Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2018/09/10
原発事故…残る『緊迫感』 記者ルポ、大熊・オフサイトセンター via 福島民友
東京電力福島第1原発事故直後、事故対応の最前線基地となった大熊町の県原子力災害対策センター(オフサイトセンター)が解体される。福島民友新聞社は今月、事故後の放射線量の上昇などに伴い、実質4日間で移転を余儀なくされた同センターを取材した。帰還困難区域の住宅街にひっそりとたたずむ外観とは裏腹に、館内には事故当時の資料が残り、7年半を迎えても緊迫感がよみがえる。 (略) 入り口の横には除染の場として活用された「シャワー室」があり、全面マスクや作業着が入った透明袋が山積みだった。保安検査官事務所がある1階の倉庫には透明袋に大量の空のペットボトル。当時の備蓄食料は少なく、対応に当たった約140人の食料は水とレトルトカレーが中心だった。 毎時1870マイクロシーベルトの屋外 「3月14日(月) 1F3 水素爆発直後(11:37) MP6付近 毎時50マイクロシーベルト程度」。政府が現地対策本部を設置した2階フロアには、3号機の水素爆発に関する情報がホワイトボードに残る。対策本部が設置されたのは2011(平成23)年3月11~15日。ホワイトボードは複数箇所に点在し、第1原発の様子や避難の状況が記され、放射線量の上昇など刻々と事態が悪化した状況を物語る。 大画面のテレビは通信エラーでテレビ会議システムとして使えなかった。大部分の電話も使えず、連絡手段は主に衛星携帯電話。県担当者は「限られた通信手段の中で、オフサイトセンターと政府との情報連絡がうまくいかなかった」と振り返る。第1原発から半径10キロ圏内を示す地図もあちこちにあるが、避難指示はさらに拡大し、当時の想定をはるかに上回った。撤退した3月15日の午前10時すぎ、館内の放射線量は毎時15マイクロシーベルト、屋外は毎時1870マイクロシーベルトに達していた。 記憶を後世に残す 同センターの屋上からは大熊町中心部を一望できる。同センターは20年に解体される予定で、周辺は特定復興再生拠点区域(復興拠点)となる。 (略) 取材終了後、同センターに職員研修で訪れた国の関係者と遭遇した。ホワイトボードなどの備品は双葉町に整備するアーカイブ施設(震災記録施設)に展示されるが、同センターに入らなければ伝わってこない事故当時の混乱や緊迫感もある。 全文は原発事故…残る『緊迫感』 記者ルポ、大熊・オフサイトセンター
特集―福島原発事故7年(1)via 人民新聞
7年続く緊急事態宣言 大事故招く原発再稼働 小出裕章さん(元・京都大学原子炉実験所助教授)インタビュー 福島原発事故から7年。放射能放出は今も続くが、国は全て覆い隠し原発再稼働や避難区域の解除を続けている。元京大助教授の小出さんに全体状況と問題点を聞いた。また福島の状況や関東の放射性廃棄物、台湾での福島復興宣伝の問題などもお伝えする。(聞き手:山田) 汚染水と炉心取り出しが最大の問題 問題を大きく分けると、敷地の内と人々が住んでいる外の二つです。敷地内はさらに(1)汚染水の問題と、(2)熔け落ちた炉心の取り出しの問題に分けられます。 (略) 汚染水を貯めるタンクは既に1000機近くにのぼり、汚染水は100万トンにまで達しています。敷地にも限りがあり、タンクを作る余地すらなくなりつつあります。東電は汚染水処理技術で放射性物質を除去しようとしていますが、トリチウムという放射性物質は、この処理技術で取り除くことは絶対にできません。このトリチウムを含んだ汚染水は既に80万トンあり、東電は近い将来「海に流す」と言い出すでしょう。 (略) もう一つの問題は、どこにあるかすらわからない膨大な放射能を抱えた炉心です。しかし国と東電が制作したロードマップでは、40年ほどの間に炉心を見つけ出し容器に封入すると書かれています。仮にうまく炉心を容器に入れられたとしても放射能が消えるわけではありません。何十万年と保管し続ける必要があるので、炉心回収が事故の収束であるはずがないですが、彼らはそれを収束だと言っています。 さらに、そもそも炉心の回収はできません。ロードマップで東電は、炉心は圧力容器の真下に饅頭のように堆積していると想定していましたが、私は有り得ないと言い続けてきました。熔けた炉心は圧力容器から飛び散り、格納容器という放射能を閉じ込める最後の防壁として設計された容器の中、あるいはそこからも飛び出して分散しています。このことは昨年、2号機の中にカメラを差し込み調べたときに裏付けられました。このため東電は、ロードマップを書き換えましたが、近い将来に「炉心の取り出しを諦める」と言い出すでしょう。 次に(2)敷地外です。最初に指摘したいのは、7年前に発令された「原子力緊急事態宣言」が今も解除されていないことです。この宣言により、年間で1mSv以上の被ばくを禁止するという法律は停止されました。 放射性物質はとても危険なので、取り扱うのは放射線管理区域だけです。かつての私のように、放射線業務従事者と呼ばれる人だけが入ることができ、飲食や排泄もできない特殊な場所です。 しかし今、福島を中心に本来ならば放射線管理区域に指定しなければならないほど汚染された場所が広大に存在し、普通の人々が生活しています。 汚染の主要因であるセシウム137という放射性物質は、100年で10分の1まで減りますが、それでも放射線管理区域の基準を超える広大な地域が残ります。除染作業が続けられていますが、実態は汚染を別の場所に移す「移染」という作業でしかありません。それも範囲は住宅地や校庭だけで、広大な山林や田畑には行わず、汚染が残り続けるので、緊急事態宣言は100年経っても解除できないのです。 復興を叫ぶより被ばくから守る (略) 福島では「何よりも復興だ」と皆さん言っています。「福島を守ろう」というポスターがあちこちに貼ってあり、私が「何から守るのですか?」と聞くと、「風評被害からだ」と言うのです。しかし、福島を中心に広大な大地が「事実」として汚れているのです。風評からではなく被ばくから住民を守るべきですが、国は緊急事態宣言により人々を被ばくさせ続けています。 復興への気持ちはわかりますが、それは赤ん坊や子どもも含めて被ばくさせてしまうことになるのです。今は復興を叫ぶより、まず人々の被ばくを軽減すべきだと思います。 全文は特集―福島原発事故7年(1)
From nuclear disaster to Chernobyl’s booming tourism via Al-jazeera
Some 50,000 people visited the Chernobyl Exclusion Zone, one of the most radioactive places on Earth, in 2017. […] Known as the Chernobyl Exclusion Zone, the towns and villages within a 30-kilometre radius around the destroyed reactor were evacuated of … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, health, Radiation exposure, Russia/Ukraine/Chernobyl, Safety
1 Comment
‘Nuclear food referendum’: Taiwan’s softening of Fukushima ban under threat amid ballot calls via Food navigator asia
Japan’s hopes that the Taiwan government will lift the current ban on foods from Fukushima and surrounding areas has hit another hurdle after Kuomintang, the Largest opposition party in Taiwan, submitted a referendum request on what has been dubbed ‘anti-nuclear … Continue reading
南相馬に「有害鳥獣焼却場」 福島県2カ所目、19年度稼働目指す via 福島民友
東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域を中心に野生のイノシシなどの有害鳥獣が増加している問題を受け、南相馬市は同市原町区小沢に有害鳥獣焼却施設を建設する。8日、安全祈願祭を現地で行い、関係者が工事の安全を願った。市によると県内の有害鳥獣焼却施設設置は2カ所目で、来年度からの稼働を目指す。 施設は鉄骨2階建てで、建築面積約390平方メートルの棟内に焼却炉2基を設置。有害鳥獣を1日当たり500キロ、年間最大1500頭を処理できる。総工費は3億6180万円。 安全祈願祭には約40人が出席。 続きは南相馬に「有害鳥獣焼却場」 福島県2カ所目、19年度稼働目指す