東京電力福島第一原発事故に伴う「原子力被災者」とは誰なのかー。
その人数規模はー。「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワークのは2日、福島第一原発事故の「原子力被災者」について、チェルノブイリと同じ条件で試算すると、 705万人にのぼると発表した。政府が2019年3月までに居住制限区域の避難解除を行うとの方針に抗議する記者会見の中で明らかにした。
「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワークの吉田由布子さんによると、土壌汚染が37,000Bq/m2以上(1mSv/Y)の地域を「被災地 域」として指定しているチェルノブイリと同様の定義で、福島原発事故の被災者を試算すると、年間1ミリシーベルト以上の被曝を受けている「原子力被災者」 は705万人にのぼる。
試算方法は、事故1年目に年間1ミリシーベルト以上だったために、環境省から「汚染状況重点調査地域」に指定された104の自治体と避難区域12自治体と 福島第一原発の作業員人数を合算したもの。チェルノブイリ原発事故の場合は、事故後早い時期に30キロ圏内で作業をした除染作業員やバス運転手、警察や軍 隊など全ての人を「被災者」としているが、福島原発事故では、そうした定義もしていない。
(略)
「毎時1マイクロシーベルトは近寄っては行けない地域と規定されている。また1マイクロシーベルト以下の場所も、なるべく滞在時間を身近くしべきと書かれている。なぜ20ミリを正当化できる根拠は全くない」と主張した。
チェルノブイリでは、事故3年目にソ連共産党機関紙の「プラウダ」が汚染地図を公表。当初は年間5ミリシーベルト、一生で35ミリシーベルトを安全基準と してた。しかし、ウクライナやベラルーシの各共和国から「非人道的だ」との意見が相次ぎ、年間1ミリ生涯70年で70ミリという基準を設定。避難したい人 は避難できる「避難の権利」ゾーンが設定された。
これに対し、福島原発事故では、事故直後に決めた年間20ミリシーベルトが今なお継続されている。年間20ミリシーベルトは70年間の生涯線量にすると1400ミリシーベルト。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 黒い雨はどこまで降ったか~気象専門家 増田善信 の約束 via 「黒い雨」動画作成チーム 2021/01/19
- 過酷な被ばく…今も 事故収束作業10年<東電福島第一原発ルポ> via 東京新聞 2021/01/19
- The Story Of The Jet That Would Have Delivered South Africa’s Nuclear Bomb via The Drive 2021/01/19
- 原発立地、国の厚い支援延長へ 福島事故後初も議論なし via 朝日新聞 2021/01/19
- TABLE-Japan nuclear reactor operations: Kansai Electric restarts Ohi No. 4 reactor via Reuters 2021/01/19
Discussion / 最新の議論
- hfc on 現場へ!)原発避難者たち:1 自死した息子、後を追いたい via 朝日新聞
- national bank on Navy to study impact on radioactive water leak by Japan via Korea Times
- Dmaster Faith on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- buy marijuana online on 原発と司法 via 朝日新聞
- zahra zafar on 福島ミエルカプロジェクト:福島の漁師たちー『汚染水』を放出しないで via FoE Japan
Archives / 月別アーカイブ
- January 2021 (63)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.