Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2017/11/11
Veteran recalls nuclear test via the Jackson County Floridian
Local Army veteran Jim Roberts, 87, didn’t know enough to be particularly afraid when he was plucked from his base in Fort Jackson to join an experimental mission in Nevada 64 years ago. He was just 23 years old back … Continue reading
Posted in *English
Tagged human radiation experimentation, Nevada Test Site, Nuclear Weapons
3 Comments
「原発いらない」市民グループが国会前で反対集会 via 産経ニュース
原発反対を訴える集会が11日、国会前で開かれ、首相官邸前の抗議活動と合わせて約千人(主催者発表)が参加した。社会学者の小熊英二さんら著名人がスピーチで登壇。参加者は「原発いらない」「再稼働反対」と声を合わせ、拳を突き上げた。 市民グループ「首都圏反原発連合」が主催。小熊さんは「原子力を推進するのは未来のためにいいことではない。みんなで声を上げて変えていこう」と訴えた。東北芸術工科大の竹内昌義教授は、ドイツでは再生可能エネルギーの普及と経済発展を両立させていると紹介。「再生エネをもっと進めるべきだ」と強調した。 続きは「原発いらない」市民グループが国会前で反対集会
Disposal of nuclear waste: think Camp Pendleton via San Diego Readre
Each state should manage its own spent fuel, says study lauded by experts Ray Lutz of Citizens’ Oversight has published a new study suggesting that nuclear waste should possibly be disposed of locally, with each state responsible for its own … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, health, nuclear waste, Radiation exposure, Safety, UK
2 Comments
Visiting Professor Discusses Conflict Resolution for Fukushima Victims via U Mass Boston Massmedia
On Nov. 9, the Department of Conflict Resolution, Human Security, and Global Governance in the McCormack Graduate School brought in Professor Akiko Ishihara from Kumamoto University in Japan to talk about her work in conflict resolution and conflict transformation following … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, Radiation exposure, TEPCO
2 Comments
福島産コメ、輸入規制を解除=他県産も証明不要に-EU via Jiji.com
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は11日までに、東京電力福島第1原発事故後に日本産食品に課している輸入規制について、福島県産のコメなど10県産の一部食品を除外することを正式決定した。12月1日付で実施する。 福島産のコメ規制解除により、他の都道府県産のコメも福島産でないことの証明が原則不要になる。秋田県は山菜などに対する規制がなくなり、対象地域から外れる。 (略) EUは静岡県以東の13県からの一部食品輸入を対象に、放射性物質検査の証明書提出を義務付けてきた。規制緩和により、福島、秋田のほか、宮城、群馬、茨城、栃木、千葉、岩手、長野、山形の各県でも一部食品が除外され、証明書提出が要らなくなる。 福島産コメのほか、福島、宮城、群馬、茨城、栃木、千葉、岩手の7県産の水産物のうち、カニなどの甲殻類、タコなどの軟体動物、ハマチ、マダイ、クロマグロなども規制対象から外れる。 全文は福島産コメ、輸入規制を解除=他県産も証明不要に-EU
「原発事故で売れなくなったからといって、殺すことはできない」被ばく牛を飼い続ける農家の“意地” via Harbor Business Online
東京電力福島第一原発事故で、国は原発から半径20km圏内に飼育されている家畜の殺処分を命じた。このうち約3500頭いた牛は1400頭ほどが餓死、他の牛も薬殺または牛舎から逃げて野生化するなどした。 しかし畜産農家の中には、国の殺処分に納得せず、今もエサ代を自己負担しながら牛の飼育を続ける者もいる。現在公開中のドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』は、そうした農家の姿を描いた作品だ。監督の松原保さんに聞いた。 (略) 殺処分をまぬがれた「被ばく牛」の数は2012年時点で700頭以上。後になって国は自己責任で飼育することを認めたが、牧草など1頭当たり年間約20万円のエサ代は農家が負担し続けている。 (略) だが、国としては被ばく牛を市場に流通させる訳にもいかない。殺処分はやむを得ないが「合理的な選択」だったのではないか? 「そうした国の『大義』が、全面的に間違っているとは思いません。農家が何の保証もないままなぜ被ばく牛を飼育しているのかということは、その気持ちは理解できても理屈で説明するのは難しい。全ての農家が『国の責任を問う』という信念があるわけではありませんが、“意地”とも言える強い思いを持ち続けていることは確かです」(松原さん) 国は被ばく牛の責任を農家に押しつけた 被ばく牛の中には、原因不明の白い斑点が出るものも現れた。 大学の合同チームが、被ばく牛を対象に「低線量被ばくによる大型動物への影響」をテーマとする調査研究を始めたが、国は研究の必要を認めず、予算確保のメドも立っていないという。 「国は被ばく牛がいた痕跡を消し去りたいのでは。調査研究も難しい中、農家の『死んでいくなら、せめて人の役に立ってほしい』という被ばく牛への思いが実る保証はありません」(松原さん) そして大きな経済的負担や長引く避難生活などの理由で、被ばく牛の飼育を諦めて殺処分に応じる者も出始めた。農家が承諾書にサインして殺処分は行われる。つまり、自分の牛の殺処分の最終的な責任を農家が負うしくみになっている。 (略) 「『被ばく牛を流通させない』と言う以上、国が最終責任を負うべきだった。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では、国が軍を出動させて牛を避難区域の外に連れ出すところまでやったのです。非常事態であるからこそ、国が責任を取る姿勢を示せば農家も立ち直れたかもしれません。被ばく牛を飼い続ける農家は、最終責任を個人に押しつける国に憤っていたと撮影を通して感じます」 行きすぎた経済優先主義を考え直す時期にきている 一体なぜこんなことになったのか。「行き過ぎた経済優先主義が、結果としてあの事故に至ったのでは」と松原さんは見ている。 「そもそも、原発誘致も地域経済を潤す目的で行われました。経済成長だけを追い求めるような社会のあり方を今一度、立ち止まって考える時期に来ているのではないでしょうか。でも世の中からは原発事故から1年かそこらで、そうした意識は消えてしまった。 (略) 【『被ばく牛と生きる』上映情報】現在、東京・ポレポレ東中野、フォーラム福島で上映中。大阪・第七藝術劇場では12月16日から。詳しくは公式サイト(http://www.power-i.ne.jp/hibakuushi/)にて。 全文は「原発事故で売れなくなったからといって、殺すことはできない」被ばく牛を飼い続ける農家の“意地”
Posted in *日本語
2 Comments