どの大手メディアも、
今回の都知事選を大きく取り上げることはなかった。
取り上げるとしても端の方に申し訳程に、
あたかも
「盛り上がらない都知事選」
として。
争点としての「脱原発」も同様。
果たしてそうだったのか?
街頭演説の場、
すなわちネットではなく、
リアルな場では「脱原発」はどのように捉えられていたのだろう?
細川護煕・小泉純一郎さんは「原発即ゼロ」を前面に押し出し、
選挙戦を闘ってきた。
それを聴衆はどう捉えたのだろう。
ぼくは全日(大島は除きます)彼の街頭演説を追った。
[… 連日の街頭演説の写真多数]
ぼくの目からは、彼らの選挙戦後半に、
聴衆に対する求心力が落ちたとはまったく感じられなかった。
最後の数日は氷雨、あるいは雪が降りだし、
最終日は猛烈な吹雪・猛烈な寒さになったが、
それでも人びとは彼らの街頭演説に集まり続けた。
[…]
細川さんそして小泉さんの脱原発演説にたいする聴衆の態度は、ほんとうに真剣そのものだった。
今まで言えなかったことを、
やっと言ってくれる人びとが現れた、
しかも元総理大臣が、
そういうある種の安堵ともとれるような、
しかし最後の一字一句まで聞き逃さないぞ、
という緊張感も同時に漂う「場」だった。
だから、演説場所が繁華街にも関わらず、
その場がむしろ、逆に静かだったことが、
じつに不思議な感覚として印象に残っている。
人びとはただじっと微動だにせず、
静かに、
二人の演説に聴き入っていた。
じつは人びとが心から望んでいること、
それは細川護煕さん、そして小泉純一郎さんが掲げていた
「原発即ゼロ」
ということではなかったか。
[…]細川護煕さんは今回の選挙では当選できなかった。
それはとても残念なことではあるけれど、
でも彼ら二人の元総理大臣が、
このたった17日間で、
「脱原発を話すのはタブー」
という空気を一変させた。
311以後どんな大規模なデモがあろうが、
毎週毎週官邸・国会前で反原発抗議行動が行われ、
一時は10万人とも20万人ともいわれる参加者がありながらも、
どうやっても切り崩せなかった「タブー」を、
彼ら二人はたった17日間でやってのけた。
また、彼らは「新たな脱原発層」を開拓した。
今まで声を出せなかった人たちの代弁をする事によって。
先の都知事選では宇都宮けんじさんは
脱原発を掲げて968,960万票を獲得した。
そして今回は982594万票を獲得。
細川護煕さんは956063万票を獲得した。
二人合わせて1938657万票にまでなったのだ。
[…]この、せっかく彼らが身体を張って開けた風穴を、
これからどうやって広げてゆけるか、
それは、
脱原発を望む人びとすべての行動にかかっているのだと、
ぼくは思う。
喜ぼう。
NUKE IS OVER!(If You Want It)
原発は終わる!(あなたが望めば)
全文、写真は 2014都知事選日記。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 3/7『小さき声のカノン』オンライン上映+鎌仲ひとみZOOMトーク+3/12オレゴンからのトークライブ(同時通訳)視聴特典付き 2021/03/05
- Remembering Fukushima 10 Years Later via Oregon Physicians for Social Responsibility 2021/03/05
- 『サマショール』遺言プロジェクト 2021/03/05
- 避難所で性行為を強要、DVが悪化… 被災地であった女性への暴力その後【東日本大震災】 via HUFFPOST 2021/03/05
- 「避難指示遅れて被曝」福島県民29人が国と東電を提訴 via 朝日新聞 2021/03/05
Discussion / 最新の議論
- Darknetstats on **南相馬市立総合病院における白血病・がんその他の疾患推移 (2) via 渡辺悦司**
- Dissertation Help on **南相馬市立総合病院における白血病・がんその他の疾患推移 (2) via 渡辺悦司**
- 고스톱사이트 on 除染廃棄物の再生利用 実証事業を今月開始へ 福島via NHK
- 토토365프로 on Risk of Nuclear War Rises as US Deploys a New Nuclear Weapon for the First Time Since the Cold War via Democracy Now!
- follow link on South Carolina researcher wants to learn about radiation by researching stray dogs near Chernobyl via The Post and Courier
Archives / 月別アーカイブ
- March 2021 (22)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.