Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2018/05/31
Israel ‘is selling nuclear information’ to Saudi Arabia via Middle East Monitor
Western security agencies believe that Israel is selling nuclear information to Saudi Arabia, Arabi21 has reported. According to Israeli writer Ami Dor-on, such information will give the government in Riyadh nuclear weapons capabilities. Writing on the News One website, Dor-on said that the joint … Continue reading
北電若手米で原発研修 6月から実地訓練 via 47 News
北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の再稼働を見据えた「安全対策工事」が進む中、北電は同原発で勤務する社員の対応能力強化にも力を注いでいる。昨年度はGE日立ニュークリア・エナジー(本社・米ノースカロライナ州)に職員を派遣し、今年も6月から原子力保修部門の1人を送ることを決めた。稼働する原発での経験不足を補う狙いがあり、これから中核的な役割を担っていく若手社員の育成につなげる。 (経済部次長・楠浩介) 志賀原発は、東日本大震災が発生したのと同じ2011年3月11日から全面停止が続いている。東京電力福島第1原発事故を受け安全性が厳しく問われる中、北電は同事故の直後から2号機で安全対策を実施。重大事故時に本部機能を担う緊急時対策所の設置や、冷却機能を強化する大型貯水槽の建設などで、工事費用は1500億~2千億円を見込んでいる。 現在は、電源を確保するための非常用地下式軽油タンクの設置などを進めており、ハード面の対策は本年度中に完了する見通しだ。 […] ただ、志賀原発に勤務する社員約400人のうち、11年春以降に入社した職員は稼働時に関する経験がない。そのため、「シミュレーターなどで運転訓練はできるものの、実際に稼働している原発での点検作業に携わることで、技術力を高められる」とし、昨年初めてGE日立ニュークリア・エナジーの原子力技術研修に30代前半の男性社員を9カ月間派遣した。 同社は、ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立製作所が設立した現地法人。北電社員は、複数の原発を回って原子炉の開放・閉鎖作業や制御棒駆動機構の点検に当たるほか、ヒューマンエラー防止や異物混入防災対策の学習、燃料移動の操作訓練などを行う。 今年は6月18日から6カ月間、20代後半の男性社員を派遣する。北電は「原発の安全性に対する要求が高まっており、職員の派遣を安全性や信頼性の維持・向上につなげていきたい」としている。 全文
Nagasaki, Mon Amour via BullionVault
[…] This reader was particularly annoyed by our implication that dropping an atomic bomb on civilians was perhaps not such a good idea. (We’ll come back to that in a minute.) BGT is as ancient as the Old Testament. Each … Continue reading
広島と長崎への原爆投下に法的評価が必要=ロシア歴史協会会長 via Sputnik
米国が1945年、広島と長崎に原子爆弾を投下したことは法的評価を与える必要があると、ロシア歴史協会の会長であるロシア対外情報庁のセルゲイ・ナルイシキン長官が発表した。 ナルイシキン氏は露日関係史に関する円卓会議で次のように述べた。 米国から私たちへのこの野蛮な行為に対する道徳的判決は十分明らかだ。だが、正当な法的評価をまだ与える必要がある。 米トランプ政権は2月、新たな核戦略の指針「核体制の見直し」(NPR)を発表した。同指針は(略)主に被爆者から日本で大きな批判を呼んだ。 全文は広島と長崎への原爆投下に法的評価が必要=ロシア歴史協会会長
東電が他社の原発支援…原子力規制委から批判相次ぐ via テレ朝News
原子力規制委員会は東京電力の経営トップを呼び、臨時会合を開きました。東電が他社の原発を資金支援することなどに批判が相次ぎました。 原子力規制委員会・伴信彦委員:「国の支援を受けて経営を再建中の東京電力が他社を支援することができるのか、それがそもそも可能であるのかということと許されるのか」 東電は東海第二原発を運営する日本原電に、再稼働に必要な資金の支援を表明しています。30日に開かれた会合で、規制委側は東電の小早川智明社長に対し、国から巨額の借金をしている東電が他社の原発を支援する理由を説明できていないと指摘しました。 続きは東電が他社の原発支援…原子力規制委から批判相次ぐ
月刊紙 原発の危険訴え 「はんげんぱつ新聞」創刊40年 via 毎日新聞
原発に反対する各地の活動や、原発に絡むさまざまなデータを伝える「はんげんぱつ新聞」が今月、創刊から40年を迎えた。B4判4ページの小さな月刊紙だが、30年にわたって編集長を務める西尾漠さん(71)は「原発に反対する人にとって、情報交換や必要な知識を得る場になってきた」と振り返る。【安高晋】 創刊は1978年5月。その4年前、原発をつくる自治体に国が交付金を出す制度ができた。「国が原発推進の前面に出るようになった。各地で別々に反対の声を上げていた住民から、仲間が必要という声が上がった」ときっかけを語る。 西尾さんはもともと広告制作会社で勤務していたが「大手の広告会社が原発反対運動に関わる住民の人脈図を電力会社に提供するといった、業界の内情を見聞きして、疑問に感じた」。集会で、在野の科学者として脱原発運動を理論的に支えた故・高木仁三郎さんと知り合い、編集に携わるようになった。 集会や訴訟、首長選挙を通じて反原発を訴える各地の住民に、自ら経過や思いを書いてもらった。高木さんや西尾さんらが客観的なデータを基に原発への疑問を指摘する記事も毎号載せた。世界の実情などデータの分析には図表を多用した。 島根原発の反対運動を続ける芦原康江さん(65)は「うちと同じようにそばを活断層が走る地域では、住民が行政や電力会社にどう訴えているかなど、常に参考にしてきた」と語る。発行部数は約2000部だったが、86年のチェルノブイリ事故後は申し込みが相次ぎ、倍増したという。 大津波が起きた93年の北海道南西沖地震や95年の阪神大震災の後の記事では、地質学者が「今後大津波がどこかの原発を襲う恐れも決して皆無とは言えない」と警告。東日本大震災の直前に発行された号では「福島原発は『40年超運転』という未曽有のリスクをはらんだステージへなだれこもうとしている」として、廃炉を見据えた将来を考えるイベントの開催を告知していた。それでも事故は止められず、悔しい思いは残る。ただ「この40年の間に持ち上がった新設計画は軒並み止めてきた。それなりの役割を果たせたかな」とも振り返る。 年間購読は3000円。 続きは月刊紙 原発の危険訴え 「はんげんぱつ新聞」創刊40年
原発ごみ、処分地決まらないのに 英の計画地住民 一問一答 via 東京新聞
日本政府と日立製作所が原発を建てようとしているアングルシー島とはどんな場所なのか。住民団体のリンダ・ロジャーズさんは、独特の文化を誇る島の特徴を列挙し、原発による弊害を問題提起した。 (妹尾聡太、伊藤弘喜) -アングルシー島はどのような地域か。 「美しい自然があふれ、英中西部・ウェールズの古い伝統が息づく島だ。観光業と農業が主要産業。住民はウェールズで生まれ育ったことに強い帰属意識を持っている。その一方で、数百年前にイングランドの統治下に入って以来、差別的扱いを受けてきた。産業の乏しい地域に建てて都市部に電気を供給する原発はその象徴だ。東京電力福島第一原発事故が起こった福島県と東京都の関係に似ているのではないか」 -日立の原発建設計画をどう考えているか。 「原発の敷地で使用済み核燃料を長期間保管しなければならないといわれ、子や孫の世代、そして観光産業にとっても良いことではない。島の自然や伝統が損なわれてしまう。英国でも日本同様、核のごみの最終処分地がつくられるめどはついておらず、核燃料が置かれたままになる懸念がある」 「原発建設で雇用が増えたとしても一時的だろう。島内には既に停止して廃炉作業中の原発があり、確かに建設時は一部の人々の収入が増えた。しかし雇用は長続きせず、今も地域は貧しい。建設に当たって八千人以上の雇用を生むと言われているが、それは島外から来る作業員。持続的産業にならない」 -建設には公的資金が投入される見通しだ。 「(三兆円規模の事業費のうち)英政府は二兆円を日立の子会社に融資するとされている。だが、緊縮財政が敷かれている英国では現在、教育や医療などの予算が減らされている。街では路上生活者や困窮者が増えている。二兆円は人々のために使うべきだ」 -今月下旬に来日し、まず福島県を訪問した。 「飯舘村などで見たことにショックを受けた。汚染された土が袋に詰められ農地にたくさん並べられていた。事故の影響は長引く。福島の人々に対する連帯の思いを強くした」 「福島では電力会社などが原発は安全と宣伝していたというが、これはウェールズでも同様。 (略) -日立や日本政府に訴えたいことは。 「原発は過去の技術であり、今日の問題を解決する回答にはならない。なぜ日本が原発を輸出しなければならないのか。日立は優れた再生可能エネルギー技術をつくっている。原発ではなく風力発電などへの投資を増やすべきだ。アングルシー島で、自然環境を破壊しない持続可能なエネルギーのシステムに投資することこそ考えてほしい」 <アングルシー島と日立の原発計画> 同島は英国ウェールズの北西部に位置する人口約7万人の島。英本土と海峡を挟み2本の橋でつながる。 (略) 住民の多くは地域固有の言語であるウェールズ語を話す。 島には1971年から稼働し2010年代に運転を終了した原発がある。日立は12年、同島で原発新設を計画していた独企業を買収し、事業を引き継いだ。 事業費総額は当初の予想を大幅に上回る3兆円に膨らむ見通し(略)英政府による融資や出資、高値での電力買い取り保証を求めて交渉中だ。 全文は原発ごみ、処分地決まらないのに 英の計画地住民 一問一答 当サイト既出関連記事: 日立側、750億円出資要請 政投銀、全額は難色 英原発計画 via 朝日新聞
Toshiba exits US nuclear project via NHK World Japan
Japanese electronics maker Toshiba is walking away from a nuclear energy project in the US. The firm says it won’t take part in building or operating the nuclear plant. There are 2 reactors on the drawing board. Toshiba executives say … Continue reading
東芝、米テキサス州の原発計画撤退 via 日本経済新聞
東芝は31日、米テキサス州の原子力発電所新設計画から撤退すると発表した。東芝本体で手掛ける改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の海外輸出第1号として2008年に計画に参画したが、進捗が大幅に遅れていた。18年末に撤退を完了する予定。 (略) 今回、撤退を発表したのは米電力大手NRGエナジーが主体の「サウス・テキサス・プロジェクト(STP)」と呼ぶ計画。3、4号機の原子炉建設を、原子力子会社だった米ウエスチングハウス(WH)でなく東芝本体が受注していた。米WHを巡り巨額損失が16年末に発覚して以降、東芝は本体で手がける事業の撤退も検討していた。 全文は東芝、米テキサス州の原発計画撤退
Fukushima tells world radiation is down, exports up after nuclear crisis via The Japan Times
NEW YORK – Fukushima Gov. Masao Uchibori on Wednesday told the international community that the nuclear-crisis-hit prefecture is mostly decontaminated and that its food exports are picking up. […] The governor also said the size of evacuation zones has dropped … Continue reading