Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2017/11/12
Radiation Cloud Over Europe, Not ‘Harmless’ to Those near Unknown Source, Nuclear Expert Says via EnviroNews
An airborne plume of radioactive ruthenium 106 from a nuclear accident was detected “in the atmosphere of the majority of European countries,” from late September through mid-October, according to France’s Radioprotection and Nuclear Safety Institute (IRSN) — but the source is still … Continue reading
Posted in *English
Tagged Arnie Gundersen, health, Kazakhstan, Russia, ruthenium
Comments Off on Radiation Cloud Over Europe, Not ‘Harmless’ to Those near Unknown Source, Nuclear Expert Says via EnviroNews
Ukraine starts construction of nuclear waste storage facility in Chernobyl area via New China
KIEV, Nov. 11 (Xinhua) — Ukraine has started a construction of a facility for nuclear waste near the destroyed Chernobyl nuclear power plant, local media reported on Saturday. The central spent fuel storage facility (CSFSF), which would cost an estimated … Continue reading
Posted in *English
Tagged Chernobyl, energy policy, Nuclear power, spent nuclear fuel (SNF), Ukraine
3 Comments
【飯舘村で「対話キャンプ」】無用な被曝は絶対に避けるべきか、実際に村を訪れて原発事故被害を理解するべきか via 民の声新聞
高校生や大学生など全国の若者たちが3日から5日にかけて実施された「対話キャンプ in 福島~復興視察・講演会~」で福島県相馬郡飯舘村を訪問。村内に2泊し、原発事故から80カ月が経とうとしている村の実情について学んだ。参加者の中には制服姿の女子高生もおり、村民から「あんなに放射線量の高い土地に宿泊させて良いものか」と被曝リスクを懸念する声があがる一方、「実際に現場 を目で見る事の意義は大きい」との見方もある。実際に参加した若者たちも「実際に訪れて良かった」と目を輝かせた。原発事故汚染地を理解するとはどういう事か。被曝リスクとどう向き合うか。今後の課題について考えたい。 […] 【「両親から猛反対されたが…」】 もちろん、インターネットや書籍を通して見聞きするよりも、実際に現場を訪れる方がはるかに得るものは大きい。しかし、この問題の難しさは、現状を知ろうと現場を訪れるには必ず、被曝リスクが伴う点だ。やはり講師として招かれた元村役場職員の菅野哲さん(福島市内に避難中)は「現場を見てくれるのは良い事だが、村内に2泊もするのは賛成できない」と話した。若者たちを2日間、受け入れた伊藤さんも「いろいろと語り合ってみて、彼らが単に物見遊山で飯舘村に来たわけでは無い事は良く分かった。思いの外、意識は高かった。しかし、被曝リスクが無い、絶対に大丈夫なんて誰にも言えない。被曝は絶対に避けるべきだという考えは変わらないが、現場に来て学ぶ意義は大きいとも思う。非常に悩ましい」と語る。 伊藤さんによると、ふぁーむの食堂は約0.3μSv/h、女子の宿泊棟は0.4~0.5μSv/hあるという。参加者の1人に線量計を携行してもらったところ、35時間の滞在での積算線量は8.5μSv。伊藤さんの換算では0.36μSv/hに相当するという。原発事故前の空間線量が0.04μSv/h程度だったので、10倍ほど多く被曝した計算になる。屋外での活動はほとんど無かったとはいえ、放射性微粒子を吸い込む危険性も否定出来ない。 参加した女子高生の1人は「自分が普段の生活環境の10倍の放射線量の場所にいる、と村で聞いた時に怖いなと思ったし、自分の身体にどういう影響があるのか分からないけど、それでも参加して良かったと思う」と話した。「将来があるから参加しない方が良いと言う大人もいたが、参加した事で自分の身体に悪影響が出たとしても何とも思わない。参加したメリットの方が大きかった」と話す女の子もした。別の女子高生は「両親に猛反対されたが押し切って参加した。来て良かった」と振り返った。 主催した田中さんは、インターネット上で厳しい批判にさらされた。筆者も放射線防護の観点から中止を求めたし、中には罵詈雑言に近い言葉を浴びせる人もいた。それでも実施したのは「忌まわしい原発事故を二度と繰り返さないため。飯舘村の現状を視察する事が、それこそ今後の被曝を生まない事につながると考えた」から。「決して原発推進に加担しているわけでは無い」とも。ただ、それであればなおさら、宿泊地をより被曝リスクの低い村外に用意して村での滞在時間を極力少なくするなど、細心の注意が必要では無かったか。問題意識の高い若者ほど現場を訪れたいという気持ちを抱くのも理解出来るが、意識が高い事が決して被曝リスクを減らす担保にはならない事もまた、事実だ。 悩んだ末に若者たちを受け入れ、飯舘村の現状について講演した伊藤延由さん。現場を訪れる「メリット」と「被曝リスク」のどちらに重きを置くかについては、いまだに答えは出ていないという。 【「脱原発」勧める講演会も】 若者たちに帯同した五十嵐名誉教授も「現地を見る意義は大きい」と肯定的な見方を示した。最終日の5日に福島市内で講演し「国策民営で、コストを無視して原発を建設し続けた」、「電力会社はマスコミを黙らせるために広告を出した」、「地震大国の日本は、原発をつくってはいけない国」、「一方で安全神話を語りながら、事故を隠ぺいしてきた」、「旧民主党政権の脱原発政策が後退したのは、米政府の圧力と言われている」などと日本の原発推進の歴史を90分以上にわたって語った。 福島第一原発の事故に関しては「大津波を予測した文書など、いくつもの危険信号を無視した。事前に徹底的に対策を講じていれば、事故は防げた可能性がある」と指摘。「原発問題は最終的には政治の問題。目先の利益にばかりとらわれていると、自然や国土が取り返しのつかないものになってしまう」と「脱原発」を呼びかけた。 参加者が一様に「参加して良かった」と話し〝成功〟に終わった対話キャンプ。一方で放射線防護の課題も残った。医師で長野県松本市長を務める菅谷昭氏は著書「これから100年放射能と付き合うために」(亜紀書房)の中で「地震や津波などの自然災害であれば、時間はかかっても必ず復興することができる。しかし、放射能に汚染されてしまった土地はそういうわけにはいきません。再び住めなくなる土地が出てくるのです」と述べている。また「年20mSvに達しない土地ではもはや避難の必要は無い」と断言する山下俊一氏(長崎大学、福島県立医大副学長)でさえも、著書「正しく怖がる放射能の話 100の疑問『Q&A』 長崎から答えます」(長崎文献社)の中で次のように書いている事を忘れてはならない。 「放射線を防護する鉄則は、つぎのとおりです。①放射線源から離れる②放射線に接する時間を短くする③放射線を遮る環境にとどまる④放射性物質に触れたらすみやかに取り除く」 全文
【80カ月目の浪江町はいま】二本松市で最後の十日市祭 via 民の声新聞
福島県浪江町の伝統行事「十日市祭」を巡り、町民の苦悩と葛藤が深まっている。今月25、26の両日、原発事故後初めて十日市祭が町内開催されるが、「歓迎」と「時期尚早」とで町民の意見は分かれる。12日には、原発事故で多くの町民を受け入れた二本松市で最後の「十日市祭」が規模を大幅に縮小して開かれたが、ある町民は「孫を連れて行かれない」と表情を曇らせた。帰町が進まない中、イベントで対外的に〝復興〟をアピールしたい馬場町長と拙速な〝復興〟を疑問視する町民。被曝リスクだけではない、原発事故が浪江町に残した爪痕はあまりにも深い。 【「なぜ町内開催にこだわる?」】 「孫は連れて行かないよ。私は行くけどね。放射線の事もあるし、何より原発に何があるか分からないでしょ。すぐに逃げなきゃならないような事態が起きるかも知れない所に孫を行かせる事は出来ないよね。風向き次第では再び被曝してしまう。何も無理して向こう(浪江町)でやらなくても良いのにね」 […] 【帰町の起爆剤にしたい思惑】 十日市祭を〝復興のシンボル〟にしたい浪江町としては、7年ぶりに町で開催される十日市祭を盛り上げる必要がある。馬場町長は今月7日、動画サイト「YouTube」の「なみえチャンネル」に「ふるさと浪江町での十日市祭を楽しんでいただきたい。ぜひお越しください」とのメッセージを寄せた。馬場町長は昨年、まだ避難指示解除が正式に決まっていない段階で「来年はぜひ十日市祭を町内で開催したい」と語っていた。 浪江町は今年3月31日に帰還困難区域を除く避難指示が解除されたが、町ホームページによると、避難指示の部分解除から7カ月が経った10月末現在、町へに戻った町民は237人にとどまっている。帰町率としては、1%をわずかに上回る程度だ。町は旧浪江東中学校を改修し、新たに「なみえ創成小学校」「なみえ創成中学校」を2018年4月に開校する。しかし今年6月に町教委が実施した意向調査では、対象となる年齢の子どもがいる保護者のうち、実に95.2%が「現在のところ通学させる考えがない」と回答している。それだけに、イベントを帰町促進の起爆剤にしたい思惑がある。町商工会内部では当初、町内での開催に否定的な意見が少なくなかったが、関係者は「馬場町長からの強い要請があった」と明かす。 町の姿勢は広報にも如実に表れた。町内での十日市祭を派手にPRする一方で、この日の〝最後の〟十日市祭は、広報なみえ9月号で小さく告知されただけ。訪れた町民から「なぜ差別するのか。両方同じように宣伝すれば良いのに」との声があがったほどだ。40代の母親は「今年は盛大に感謝祭を二本松でやって、来年から向こう(浪江町)で再開するものだと考えていたのに寂しい。残念です」と話した。なぜそんなに急ぐのか。別の町民は言う。「2020年の東京五輪までに〝復興〟させたいんだろ」。 全文
原発ストップへ連帯 市民と野党 国会前集会 via しんぶん赤旗
[…] 「再稼働・原発輸出反対」「原発ゼロ」のプラカードを持った参加者を前に、映像作家の鎌仲ひとみさん、元経産省官僚の古賀茂明さん、社会学者の小熊英二さんら学者・文化人、市民団体ら幅広い人々がスピーチ。日本共産党、立憲民主党、民進党、社民党、自由党の国会議員らがマイクを握りました。 鎌仲さんは、原発被災者の切り捨てを批判し、再稼働を許してはならないと訴え。「核武装国インドへの原発輸出に反対する市民ネットワーク」世話人の福永正明さんは、「広島、長崎、福島と核の被害を受けた日本が、インドにもどこにも原発を輸出してはならない」と述べました。 国際環境NGO「FoE JAPAN」の吉田明子さんは「原発推進派は“日本には資源がない”というが太陽光、海洋など豊富な資源がある」と反論。「エネルギー政策を私たちの手に取り戻そう」と語りました。 日本共産党から藤野保史、畑野君枝の両衆院議員と吉良よし子参院議員がスピーチし、「市民と野党の共闘でこそ政治を変えられる」(藤野氏)と呼びかけました。 全文
福島大生が第1原発視察 13日事業開始、廃炉を支える人材育成へ via 福島民友
福島大生が東京電力福島第1原発を視察する事業が13日、本格的にスタートする。 廃炉作業への理解を深め、廃炉に必要な新技術を開発する若い専門家や教員・自治体職員などの立場から間接的に廃炉を支える人材を育成したい考えだ。 13日は共生システム理工学類の4年生と、共生システム理工学研究科の大学院生約20人がバスの車内から視察する予定。第2原発も訪れ、第1原発の損壊をイメージできるようにし、経験を新技術の開発などにつなげる。 22日も行い、約20人が参加する。両日とも放射線や除染など原発事故に関係する研究に携わる学生と、理科系教員を目指す学生が視察する。 事業の本格実施に先立ち、教員志望の学生と教員8人が7月28日に、廃炉の分析評価の研究に携わる学生と大学院生、教職員14人が10月25日に、それぞれ先行視察した。 東電によると、第1原発を視察した人は昨年12月末時点で約2万9千人に上り、最近は学生など若者も増えているという。 続きは福島大生が第1原発視察 13日事業開始、廃炉を支える人材育成へ
At climate conference, Democrats shift tones on nuclear power via Axios
A group of five Democratic senators attending a climate conference here in Bonn, Germany, agree climate change is an urgent problem but are conflicted over whether carbon-free nuclear power should be part of the solution. Why it matters: Nuclear power, … Continue reading
「日本も核兵器禁止条約に署名を」バチカンで被爆者が演説 via NHK News Web
バチカンで開かれた核兵器廃絶を目指す国際会議で、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会を代表して、長崎の被爆者が演説し、核兵器の非人道性を訴えるとともに日本などに核兵器禁止条約への署名を呼びかけました。 この国際会議は、ことし7月に核兵器禁止条約が採択されたことを受け、ローマ法王庁が主催してバチカンで開いたもので、歴代のノーベル平和賞の受賞者など、200人余りが参加しました。 11日は、核兵器禁止条約の採択に大きな役割を果たした日本被団協を代表して、事務局次長で、1歳10か月のとき、長崎で被爆した和田征子さん(74)が、英語で演説し、亡くなった母親から繰り返し聞いた話を交えながら、当時の惨状を伝えました。 そして、「かろうじて生きながらえてきた被爆者の苦しみは深く、今なお続いています」と述べるとともに、「核兵器は放射能の被害を長年にわたってもたらす非人道的な兵器です」と訴えました。そのうえで「被爆者は語ることによって、あの時に引き戻されるつらい努力を続けてきた。今、重い、さび付いた扉がようやく少し開いた」と述べ、核兵器禁止条約の採択を評価し、核保有国や、核の傘のもとにある日本などに条約への署名を呼びかけました。 和田さんが演説を終えると、出席者全員が立ち上がって、大きな拍手を送っていました。和田さんは、「皆さんが共感してくださったとうれしく思いました。これで力を得たので、これからも被爆者の思いを頑張って伝えていきたい」と話していました。 (略) また、アメリカのノートルダム大学で平和研究の学部長を務めるジェラルド・パワーズさんは「何が起きたのかを忘れぬよう、また知らなかったり無関心でいたりすることのないよう、われわれは被爆者の声に耳を傾ける必要がある」と述べたうえで、特に、学生など若い世代に伝えていくことの重要性を強調しました。 全文は「日本も核兵器禁止条約に署名を」バチカンで被爆者が演説 当サイト既出関連記事: Pope Francis: the possession of nuclear weapons should be firmly condemned via Catholic Herald
Tepco starts installing device to remove fuel assemblies at wrecked Fukushima nuclear plant via The Japan Times
FUKUSHIMA – Tokyo Electric Power Company Holdings Inc. on Sunday began installing equipment to be used for removing fuel from the storage pool at a reactor at its disaster-crippled Fukushima No. 1 nuclear plant. The equipment, weighing 72 tons, was … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, nuclear waste, Radiation exposure, Safety, TEPCO
2 Comments
福島3号機、燃料取り出し装置を設置 来秋開始目指す via 朝日新聞
東京電力は12日、福島第一原発3号機の原子炉建屋最上階に、使用済み燃料プールにある燃料の取り出し装置を設置した。3号機のプールには566体の燃料が残っており、再び大きな災害が発生した場合にはリスクになる。東電は2018年秋ごろの取り出し開始を目指している。 (略して) 作業は当初、11日に行われる予定だったが強風のため延期されていた。20日には燃料を収納する容器を出し入れするクレーンを設置する予定だ。 現在、建屋上部では、燃料取り出し時に放射性物質が飛散するのを防ぐために半円筒状のカバーの設置が進んでいる。カバーが完成すれば、燃料取り出し装置などはすっぽりと覆われ、取り出し作業は作業員の被曝を抑えるために遠隔操作で行われるという。 全文は福島3号機、燃料取り出し装置を設置 来秋開始目指す