Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: November 2016
[続報]福島第二原発3号機 使用済み核燃料プールの冷却装置停止 via NHKニュース
11月22日 7時21分 原子力規制庁によりますと、福島第二原子力発電所の3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が停止し、核燃料を冷やす水の循環ができていない状態だということです。ただし、現在プールの中にある水で核燃料の冷却はできているほか、核燃料の発熱量が少ないことから、このまま循環ができない状態が続いても、当面は直ちに危険な状態に陥ることは考えにくいとしています。 東京電力によりますと福島第二原発3号機の使用済み燃料プールでは冷却用のポンプが停止しているということです。午前6時すぎの燃料プールの水温は28度7分で、1時間に0度2分ずつ上がっていくと予想され、運転上の制限の値としている65度には1週間程度で達する見込みだということです。 全文は こちら
Posted in *日本語
Tagged 東京電力, 東日本大震災・福島原発, 津波, 福島第二原発
Comments Off on [続報]福島第二原発3号機 使用済み核燃料プールの冷却装置停止 via NHKニュース
福島第二原発3号機 使用済み核燃料プールの冷却装置停止 via NHKニュース
11月22日 7時21分 東京電力によりますと、福島第二原子力発電所の3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が停止している状態だということで、現在、東京電力が詳しい状況の確認を進めています。3号機の使用済み核燃料のプールには2544体の核燃料が貯蔵されているということです。 全文は こちら
Posted in *日本語
Tagged 東京電力, 東日本大震災・福島原発, 津波, 福島第二原発
Comments Off on 福島第二原発3号機 使用済み核燃料プールの冷却装置停止 via NHKニュース
<村井県政 実績と課題と>市町村 焼却処理に二の足 via 河北新報
東京電力福島第1原発事故に伴い、放射性物質で汚染された廃棄物の処理を巡り、村井知事は国の基準(1キログラム当たり8000ベクレル)を下回る県内の廃棄物約3万6000トンについて、県内の自治体が所有する焼却施設で一斉処理する方針を市町村に提案した。 基準以下の廃棄物は市町村が処理を担うことになっているが、焼却灰処理や住民理解への懸念から多くの市町村が二の足を踏む。知事は「全員一緒に踏み出すか、立ち止まるかだ。ごね得は許されない」と全体責任を強調。協力を拒む動きをけん制し、手詰まり状態の打開を目指す。 続きは<村井県政 実績と課題と>市町村 焼却処理に二の足
放射線治療で認知症に?全脳照射なしでも放射線治療の生存率は変わらなかった via Medley (JAMA)
脳転移がある231人で検証 がんの脳転移の治療法に放射線療法があります。効果はあるとされる一方で、認知機能などに影響が出ることもあります。ある場合について、放射線療法を追加しても生存期間は変わらず、認知機能の低下があったことが報告されました。 脳転移の放射線治療の方法の研究 アメリカとカナダの研究班が、がんの脳転移に対する放射線治療についての研究結果を、医学誌『JAMA』に報告しました。 この研究では、脳に1個から3個の転移があるがん患者が対象とされました。 放射線療法として、定位放射線照射と全脳照射を組み合わせることの影響が検討されました。 (略) 全脳照射を加えても生存期間は変わらず、認知機能の低下が増えた 次の結果が得られました。 3か月時点で、認知機能の低下は定位放射線照射と全脳照射を組み合わせたとき(患者48人中44人、91.7%)よりも定位放射線照射のみのほうが少なかった(患者63人中40人、63.5%、差-28.2%、90%信頼区間-41.9%から-14.4%、P<0.001)。 全生存期間の中央値は定位放射線照射のみで10.4か月、定位放射線照射と全脳照射の組み合わせで7.4か月だった(ハザード比1.02、95%信頼区間0.75-1.38、P=0.92)。 全脳照射を加えたグループのほうが、治療開始から3か月後に認知機能の低下が見られた人の割合が高くなりました。 生存期間には統計的に違いが見られませんでした。 研究班は「全生存期間に差がないことをふまえると、この結果から、1個から3個の脳転移がありラジオサージャリーの適応がある患者に対しては定位放射線照射のみが望ましい戦略であることが示唆される」と結論しています。 (略) ◆参照文献 Effect of Radiosurgery Alone vs Radiosurgery With Whole Brain Radiation Therapy on Cognitive Function in Patients With 1 to 3 Brain Metastases: A Randomized … Continue reading
Posted in *日本語
Tagged health, Radiation exposure
Comments Off on 放射線治療で認知症に?全脳照射なしでも放射線治療の生存率は変わらなかった via Medley (JAMA)
Fukushima students see crippled nuclear plant firsthand via The Asahi Shimbun
OKUMA, Fukushima Prefecture–It was no ordinary outing for the 13 students from Fukushima High School. The teenagers toured the site of the crippled Fukushima No. 1 nuclear power plant by bus on Nov. 18 to get a firsthand look at … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, Radiation exposure
Comments Off on Fukushima students see crippled nuclear plant firsthand via The Asahi Shimbun
Young Fukushima evacuee who suffered bullying urges others to stay strong via The Japan Times
[…] The boy, who evacuated from Fukushima following the March 2011 earthquake and tsunami, has released a statement describing how he was bullied by other students at an elementary school in Yokohama. He pledged to live on despite describing the … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, Radiation exposure
Comments Off on Young Fukushima evacuee who suffered bullying urges others to stay strong via The Japan Times
Cancer patient compensated for Fukushima work to sue TEPCO via The Asahi Shimbun
A 42-year-old man diagnosed with leukemia after working at the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant plans to sue Tokyo Electric Power Co., saying the utility failed to take adequate precautions against radiation exposure. He will also sue Kyushu Electric … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, labor, Radiation exposure, TEPCO
Comments Off on Cancer patient compensated for Fukushima work to sue TEPCO via The Asahi Shimbun
被曝し白血病になった元原発作業員、東電など提訴へ via The Huffington Post
元原発作業員、東電など提訴へ 労災認定「補償不十分」 東京電力福島第一原発事故後の作業で被曝(ひばく)し白血病になったとして労災認定された北九州市の元作業員の男性(42)が、「被曝対策を怠った」として東電と九州電力に計約5900万円の損害賠償を求める訴訟を22日に東京地裁に起こす。弁護団によると、福島第一原発事故後の作業で労災認定を受けた人が東電を提訴するのは初めてという。 男性は2011年10月~13年12月、福島第一原発4号機のカバー設置作業などに従事したほか、九電玄海原発(佐賀県)で定期点検工事などに関わった。その間の被曝量は計約20ミリシーベルトで、男性は14年1月に急性骨髄性白血病と診断され、昨年10月に労災認定を受けた。白血病による不安からうつ病とも診断され、労災が認められた。 続きは被曝し白血病になった元原発作業員、東電など提訴へ
Posted in *日本語
Tagged 健康, 労働における公正・平等, 東京電力, 被ばく
Comments Off on 被曝し白血病になった元原発作業員、東電など提訴へ via The Huffington Post
大型原発、延命の流れ=小出力は淘汰も-廃炉判断、費用が左右・美浜原発 via Jiji.com
原子力規制委員会は16日、老朽化している関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の60年運転を認めた。関電高浜原発1、2号機(同県高浜町)に続き、「原則40年ルール」は厳格に適用されなかった。 電力会社は安全対策費を上乗せしても費用対効果が高いと見込む大型原発を中心に、今後も運転延長を申請する可能性が高い。規制委が今の姿勢を維持すれば、老朽原発延命の流れは続きそうだ。 規制委の田中俊一委員長は16日の記者会見で、美浜3号機の運転延長について「事業者(関電)が相当のツケを払って努力したということ」と述べた。一方で新規制基準の施行後、電力会社が廃炉にした原発もあるとして、「淘汰(とうた)はされている」と主張した。 これまで運転延長が認められた3基の出力はいずれも82.6万キロワット。東京電力福島第1原発事故後、電力各社は40年前後の老朽原発6基の廃炉を決めたが、出力は34万~56.6万キロワットと小さいものばかりだった。 (略) 運転延長が認められた3基の次に古いのは、出力110万キロワットの日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)で、今月28日で運転開始から丸38年になる。関電大飯原発1号機(福井県おおい町)も来年3月で38年、同2号機は今年12月で37年となり、出力はいずれも117.5万キロワット。この3基も延長が申請される見通しだ。 全文は大型原発、延命の流れ=小出力は淘汰も-廃炉判断、費用が左右・美浜原発
福島第1原発 高校生が廃炉作業見学 復興の課題実感via 毎日新聞
福島県立福島高校(福島市)の生徒13人が18日、東京電力福島第1原発を視察し、廃炉作業が進む原子炉建屋や免震重要棟などを見学した。東電は入構の条件を「原則18歳以上」としており、高校生の視察は原発事故後初めて。同校側の要望を受け、保護者の同意などを条件に許可した。東電は今後、18歳未満の視察を個別事情に応じて認めていく方針。 この日は、物理学の特別授業などで同校と交流を続ける東京大の早野龍五教授(物理学)や教諭らが引率。バスの車内から約1時間、建屋を覆うカバーが取り外されたばかりの1号機や汚染水の貯蔵タンクなどを視察した。免震重要棟にも入り、2011年3月の原発事故時から24時間態勢で稼働する緊急時対策室を見て回った。 視察したのは、同校スーパーサイエンス部などに所属する1、2年生で、原発事故後の風評被害や被ばくによる健康への影響について学んできた。廃炉や事故処理を見届ける若い世代として、復興の課題について考えを深めるのが目的という。 […] 東電によると、今回の視察による被ばく線量は最大で10マイクロシーベルトだった。 同校1年の幕田優菜さん(16)は「自分の目で見て、燃料棒の取り出しや廃炉作業で出た廃棄物の処理など、大きな問題がまだまだ残っていると感じた」と話した。1年の菅野翼さん(16)は緊急時対策室が印象深かったといい、「事故を起こした東電に対しては複雑な感情があった。でも、対策室を見て福島のために廃炉に真剣に取り組んでいることが分かった」という。 もっと読む。