福島第1原発2号機の原子炉格納容器内で9日、過去最高となる毎時650シーベルト(推定)の放射線が観測された。
[…]
たまたま私もこの日、日本記者クラブの視察団の一員として同原発にいた。東京電力の案内で、主に移動するバス内からメルトダウン(炉心溶融)した1~3号機などを見た。1号機まで約80メートルしか離れていない高台でバスを降り、遠隔操作で進む廃炉作業を10分余り直視する機会もあった。
[…]
視察後、被ばくした放射線量を測ってもらうと0・03ミリシーベルト。ちなみに、胸部X線の集団検診を1回受けると0・06ミリシーベルト程度とされる。帰ってから知人や家族にこの話をすると、一様に「えっ、そんな軽装で大丈夫だったの?」と驚かれた。
どちらも同じ日の出来事だ。でも世間では「650シーベルト」の方が騒がれる。ただ考えてみれば、格納容器内の線量が高いのは当然だし、そこに人が立ち入るわけでもない。廃炉に向け日に約6000人が働く同原発の現状を理解するには、軽装化が進んだ実態ももっと知られていい、と感じた。
福島の子どもが避難先でいじめられるなど、原発事故で生じた偏見は根強く残る。「例えば『福島のコメは危ないの?』と子どもに問われた時、多くの大人は『データ上はこうだ』と答えられない。そんな現状を変えない限り、偏見は残り続ける」。福島出身の社会学者、開沼博さんは指摘する。福島の「いま」に目を向け、古い認識を更新する姿勢を忘れないようにしたい。(社会部編集委員)
もっと読む。
まず、視察の被曝線量と胸部のX線の診断で受ける被曝を引き合いに出しているところから、筆者が内部被曝と外部被曝の重要なちがいを知らないのか、無視しているのか。大きな欠落である。