Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: February 2015
福島第1原発:汚染水が港湾内に流出 排水路濃度70倍 via 毎日新聞
東京電力は22日、福島第1原発構内にある雨水などを海に流す排水路から、高濃度放射性物質を含む汚染水が港湾内に流出したと発表した。流出した汚 染水には、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3000ベクレル含まれていた。東電は排水路をせき止めるなどの対応を とったうえで、「港湾内には流出したが、外の海への流出はない」としている。汚染水を貯蔵するタンクからの漏えいは確認されておらず、東電が汚染水の量や 出所を調査している。 東電によると、この日午前10時ごろ、地上のタンク周辺にある排水路で、放射線量の異常を知らせるモニターの警報が鳴った。排水路から取水して濃度を確認したところ、最大で1リットル当たり7230ベクレル含まれていた。この場所で普段検出されるおよそ70倍という。 続きは 福島第1原発:汚染水が港湾内に流出 排水路濃度70倍
『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』を読む――原作者による反論本は問題描写に決着を付けたか? via おたぽる
(抜粋) 本書の中心テーマとなる「鼻血描写が根拠のないデタラメかどうか」は、第3章『「鼻血問題」への反論』と第6章『内部被曝と低線量被曝について』で雁屋氏なりの具体的な反論が試みられている。 ■“鼻血シーン”掲載後の反響はどうだったか? “鼻血シーン”掲載後の反響については、第1章『なぜ、私はこの本を書いたのか』に詳しく書かれている。各マスコミやインターネットユーザー、大臣 などから寄せられた多くの声に対し、雁屋氏は「非難とか批判というものではなく、『美味しんぼ』という作品と私という人間を否定する攻撃だったと思いま す」と述懐している。そうした批判の声を雁屋氏は「感情的に、それこそ人々をあおり立てるだけで、鼻血と放射線の関係について、まともな議論をしないから です」と切り捨てる。ただ本書には記されていないが、「スピリッツ」連載にて“鼻血シーン”が炎上した際には、ネット上で雁屋氏に対して「よくぞ真実を 語ってくれた!」と賞賛する声も決して少なくはなかったことを付け加えておきたい。 なお「スピリッツ」の編集部員は“鼻血シーン”掲載号の発売後、殺到する苦情処理に追われて編集作業に支障が生じるようになり、あわや休刊しなけ ればならないところまで追い詰められていたそうだ。業務に支障が出るほど激しいクレームの電話について、本書によると、雁屋氏は「そんな電話をかけてくる のは、普通の人間ではない、どこかの団体か組織に属する人間、プロフェッショナルの人間だろう」と考えていたとのこと。 雁屋氏はそんな状態でマスコミからの取材を受けても悪い結果しか生まないからと沈黙を選び、事態が沈静化した現在になって本書を発表したという。 ■“鼻血”の根拠は明確になっているのか? 雁屋氏や取材同行者、そして『美味しんぼ』本編にも登場した井戸川 克隆氏(双葉町の前町長)などは、鼻血や耐え難い疲労感といった症状に見舞われたという。雁屋氏は数々の実験・調査データを引用し、自身の推測もまじえな がら「鼻血が出ている人がいる」ことと「鼻血が出るメカニズム」について語っている。 鼻血が出ている人が多いことは、2012年に福島県双葉町で行なわれた疫学調査をもとに、他県(宮城県・滋賀県)と比べて、双葉町では「体がだる い、頭痛、めまい、目のかすみ、鼻血、吐き気、疲れやすいなどの症状」が有意に多いことをデータで示した。ほかにチェルノブイリ周辺で実施された調査など も引用しながら原発事故と鼻血(を含む諸症状)の関連性を示唆している。 (略) しかし本書第4章『福島を歩く』において雁屋氏は『美味しんぼ』110巻を実例に挙げ、「風評被害と戦ってきたのは、私だ」と述べている。 これはたしかに一面の事実を含むものだ。「福島の真実編」の前半パートとなる当該巻(110巻)では、主人公の山岡たちが福島県産というだけで農作物が売れない現状を目の当たりにし、「風評被害を何とかしなくては」という思いが福島取材の重要な指針となっている。 また、本書においては第4章・第5章『福島第1原発を見る』を中心に、雁屋氏の福島県への熱い思いが語られている。取材開始した当初はまだどんな 描写にするか決めておらず、現地で出会った人々から話を聞き、実際に福島第一原発を取材する中で危機感を強めていったという。「捕った魚を出荷できない 『宝の海』」「福島の海をけがし続ける大量の汚染水」「原発に反対したら、危険人物」など――詳細は書かずとも見出し項目名だけで、雁屋氏が現地取材に よって感じた“被災地の苦悩”をある程度推し量ってもらえることと思う。 そうした人々の声を知った上で、雁屋氏は「福島を応援すればそれでいいのか」と語る。『美味しんぼ』原作を執筆するにあたって葛藤は大きく、汚染 された土地や農作物を作中に描くにあたって「私の心は千々に乱れたのです」「とにかく、本当に辛かった」と本書中で何度も心情を吐露している。だが雁屋氏 はそれを描ききった上で、「福島は安全」と喧伝する電力会社・政府・マスコミ・学者たちを痛烈に批判する。最終的に「福島の人たちよ、自分を守るのは自分 だけです。福島から逃げる勇気を持ってください」と本書を締めくくっている。 住み慣れた先祖伝来の土地を離れても、人さえ生きていれば復興はできる。大事なのは「土地としての福島の復興」ではなく、「福島の人たちの復興」 であると雁屋氏は考える。そんな思いが行き過ぎて作中の「福島に住んではいけない」という過激なセリフに至り、その部分だけが一人歩きして大騒動になった ――という経緯が本書を読むとよくわかる。 全文は『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』を読む――原作者による反論本は問題描写に決着を付けたか? 当サイト既出関連記事: (表現のまわりで)「鼻血問題」への思い 「美味しんぼ」原作者・雁屋哲さん via 朝日新聞 色々と via … Continue reading
中間貯蔵施設への搬入容認へ 福島県と2町、近く表明 via 朝日新聞
(抜粋) 取材に対し、地元自治体の関係者が明らかにした。それによると、県が24日に2町を含む同県双葉郡8町村の首長に搬入を認める方針を説明。翌25日に望月義夫環境相と竹下亘復興相が県内で県、2町の幹部と会い、安全協定を結ぶ日程で詰めの協議をしている。 政府は3月11日までの搬入開始を目標としているが、東日本大震災から丸4年の節目の直前に汚染土を搬入することに一部の地元住民が反発しており、地元側には同日より後の搬入開始を求める意見もある。 県と2町側は昨年9月、施設建設を受け入れる方針を政府に伝えた。その際、搬入容認の条件として、汚染土を30年以内に県外で最終処分することの 法制化など5項目を提示。関係者によると、そのうち最後まで残った安全協定の政府側原案に、地元側が搬入停止を求めることができると明記された点などを県 と2町が評価し、政府が最初の1年間の搬入作業としている「試験輸送」を認めることにしたという。 全文は中間貯蔵施設への搬入容認へ 福島県と2町、近く表明
河北春秋 via 河北新報
「悲惨な状況をはね返そうとする人間の美しさを表現したかった」。脚本家の倉本聰さんが、福島をテーマにした舞台『ノクターン-夜想曲』に寄せた思いを本紙で語っていた。「今、現に古里を追われている人々を傷付けないか」。細部に目を凝らし、改稿を重ねた ▼現場から逃げだした原発労働者、患者を残して避難するかどうか判断を迫られた看護師…。登場人物に投影されて「理不尽」が浮かび上がる。声高に原発を批 判することもなく、物語は静かに1億年後の海底で終わる。原発が生む放射性物質が遠い未来まで残ることを暗示する▼無害化されるまで数万年を要する「核の ごみ」。原発再稼働の条件として、その処理対策を明確にせよ、と日本学術会議が提言するという。政府と電力会社、科学者による「原子力ムラ」の病弊を白日 の下にさらしたのも原発事故だった (略) ▼政府と企業が最大スポンサーである状況は変え難いにして も、科学者には社会に寄り添い、議論を喚起し続ける責任がある。「安全」にも利害関係があってはならない。 全文は河北春秋
Ernest Sternglass, Physicist and Nuclear Critic, Dies at 91via The New York Times
Ernest J. Sternglass, whose research in radiation physics laid the foundation for important technological advances and who became a prominent opponent of nuclear weapons, died on Feb. 12 at his home in Ithaca, N.Y. He was 91. 。。。」Dr. Sternglass wrote … Continue reading
1950年代の子供向け原子力学習セット、博物館の展示物にvia flashdot
「世界で最も危険なおもちゃ」とも呼ばれた「Gilbert Atomic Energy Lab」が、北アイルランドのUlster Museumで特別展示に追加されたそうだ(Ulster Museumのニュース記事、 Techie Newsの記事、 本家/.)。 Gilbert Atomic Energy Labには4種類のウラン鉱石と3種類の放射線源(アルファ線、ベータ線、ガンマ線)が含まれており、150以上の実験が可能。子供の被ばく量を測定可能なガイガーカウンターや政府発行のウラン探査に関するマニュアル、放射線源の注文用紙までセットになっている。この史上最も精巧な原子力学習セットが実際に販売されたのは1951年から1952年の間だけで、当時の価格は50ドル。現在の通貨価値では400ドル程度となる、高価なおもちゃだったという。 全文を読む。
Doel 3 a des microfissures de 9 centimètres via Le Soir
Nouveau rebondissement dans le dossier des microfissures dans les réacteurs nucléaires de Doel 3 et de Tihange 2. […] En février, Le Soir révélait que le nombre de microfissures était plus élevé que prévu . Aujourd’hui, on apprend que la … Continue reading
News Navigator: How is spent nuclear fuel cooled without water? via Mainichi
With air-cooled dry casks recently receiving attention as a means of storing spent nuclear fuel, the Mainichi answers common questions readers may have about this and other ways in which nuclear waste is stored. Question: How is spent nuclear fuel … Continue reading
質問なるほドリ:使用済み核燃料、保管は?=回答・酒造唯 via 毎日新聞
◇福島原発事故が契機 空冷の「乾式貯蔵」に注目 なるほドリ 原発で使い終わった核燃料(かくねんりょう)って、どうやって保管しているの? 記者 使用済み核燃料は熱を出すため常に冷やしておく必要があります。多くの原発では水を張ったプールに沈めています。これに対し金属やコンク リートなどの容器に入れて空気中で保管する「乾式貯蔵(かんしきちょぞう)」が注目されています。プールでは水を循環(じゅんかん)させるポンプなどを動 かす電源が必要ですが、乾式貯蔵は空気の流れで自然に冷やすため電源がいりません。 Q 空気中で放っておいても大丈夫なの? 心配だなあ。 A 発熱量が下がるまで、乾式貯蔵する前に7〜10年間、核燃料をプールで冷やさなければなりません。国内では、金属製の容器の内側に放射線を遮 蔽(しゃへい)する樹脂(じゅし)を張り、ヘリウムガスを詰めて火災や腐食(ふしょく)を防いでいます。気温などにもよりますが、容器の表面温度は30〜 60度で中の核燃料が溶けたりすることはなく、容器表面の放射線量は毎時5〜12マイクロシーベルトで、素手(すで)で触っても問題ありません。 Q なんで注目されているの? A 本来は、原発を長く運転するにつれて使用済み核燃料が増えてプールが満杯に近づいたため、プールの空きを増やすための方策でした。新たな注目 のきっかけは、東京電力福島第1原発事故です。4号機ではすべての核燃料がプールに入っていましたが、原子炉建屋(たてや)が爆発してプールがむき出しに なりました。一時は冷却も止まり、もし水がなくなれば核燃料が溶ける危険がありました。一方、同原発で使用済み核燃料を乾式貯蔵していた容器は津波を受け ても無事でした。 続きは 質問なるほドリ:使用済み核燃料、保管は?=回答・酒造唯
Spineless attacks on nuclear power plants could increase via The Bulletin of Atomic Scientists
Nuclear power plants increasingly face a new enemy: the humble jellyfish. These aquatic animals—and algae and other plants—get caught in and block the cooling water intake pipes of nuclear power plants, preventing nuclear reactors from getting the huge amount of … Continue reading