Daily Archives: 2016/08/19

Challenge to nuclear waste facility heads to trial via Cape Cod Times

BOSTON — After two years of waiting, neighbors of Pilgrim Nuclear Power Station will go to trial Monday in state Land Court to challenge construction of a massive storage facility for nuclear spent fuel on plant property. The lawsuit, filed … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 2 Comments

川内避難計画「見直す」 三反園知事が周辺視察via 東京新聞

鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は十九日、九州電力川内(せんだい)原発(薩摩川内市)周辺を視察し、前知事時代に作成された原発事故時の避難計画を見直す考えを示した。避難道路の状況を確認し、住民からも意見を聞き「道路や避難訓練の問題など、早急に対応が必要なことが分かった」と述べた。記者団の質問に答えた。  今回の視察は、七月の知事選で川内原発の一時停止を公約として掲げて当選した三反園知事にとっては、実現に向けた初めての具体的な行動。  三反園知事はこの日、薩摩川内市や原発三十キロ圏内のいちき串木野市を視察。避難道路となっている橋などを見て回り、県職員から住民の避難方法について説明を受けた。川内原発の施設内には入らなかった。住民らは主要な避難道路が一本だけで幅も狭く、緊急時の移動に不安があると訴えた。三反園知事は視察結果を踏まえ、今月下旬から九月上旬の間に、熊本地震の影響の点検で川内原発を一時停止するよう九電に求める考えを示している。知事に原発を止める法的権限はないが、原発稼働に関してできるだけ地元の理解を得たい九電側とどう調整を図るか、今後の対応も注目される。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

福島第2原発の存廃判断、経産相「他と同列でない」 via 日本経済新聞

 世耕弘成経済産業相は19日、福島県庁で内堀雅雄知事と会い、県側が求める東京電力福島第2原子力発電所の廃炉について「県民の心情を察すると(再稼働をめざす)他の原発と同列に扱うことは難しい」と述べた。同時に「一義的には東電が地元の声に真摯に向き合って判断すべきもの」と改めて政府側の姿勢を伝えた。  世耕氏は同日、福島第1原発事故の被災自治体のうち浪江、楢葉、富岡3町を視察し、町長らと面会した。福島市内では被災事業者とも意見交換 […] 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

57年の時を経てゲバラの献花を再現!オダギリジョー主演作の撮影が開始 via Yahoo! (Movie Walker)

革命家チェ・ゲバラのボリビア戦線の部隊に参加していた実在の日系人、フレディ・前村の生涯を描いた『エルネスト』(2017年秋公開)。主演にオダギリジョー、監督を阪本順治が務めることが明らかになっていた本作の撮影が8月18日より広島で始まった。 19 日にはチェ・ゲバラ達が1959年7月25日にキューバ親善使節団として来日した際に、広島平和記念公園内の慰霊碑を訪れ、献花をしたシーンの撮影が行わ れた。 (略) 撮影後には阪本監督、ゲバラ役のバレロ、そしてゲバラに興味を持つ地元中国新聞社の森記者を演じる永山絢斗が同作についての会見を行った。阪本監督は「今 回の映画で広島のゲバラの献花シーンを入れたのは、核戦争が起きるかもしれないときに、その核を実体験していたのが、広島で原爆資料館を見学したゲバラ だったからです」と思い入れのあるシーンの撮影であったことを明かした。 バレロは「世界的に有名なゲバラ役に選ばれて光栄です。フレディ・前村をキューバだけでなく、世界に知ってもらえる作品だと思います。今回の撮影で広島に 来てすぐに資料館などにいきました。悲しみのエネルギーが込み上げ、言葉にならなかったです」と作品についての思いとともに、広島で忘れがたい経験をした ことを語った。 全文は57年の時を経てゲバラの献花を再現!オダギリジョー主演作の撮影が開始

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

Nuclear power plant? Or storage dump for hot radioactive waste? via Bulletin of the Atomic Scientists

[…] Spent nuclear power fuel accumulated over the past 50 years is bound up in more than 241,000 long rectangular assemblies containing tens of millions of fuel rods. The rods, in turn, contain trillions of small, irradiated uranium pellets. After bombardment … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | Leave a comment

CNSC review dismissing nuclear-safety concerns called a ‘sham’ via The Globe and Mail

An internal review by the Canadian Nuclear Safety Commission dismisses allegations that important information was withheld during the licensing of nuclear plants but two nuclear scientists say the review is “less than impartial” and a “sham” that should give Canadians … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 1 Comment

The First Nuclear Power Plant in Belarus Is a Dangerous Fiasco via GIZMODO

In July, construction workers at the Astravets nuclear power plant in Belarus dropped a 330 ton reactor shell. Weeks went by before the government admitted an “abnormal situation” had occurred, prompting international concerns about safety at the Russian-built facility—and the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

チェルノブイリ事故の被災地ベラルーシ、新原発建設中だけどいろいろとずさん via GIZMODO

原子炉容器落っことしたけど、平気平気!みたいなノリ。 7月、ベラルーシで建設中のアストラベツ原子力発電所で、原子炉容器が落下する事故がありました。ローカルニュースがその事故を伝えてからベラルーシ政府が事実を認めるまでに2週間もかかったことで、国内だけでなく周辺国からも懸念の目が向けられています。 アストラベツ原発建設現場での事故はこれが初めてではなく、安全性全体が疑問視されています。特にお隣のリトアニアにとっては、心配では済まされない大問題です。しかも工事の質そのものだけでなく、ベラルーシ政府とか建設関係者が情報を抱え込んでいてチェルノブイリ事故を10日間も隠していた冷戦時代のソ連みたいだとも言われています。ベラルーシはチェルノブイリ原発事故で大きな被害をこうむった地域なのに、同じことにならないように慎重に…といった考え方じゃないようです。 ベラルーシでは必要な電力の90%がロシアからの輸入なので、そこから脱却すべく、初の原子力発電所をアストラベツに作ることを決めました。その現場は首都ミンスクから155km、リトアニアの首都ヴィニリュスからは50kmしか離れていません。 アストラベツでの原発計画は1980年代に発表されていましたが、チェルノブイリ原発事故でベラルーシの4分の1が放射能で汚染されたために頓挫していました。でもそれから30年たつ今、ベラルーシはやはり原発を作ることにしたんです。 そして7月、野党・統一市民党が、原発建設現場で330トンもある原子炉容器が2〜4mの高さから落下したことを暴露しました。さらに問題なのは、その事実をエネルギー大臣が認めるまでに2週間もかかったことです。それ以来、建設作業はストップしています。 (略) 今年4月には、原発敷地内ビルのフレームが崩壊しました。その原因は、納期に間に合わせるべくプレッシャーをかけられた作業員たちがフレームにコンクリートを入れすぎたことでした。安全第一の原発を突貫工事で作っているってことなんでしょうね…。またこの件についても、政府は詳細を明らかにしていません。 ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ首相はこの事故の後も沈黙を貫き、国内からもリトアニア政府からも批判を浴びました。リトアニアの大臣は、事故についての説明が「子どもみたいだ」と切り捨てました。またリトアニア政府は、ベラルーシが原発の国際安全基準を満たせなければこの原発を稼働させないよう国際社会に働きかけると警告しています。それに対しルカシェンコ首相は、文句言ってないで協力しろと言い返していますが、欧州委員会はリトアニア側の主張を調査しています。 全文はチェルノブイリ事故の被災地ベラルーシ、新原発建設中だけどいろいろとずさん

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

福島第一原発作業員、被ばく労災2例目認定 via TBS News

東京電力・福島第一原発で、事故の収束にあたった作業員の男性が白血病を発症し、厚生労働省は「被ばくによる労災」と認定しました。福島第一原発事故の被ばくによる労災認定は2例目です。 労災が認められたのは、事故直後から3年9か月間、廃炉作業に使う機械の修理をしていた協力会社の50代の男性作業員で、去年1月に白血病を発症し、今は通院を続けています。 (略) 労災には「年間5ミリシーベルト以上の被ばく」と「被ばく開始から1年を超えての発症」などの基準があります。 男性の被ばく線量は積算で54.4ミリシーベルトに上り、業務以外に明らかな要因がないとして、厚労省は「被ばくによる労災」と認定しました。 全文は福島第一原発作業員、被ばく労災2例目認定

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

小学3−4年生を対象にした放射線教育の実施レポート via Huffington Post

(抜粋) 一方、校長先生のお話では一般的に学校現場での放射線教育では専門家が持ってきた放射線測定器を使った実習や霧箱などによる放射線の可視化実験などが行われることが多いそうです。 確 かにそれらはある程度科学の基礎知識がある大人向けであれば有効なやり方だとは思いますが、放射線測定器にしろ、霧箱にしろ、一般の人々の生活の場では目 にすることがないものですので私は大人にもこどもにもわかりやすい放射線教育にはもっと別なやり方があるのではないかとずっと思っていました。 南 相馬サイエンスラボは「人々に実験や観察を通して科学の素晴らしさを伝えること」を目的にした任意団体で、私たちは設立からこれまでの2年間で科学や農業 や食育や乗馬などをテーマに40回を超える親子で学ぶ体験教室を実施してきました。そうしたイベントでいつも大切にしているのは身近なものを題材にして科 学の素晴らしさやものごとの仕組みなどを体験を通して学ぶやり方です。 私たちが親子イベントを行う際にそうしたやり方を貫いているのは私が 学生時代に指導教官から「研究者にとって難しいことを専門用語を多用して難しく説明することは簡単だが、難しいことを身の回りにある身近なものを使って出 来るだけ専門用語を使わずに相手にわかりやすく説明することが実は一番難しいのだ」という内容の指導を何度も受けていたことが理由です。 さて、今回の出前授業の対象は小学3−4年生でした。大人でも目に見えない放射線への心配や不安を感じている人がまだ存在している中で、基礎学力がまだ不十分な彼らに対してシーベルトやベクレルといった生活の中でおよそ触れることのない専門用語を使うことは出来ません。 (略) <放射性物質・放射線・放射能・半減期について> さて、科学的知識が十分ではないこどもたちに専 門用語を出来るだけ使用しないで放射線教育をどのように行うかは大きな課題ですが、その最も有力な候補は南相馬市に震災以降何度も訪れて人々に対して放射 線教育を行ってくださっている上昌広教授のチームの手法だと私たちは考えていました。上先生のチームが行っている放射線教育とは放射性物質をプロ野球の ピッチャーに例えるやり方でした。以下にそれらの対応一覧を示します。 ・ 放射性物質(プロ野球のピッチャー) ・ 放射線(野球ボール) ・ 放射能(ボールを投げる能力) ・ 放射線のエネルギー(球速) ・ 放射線の種類(球種) ・ デッドボール(被曝) ・ 半減期(投球数が100球を超えて疲れてくること) (略) さらに光であれば下敷きなどで遮蔽することが可能ですが、放射線の場合は通り抜けてしまうものもあるので注意が必要であることを説明 することで光と放射線の性質の違いなどについても触れました。放射性物質と放射線測定器という「実物」を使うことが難しい教育現場ではこのやり方が最も妥 当なやり方だと私たちは考えています。 (略) <除染と農業復興への取り組み> 最後に南相馬サイエンスラボが公益財団法人浦上食品・食文化振興財団の支援を受けて行っている親子農業食育教室で実施した除染、野菜苗の定植、野菜の収穫、放射能測定、調理(カレーライス)と試食に関する活動紹介を行いました。 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment