Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2017/11/07
Japan nuclear regulator says restart approval pace unlikely to speed up via Channel News
TOKYO: The pace of approvals for nuclear reactor restarts in Japan, where most plants remain shut following the Fukushima disaster, is unlikely to pick up in the coming years, the new head of Japan’s nuclear regulator said in an interview … Continue reading
Frozen soil wall nearly complete; NRA still doubts effect via Japan News
A construction project to create frozen soil walls that encircle the ground beneath Tokyo Electric Power Company Holdings Inc.’s disaster-hit Fukushima No. 1 nuclear power plant is nearly finished. Although TEPCO insists that the inflow of groundwater beneath the reactor … Continue reading
再処理工場 作業員の手袋に微量の放射性セシウム via 毎日新聞
7年前の除染不足か 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の分離建屋内で、作業員の手袋から微量の放射性セシウムが検出されたことが分かった。この建屋では、2010年に高レベル放射性廃液が漏れて作業員が被ばくする事故が起きており、当時の除染が不十分だったため残った放射性物質の一部が付着したとみられる。 原子力規制庁と原燃の面談記録によると、10月27日に配管のメンテナンス作業にあたった作業員4人のうち1人の手袋に汚染が確認された。体には付着しておらず、健康への影響はないという。その後の調査で、作業場所近くの2カ所でも微量の汚染が確認され、改めて除染したという。 汚染があったのはウラン、プルトニウムと廃液を分ける分離建屋内で、10年に漏えい事故が起きた付近。セシウム137など検出された核種の割合が、7年前とおおむね一致したという。 続きは再処理工場 作業員の手袋に微量の放射性セシウム
North Korea nuclear tests are ‘leading to deformed babies and turning province into wasteland’ via Independent
North Korea‘s nuclear test site has been turned into a wasteland where babies are born with defects, defectors have reported. The video could not be loaded, either because the server or network failed or because the format is not supported. … Continue reading
Posted in *English
2 Comments
規制委、原発検査の手数料を増減 成績悪いと高く via 日本経済新聞
原子力規制委員会は2020年度から、原子力発電所が安全に管理されているか検査する際の手数料を、検査成績と連動して増減する方式に改める方針だ。現在は原発の規模や種類に応じて一定額を電力会社から徴収しており、1回当たり数百万~1000万円程度かかる。新方式では、安全管理が劣る原発の手数料が5割以上増える可能性もある。 (略) 原発は約1~2年おきに安全管理の状況を検査することが法律で義務付けられている。検査官が立ち会ったり書類を確認したりするため、規制委は原発の種類などに応じて決めた金額を手数料として徴収している。 規制委は手数料を検査成績によって変える。違反などがない原発では減額し、逆に安全管理で問題が指摘された場合は増額する。詳細は今後詰める。 検査制度については、国際原子力機関(IAEA)から実効性に問題があると指摘され、改善を求められた。このため、20年度から検査官が原発を抜き打ちで調べられるようにする予定だ。さらに、再稼働した原発が安全に運転しているかを監視する新しい仕組みも取り入れる。手数料も増減させることで、高い安全水準を保っているか監視する体制を強める。 全文は規制委、原発検査の手数料を増減 成績悪いと高く
伊方原発、非常用発電機に不具合 定期検査中の3号機 via 東京新聞
愛媛県と四国電力は6日、定期検査中の伊方原発3号機(同県伊方町)で、外部電源の喪失に備えた非常用ディーゼル発電機の起動試験の際、過熱した弁を冷やすための冷却水ポンプが自動停止するトラブルがあったと明らかにした。直後に四国電社員が発電機自体を手動停止した。四国電は「周囲の環境に影響はない」としている。 四国電によると、トラブルが起きたのは6日午後2時半ごろ。「ケーブルの絶縁部に一部破損があった」 続きは伊方原発、非常用発電機に不具合 定期検査中の3号機
福島・被災地めぐりツアーで見えたもの via Yahoo!ニュース
(抜粋) ただ、同じ福島でも原発事故の影響が大きかった地域は状況が違います。大津波と原発事故によって大きな被害を受けた福島県の沿岸地域がいまどうなっているのかは常に気になるところです。ここ数年で避難解除地域がどんどん増えていはいますが、いまだに入れないエリアもあり、同じ福島に住んでいてすら案内人なしでは行きにくい場所です。 そんな中、農業や漁業、地域サービスなどに携わる人々の話を聴きながら被災地をまわる体験型バスツアーがあるというので参加してきました。 企画したのは福島市にある環境再生プラザ。環境省と福島県が運営する、放射線や福島の環境再生に関する情報発信を主に行う機関です。運営実施は、福島県が力を入れる「ホープツーリズム(震災からの復興の姿を見せる観光ツアー)」を手がける福島県観光物産交流協会。ツアー参加者は首都圏や福島県内から年齢層も幅広くバックグラウンドも様々な方が集まり、定員20名を上回る盛況ぶりでした。 JR福島駅からスタートし、1泊2日で11カ所を回りました。風評被害と向き合う福島市内の果樹農家、いまだに漁業が再開していない相馬市の松川浦、ソーラー発電しながら営農をする南相馬市の畑、津波ですべての家が流された請戸地区、原発7キロの浪江町で花栽培をする農家、郡山市でオーガニックに徹した酒造りを行う酒蔵などを訪ねて話を聴きました。また、宿泊した川内村ではいわなの炭焼きやバーベキューをしたり、阿武隈山地の山の中でツリークライミングをしたりなど、福島の自然を再発見するアクティビティもあり、テーマ性のあるツアーとして完成度の高いものでした。 一番良かったのはやはり当事者の話を直接聞けたことです。被災当時の状況、最悪の事態をどのようにして克服していったか、そして今何をやっているかなど、それぞれのリアルストーリーには迫力があり、震災に限らず、大きな困難を克服した成功例として誰もが勇気づけられるものでした。 (略) 売上8割減の大打撃から3年で回復した果樹農家 福島市の「たかはし果樹園」高橋賢一さん。 (略) そんな状況でも国からは「心配ない」と言われ続け、「食べて応援」というキャンペーンも行われますが、自分たちですら不安だらけの状況の中でその言葉は違和感しかなかったと言います。 そこで、高橋さんはじめ有志の果樹農家が集まり「ふくしま土壌クラブ」を立ち上げ、地元の福島大学の協力も得てほとんど知識がなかった放射線を勉強するところから始めます。安全な食の提供を目指して、翌年の1月から3月の極寒の時期にはみんなで協力して2000ヘクタールある果樹の木を1本残らず洗ったそうです。地道な努力の甲斐があり、わずか3年で売上は元に戻ったというから驚きです。 (略) 原発から7キロの浪江町で売上1億の高収益ビジネス 今回の中で参加者がみなびっくりしたのは浪江町の川村博さんです。川村さんは震災後に花づくりを始め、わずか数年で1億の売上になるほど成長させているというのです。震災の爪痕が最も残る町のひとつ、浪江町の1億円ビジネスとはいったい何でしょうか。 (略) 川村さんはもともと福祉の仕事をしており、震災前は高齢者や障害者のデイサービスやリハビリ施設を運営していました。入所者のリハビリを兼ねて始めた畑仕事が次第に本格的になり、「サラダ農園」を始めます。野菜づくりだけでなく養鶏も600羽の規模で行い、施設での食事の食材はほとんど自前でまかなうほか出荷もしていました。 避難指示が出たあとは南相馬市に畑を借りて農業を続け、昼間の出入りが許可になった2013年からは高齢者をバスに乗せて浪江町に通い、野菜づくりを再開したといいます。私はこれまで数回浪江町を訪問していますが、人影もなく、除染作業のトラックが行き交う殺伐とした町という印象しかなく、農業に向いているとはとても思えませんでした。 野菜づくりを再開したものの、残念ながら浪江町で普通の野菜を作っていても売れません。仕方なく考えたのが人の口に入らない「花」の栽培でした。それも、どうせやるなら日本一を目指そうという高い志を持ち、結婚式用の花として人気の高いトルコキキョウ等の栽培に独自の技術を持つ長野の著名な栽培者の教えを請いました。花は全くの素人でしたが3年間長野に通って技術を身につけ、ついに日本で唯一、そのブランド名を名乗ることを許可されたのです。ブランドのおかげで一般的な花より1本につき200円も高い値で売れる高収益ビジネスとなりました。 (略) 「儲かる」「稼ぐ」とおおっぴらに言える文化に 今回話を伺った皆さんを通じて感じたのは、地域を再生するために必要なのは、強い地域愛と、次の世代につなごうという意思、そしてなにより必要なのは住民の「稼ぐ力」だということでした。当たり前のことのようですが、これは福島ではなかなか難しいことだったのです。というのは、福島には「お金のことを言うのははしたない」という文化があり「儲ける」「稼ぐ」という言葉は敬遠され、まず日常会話には出てきません。儲かっていても口にしてはいけない雰囲気がありますし、「儲けてはいけない」と思っている人すらいるのです。 川村さんが開口一番「花は儲かるんです」と笑顔で言うと笑いが起きました。地域再生のためには儲けて雇用を創り出すことが絶対に必要。福島にも、関西のように挨拶がわりにあっけらかんと「儲かりますか」と言えるような新しい文化が生まれればいいなと思います。 全文は福島・被災地めぐりツアーで見えたもの
Vatican hosting high-level symposium against nuclear weapons via Vatican Radio
The Vatican is hosting a two-day high-level international symposium on a nuclear-weapons-free world this week, in the backdrop of an escalating face-off between the US and North Korea. Eleven Nobel peace laureates, top United Nations and NATO officials, leading experts, … Continue reading