だったことの情報共有が東電の部署間で不十分だったため、閉めないまま点検に入った。東電が作成した作業の手順書も、これまでと同様に弁が閉まった前提の手順になっていた。点検した下請け企業の作業員も、弁は閉まっていると思い込み、開閉状況まで確かめなかった。

◆かっぱ着用せずに作業、廃液かぶる

 ALPSでの被ばく事故も、従来の洗浄作業では廃液タンクから周囲に飛び散ったことはなく、作業員2人がかっぱを着なかった。しかし、想定していなかった飛散が起き、廃液をかぶって放射性物質が体に付着した。この事故で、東電は安全管理の意識徹底などの再発防止策を打ち出したが、3カ月ほどでまた事故が起きた。

 これらの設備で処理した水の海洋放出は、昨年8月24日に始まった。これまでのところ、原発周辺の海水の放射能濃度測定で異常は確認されていないが、中国やロシアは日本産水産物の輸入停止を継続。東電は今月14日時点で、約30件の風評被害の賠償請求に対し、計約41億円を支払った。

 放出の影響が続く一方、福島第1原発の事故収束作業は「緩み」が深刻化している。19日の原子力規制委員会の会合で、福島県大熊町商工会の蜂須賀礼子会長は、東電トップの言葉をこう切り捨てた。「社長さんは『(事故収束に)覚悟を持って取り組む』とよく言うけど、覚悟の『か』の字も見えない」

 福島第1原発の汚染水処理 1〜3号機内の溶け落ちた核燃料(デブリ)に触れた冷却水が汚染水となり、建屋に流入する地下水や雨水と混ざって増加。1日当たり約90トンが発生している。汚染水は除染設備で放射性セシウムやストロンチウムを低減した後、多核種除去設備(ALPS)でトリチウムを除く大半の放射性物質を除去して貯蔵タンクに保管。昨年8月24日に処理水の海洋放出が始まり、処理水に大量の海水を混ぜてトリチウム濃度を国の排水基準の40分の1未満にした上で、沖合約1キロの海底から放出している。

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

It’s not just toxic chemicals. Radioactive waste was also dumped off Los Angeles coast via LA Times

BY ROSANNA XIA STAFF WRITER 

FEB. 21, 2024 5 AM PT

For decades, a graveyard of corroding barrels has littered the seafloor just off the coast of Los Angeles. It was out of sight, out of mind — a not-so-secret secret that haunted the marine environment until a team of researchers came across them with an advanced underwater camera.

Speculation abounded as to what these mysterious barrels might contain. Startling amounts of DDT near the barrels pointed to a little-known history of toxic pollution from what was once the largest DDT manufacturer in the nation, but federal regulators recently determined that the manufacturer had not bothered with barrels. (Its acid waste was poured straight into the ocean instead.)

Now, as part of an unprecedented reckoning with the legacy of ocean dumping in Southern California, scientists have concluded the barrels may actually contain low-level radioactive waste. Records show that from the 1940s through the 1960s, it was not uncommon for local hospitals, labs and other industrial operations to dispose barrels of tritium, carbon-14 and other similar waste at sea.

[…]

And in the process of digging up old records, the U.S. Environmental Protection Agency discovered that from the 1930s to the early 1970s, 13 other areas off the Southern California coast had also been approved for dumping of military explosives, radioactive waste and various refinery byproducts — including 3 million metric tons of petroleum waste.

[…]

The company, now defunct, had received a permit in 1959 to dump containerized radioactive waste about 150 miles offshore, according to the U.S. Federal Register. Although archived notes by the U.S. Atomic Energy Commission say the permit was never activated, other records show California Salvage advertised its radioactive waste disposal services and received waste in the 1960s from a radioisotope facility in Burbank, as well as barrels of tritium and carbon-14 from a regional Veterans Administration hospital facility.

Given recent revelations that the people in charge of getting rid of the DDT waste sometimes took shortcuts and just dumped it closer to port, researchers say they would not be surprised if the radioactive waste had also been dumped closer than 150 miles offshore.

[…]

The sobering reality, he noted, is that it wasn’t until the 1970s that people started to take radioactive waste to landfills rather than dump it in the ocean.

He pulled out an old map published by the International Atomic Energy Agency that noted from 1946 to 1970, more than 56,000 barrels of radioactive waste had been dumped into the Pacific Ocean on the U.S. side. And across the world even today, low-level radioactive waste is still being released into the ocean by nuclear power plants and decommissioned plants such as the one in Fukushima, Japan.

“The problem with the oceans as a dumping solution is once it’s there, you can’t go back and get it,” said Buesseler, a senior scientist at Woods Hole Oceanographic Institution and director of the Center for Marine and Environmental Radioactivity. “These 56,000 barrels, for example, we’re never going to get them back.”

[…]

“It’s extremely overwhelming. … There’s still so much we don’t know,” said John Chesnutt, a Superfund section manager who has been leading the EPA’s technical team on the ocean dumping investigation. “Whether it’s radioactivity or explosives what have you, there’s potentially a wide range of contaminants out there that aren’t good for the environment and the food web, if they’re really moving through it.”

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

仏で保管のプルトニウム 九州電力と四国電力の原発で利用へ via NHK News Web

2024年2月17日 8時01分

電力各社が保有するプルトニウムの利用が滞る中、大手電力でつくる電気事業連合会は、原発の再稼働が進んでいない電力会社が保有し、フランスで保管されているプルトニウムの一部を核燃料に加工し、九州電力と四国電力の原発で利用する計画を公表しました。

使用済み核燃料に含まれるプルトニウムは、核兵器の原料にもなることから、電力各社はイギリスやフランスに送って再び核燃料に加工したうえで、国内の原発で利用する「プルサーマル発電」を進め、保有量の削減を図ってきました。

しかし、イギリスでは核燃料に加工する工場が2011年に閉鎖され、およそ21.7トンのプルトニウムが利用できなくなっています。

一方、フランスにはおよそ14.1トンが保管されていますが、「プルサーマル発電」を実施する九州電力や四国電力は在庫がなくなっていて、ほかの電力会社では再稼働が進まないこともあり、全体として利用が滞っています。

このため、電気事業連合会は、九州電力と四国電力がイギリスで保管しているプルトニウム1.7トンを、再稼働が進んでいない東京電力や中部電力など5社がフランスで保管している分と交換し、核燃料に加工した上で、2027年度から利用を始める計画を明らかにしました。

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

夜廻り猫[第九二五話] SPEEDI

SPEEDI 2024年2月9日

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

Congress torpedoes a Biden nominee and casts doubt on nuclear safety via Bulletin of Atomic Scientists

By Allison Macfarlane | February 6, 2024

The Biden administration’s recent abandonment of Jeff Baran for another term as member on the US Nuclear Regulatory Commission (NRC) bodes ill for the independence of the agency—and the safety and security of the country. A longtime commissioner, Baran reportedly did not have enough support from some senate Democrats to win another nomination.

His crimes? Being “an overzealous regulator overtly hostile to nuclear energy.”

Senate Democrats say they would prefer a nominee who is not “too focused on safety.” But the NRC is not a pro- or an anti-nuclear group; it’s an independent regulator, whose mission is to protect public health and safety, ensure security, and protect the environment.

Baran’s opponents in the Senate and in public interest groups cited his track record of being the lone NRC commissioner (of five) to consistently vote in favor of more environmental protection and safety. But with the other four votes typically going in the opposite direction, the decisions favored by the nuclear industry often won out. Baran was hardly a threat to the industry. Does the nuclear industry and its supporters really want the NRC to become an echo chamber instead of a balanced and trusted regulator?

[…]

Many in the nuclear industry are hoping to herald a yearned-for renaissance through the commercialization of small modular and advanced reactors. In the United States, none of these reactor designs has ever been constructed, let alone actually demonstrated. That has not stopped the industry and its promoters from claiming that small modular reactors (SMRs) are safer and cheaper than existing large light water reactors—though because they have not been demonstrated, let alone achieved commercial success, the actual costs and safety issues are unknown. For nuclear power supporters, what is holding the industry back from making a dent in fossil fuel usage is the NRC.

Nothing could be further from the truth.

For years, the NRC has worked proactively with the nascent SMR industry, providing guidance as to how to follow the design certification and licensing processes. And recall that Congress structured the NRC as a fee-for-service agency that must recover 90 percent of its budget from fees paid by licensees by law. This means the agency doesn’t get paid until an application is submitted, but regulators have already done a lot of work even before anyone has submitted a license application. And even then, the fees from the agency are a tiny fraction of what it costs to bring a reactor to commercialization. For instance, in the NRC’s Design Certification process, the agency’s fees amount to between 2.5 and 7.5 percent of the total costs of the reactor.

But blaming the NRC for the industry’s woes is a red herring that deflects the real challenges and uncertainties of developing a new technology onto the regulator. Even if the NRC stopped charging fees and gave all license applications a pass on rigorous safety requirements, the SMR industry would still struggle to commercialize its products. That is because the real issue with these reactors is their economics: SMRs are expensive technologies, especially compared to the cheap cost of wind, solar, and natural gas. And costs for renewables keep decreasing every year.

[…]

 To be functional, the NRC must have commissioners who have some technical understanding of nuclear facilities they are supposed to regulate. In the past, commissioners have been drawn from the Navy, academia, and other government agencies.

Over the last 20 years, however, the trend has been to tap congressional staffers—who are by definition political and clearly embody a means for members of Congress to interfere with NRC decision-making—to be commissioners. Such a practice has introduced politics directly into agency processes. The agency performs best, however, when it makes reasonably objective decisions based on expert knowledge of a complex technology. The United States should consider itself lucky compared to other nuclear operating nations because it has a diverse pool of nuclear experts to draw from to sit on the regulatory commission. Sadly, the increasing politicization of the NRC’s Senate confirmation process prevents the agency from benefitting from those experts, which undermines the safety of US nuclear facilities.

[…]

It’s in the industry’s best interests to have an independent regulator. As many in the industry say, “an accident anywhere is an accident everywhere.”

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment