Daily Archives: 2018/01/21

We Cannot Survive a Nuclear Apocalypse by Ducking and Covering via TruthOut

Current fears of the potential use of nuclear weapons — partly resulting from the North Korean weapon program and accompanying threats by President Trump, and mishaps like the errant ballistic missile alert notification in Hawaii recently — have led to … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , | Leave a comment

長崎の被爆者と米・ハンフォード(長崎原爆・核兵器製造)の被ばく者を繋げよう!

長崎の被爆者と米・ハンフォード(長崎原爆・核兵器製造)の被ばく者を繋げよう! 2018年3月5日〜10日 米国ワシントン州のNPO法人(CORE: Consequences of Radiation Exposure = 放射線被曝がもたらすもの)は、長崎被爆者と、 ハンフォード核施設(長崎原爆のプルトニウムを製造の被ばく者との 歴史的出会いの場を計画しています。 長崎原爆 とハンフォードのプルトニウム製造から放出された放射能は、両地の住民にガンをはじめとする様々な健康被害をもたらしました。このたびの計画のため、私たちは長崎市、ワシントン州のウィットマン大学(Whitman College)から支援を受けていますが、目標額に達していません。そこで、皆様からのご寄付をお願いする次第です。 被爆者の平均年齢が80歳を超えた今、 被爆者の方がハンフォードの被ばく者と出会う、こうした企画の実現はさらに難しくなるでしょう。このハンフォードは第二次世界大戦そして冷戦時代にプルトニウムを製造しつづけ、施設の作業員ならびに近隣住民、川下住民に健康被害をもたらした歴史を持っているのです。 ワシントン州ハンフォードの核施設。長崎原爆のプルトニウムはここで製造されました。 長崎の被ばく者が、ハンフォード地域の人々、地元の大学生たちと実際に顔を合わせ、互いの体験を共有することは、放射能被害がもたらす人的被害をアメリカの一般市民、そして大学生が学ぶ、またとない機会です。放射能被害が時間と空間を超えて、いまだに人々の体と心を蝕んでいることを知ることは、将来の核兵器廃絶に必要な第一歩でしょう。 長崎のカトリック浦上教会(通称:浦上天主堂)。多くの信者がここで亡くなった。 このプロジェクトの主要なイベントの一つは、 ハンフォードから約130キロ東南に位置し、放射能のホット・スポットが生じたワラワラ市(Walla Walla)に立地するウィットマン大学で、長崎被爆者がハンフォード被ばく者や地元の大学生達とが交流する、というものです。また、大学ではハンフォード核施設の写真や放射能障害を生きる人々のインタビューを含むグレナ・コール・アリー(Glenna Cole Allee)の作品展示と、鎌仲ひとみ監督が、湾岸戦争後に劣化ウラン弾の後遺症で苦しむイラク、そしてハンフォード、長崎、広島をつなげた2003年の映画、「ヒバクシャー世界の終わりに」の上映も予定しています。これらの様子は、ソーシャル・メディアを通してお伝えする予定です。 長崎市とウィットマン大学の支援により、長崎被爆者の方の長崎からシアトル経由で、シアトルからウィットマン大学のあるワラワラまでの旅費は捻出できました。しかしながら、被爆者の方の海外旅行保険料、宿泊費、同行者の長崎大学の大学生の旅費、在米同行者でハンフォードの被爆者でもある方の旅費、ボランティアの方々へのささやかな謝礼のため、一口千円からの寄付をお願いしています。 どうか、この歴史的なプロジェクトの為に皆様のお力添えをお願いできないでしょうか?もしご協力いただけるのであれば、こちらのサイトからお願いいたします。https://www.paypal.me/COREHanford. ペイパルの使い方につきましては(https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/personal/how-paypal-works) アメリカ在住で小切手が便利な方は、CORE宛てにお送りいただけると助かります。 CORE c/o 3711 47thPl NE, Seattle, WA 98105 また、この企画・募金の情報を広めていただけますよう、お願いいたします。ご質問のある方はどうぞ日本語でも、英語でも結構ですので、ノーマ・フィールドまでご連絡ください。norma.field@gmail.com トリシャ・プリティキン CORE代表、弁護士、ハンフォード被ばく者、今年出版予定のThe Plaintiffs:Hanford Downwind … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 66 Comments

Nagasaki-Hanford Bridge Project: Joining the Victims of Production and Use of Nuclear Weapons via CORE

Nagasaki-Hanford Bridge Project: Joining the Victims of Production and Use of Nuclear Weapons [March 5 through 11] Consequences of Radiation Exposure (CORE), a Washington State nonprofit, is planning a historic mission by a survivor of the Nagasaki atomic bomb to … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , , | 2 Comments

The Nuclear Worrier via The New York Review of Books

The Doomsday Machine: Confessions of a Nuclear War Planner by Daniel Ellsberg Bloomsbury, 420 pp. $30.00   […]   But he never stopped worrying about nuclear weapons. He was far from alone, of course. The horror of the bombs dropped … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 3 Comments

福島第1原発事故 汚染土減量・再利用、技術開発進む via 日本経済新聞

東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う除染廃棄物を浄化して再利用したり、量を減らしたりする技術の検証が大詰めを迎えている。環境省は開発された技術を評価したうえで実用化し、放射性物質の濃度が下がった土などを土木工事で使うよう促す方針だ。しかし、現場周辺の住民の理解を得るのは難しく、先行きは不透明だ。 福島県の被災地の一角で、除染土から放射性セシウムを効率よく除去する技術の実証実験が進んでいる。鹿島と大阪大学が2017年度から手がけており、実証に先立つ実験では、セシウムを97%除去できた。 (略) 除染作業によって出た汚染土や草木を燃やした灰は最大で東京ドーム18個分の約2200万立方メートルになると推定される。大熊町と双葉町に建設された中間貯蔵施設で保管し、30年以内に県外の最終処分場へ運び出す。しかし、これだけの量を最終処分するのは難しく、減量や再利用促進が欠かせない。 大成建設は汚染された草木の焼却灰を固めて利用する技術を開発した。灰に水酸化ナトリウムや水を混ぜてセメント代替物質にし、1メートル角ほどの箱を作った。焼却灰などを保管する中間貯蔵施設向けの容器としての利用を見込む。強度や耐久性を確かめ、来年度にも実際に使う計画だ。 汚染された草木を焼くと155万立方メートルの灰が出る。原子力土木技術部の長峰春夫部長は「うまくいけば焼却灰の4割を再利用できる」とみる。放射性セシウムは半減期が約30年と短く、箱を中間貯蔵施設から運び出すころには放射線量が半減している。粉々に砕いて道路の路盤材などに利用する計画もある。 ゼネコンなど17社は昨年9月、低濃度の汚染土を使い、南相馬市に幅11メートル、高さ1.5メートル、長さ20メートルの盛り土を造る実証事業を始めた。表面を普通の土で覆って周辺に飛散しないように対策した。空気や水を調べたところ、セシウムなどは漏れていなかった。 環境省は放射性物質の濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の土の再利用を促す方針だ。今春、二本松市で低濃度の土を道路造成に使うほか、18年度からは飯舘村で農地の区画整理などに活用する実証事業を始める。 (略) ただ福島県内では消化しきれない。基準値以下の土は「福島県外で使う可能性もある」と環境省の担当者は明かす。だが、県外での活用のハードルはさらに高い。政府には、より優れた技術の開発を促すだけでなく、解決への着地点を探る地道な努力も欠かせない。(草塩拓郎) 全文は福島第1原発事故 汚染土減量・再利用、技術開発進む

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

Fukui weighs new wave of reactors to protect status as Japan’s ‘nuclear capital’ via The Japan Times

OSAKA – With 13 commercial nuclear reactors — more than any other prefecture — Fukui has long been Japan’s nuclear power capital. Prior to the 2011 Great East Japan Earthquake and triple core meltdown at the Fukushima No. 1 plant, … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | 4 Comments

各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学 via 福島民友

放射線災害医療分野などの先端的な研究に取り組む文部科学省の「放射線災害・医科学研究拠点」を構成する福島医大と広島大、長崎大は20日、福島市で第2回ふくしま県民公開大学を開いた。「復興からイノベーションへ」をテーマに、各界のトップリーダーが本県の若者と白熱した議論を繰り広げた。 約700人が出席。「ふたばの教育復興応援団」のそれぞれメンバーでもある自民党筆頭副幹事長の小泉進次郎氏、クリエーティブディレクターの佐々木宏氏、文化庁長官の宮田亮平氏、宇宙飛行士の山崎直子氏の4人が、中学、高校生や大学生と将来の進路や人工知能の進化などを巡り意見を交わした。 (略) 福島高3年の生徒(18)は「ここが福島だからこそ集まってくれた方々の話が聞けてうれしかった。普段県内では聞けないような自由な考え方だった」と感想を話した。 ふくしま県民公開大学の冒頭では竹之下誠一福島医大理事長があいさつし「復興に向けては若い力が必要だ。明るい未来の構築に向け3大学力を合わせ福島の復興に尽力していく」とあいさつ。内堀雅雄知事もあいさつした。議論に先立ち、磐城高放送委員会のメンバーとふたば未来学園高の生徒、福島医大災害医療系サークル「Fukushima WILL」のメンバーが取り組みを発表した。 全文は各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学

Posted in *日本語 | Tagged , | 3 Comments

Anger at Royal Navy museum’s ‘pro-nuclear’ exhibition via The Guardian

Exhibition to mark 50th anniversary of Polaris submarine is ‘propaganda’, say activists Anti-nuclear campaigners have described plans by the National Museum of the Royal Navy for a major new exhibition marking the 50th anniversary of Britain’s first nuclear submarine patrols … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

南相馬市長に門馬氏=「脱原発」の現職破る-福島 via Jiji.com

 任期満了に伴う福島県南相馬市長選は21日投開票され、無所属新人で元市議の門馬和夫氏(63)が、3選を目指した無所属で現職の桜井勝延氏(62)を破り、初当選を果たした。 (略) 門馬氏は、子育て環境や医療の充実、インフラの早期整備を訴え、幅広く支持を集めた。 桜井氏は、東日本大震災直後にインターネット動画サイト「ユーチューブ」を通じて支援を呼び掛け、米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた。「脱原発」を訴えている。 全文は南相馬市長に門馬氏=「脱原発」の現職破る-福島

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments