(抜粋)
一方、校長先生のお話では一般的に学校現場での放射線教育では専門家が持ってきた放射線測定器を使った実習や霧箱などによる放射線の可視化実験などが行われることが多いそうです。
確 かにそれらはある程度科学の基礎知識がある大人向けであれば有効なやり方だとは思いますが、放射線測定器にしろ、霧箱にしろ、一般の人々の生活の場では目 にすることがないものですので私は大人にもこどもにもわかりやすい放射線教育にはもっと別なやり方があるのではないかとずっと思っていました。
南 相馬サイエンスラボは「人々に実験や観察を通して科学の素晴らしさを伝えること」を目的にした任意団体で、私たちは設立からこれまでの2年間で科学や農業 や食育や乗馬などをテーマに40回を超える親子で学ぶ体験教室を実施してきました。そうしたイベントでいつも大切にしているのは身近なものを題材にして科 学の素晴らしさやものごとの仕組みなどを体験を通して学ぶやり方です。
私たちが親子イベントを行う際にそうしたやり方を貫いているのは私が 学生時代に指導教官から「研究者にとって難しいことを専門用語を多用して難しく説明することは簡単だが、難しいことを身の回りにある身近なものを使って出 来るだけ専門用語を使わずに相手にわかりやすく説明することが実は一番難しいのだ」という内容の指導を何度も受けていたことが理由です。
さて、今回の出前授業の対象は小学3−4年生でした。大人でも目に見えない放射線への心配や不安を感じている人がまだ存在している中で、基礎学力がまだ不十分な彼らに対してシーベルトやベクレルといった生活の中でおよそ触れることのない専門用語を使うことは出来ません。
(略)
<放射性物質・放射線・放射能・半減期について>
さて、科学的知識が十分ではないこどもたちに専 門用語を出来るだけ使用しないで放射線教育をどのように行うかは大きな課題ですが、その最も有力な候補は南相馬市に震災以降何度も訪れて人々に対して放射 線教育を行ってくださっている上昌広教授のチームの手法だと私たちは考えていました。上先生のチームが行っている放射線教育とは放射性物質をプロ野球の ピッチャーに例えるやり方でした。以下にそれらの対応一覧を示します。
・ 放射性物質(プロ野球のピッチャー)
・ 放射線(野球ボール)
・ 放射能(ボールを投げる能力)
・ 放射線のエネルギー(球速)
・ 放射線の種類(球種)
・ デッドボール(被曝)
・ 半減期(投球数が100球を超えて疲れてくること)(略)
さらに光であれば下敷きなどで遮蔽することが可能ですが、放射線の場合は通り抜けてしまうものもあるので注意が必要であることを説明 することで光と放射線の性質の違いなどについても触れました。放射性物質と放射線測定器という「実物」を使うことが難しい教育現場ではこのやり方が最も妥 当なやり方だと私たちは考えています。
(略)
<除染と農業復興への取り組み>
最後に南相馬サイエンスラボが公益財団法人浦上食品・食文化振興財団の支援を受けて行っている親子農業食育教室で実施した除染、野菜苗の定植、野菜の収穫、放射能測定、調理(カレーライス)と試食に関する活動紹介を行いました。
(1)南相馬サイエンスラボの敷地内にある畑の表土を5 cm, 10 cm, 15 cm掘ってそれぞれの土の放射能測定を行った結果、予想通り表面5 cmに全体のほとんど(86%, 1,200 bq/kg)が含まれていることが分かった結果を示し、
(2)表土を取り除き、堆肥などを混ぜてそこに親子で一緒に茄子、胡瓜、トマトなどの夏野菜を定植した様子を示し、
(3)親子で一緒に収穫した夏野菜の放射能測定を行い、どの野菜からも放射性セシウムが検出されなかったこと、それらを使ってカレーライスを作って食べた様子などを示しました。
こ れらの活動は科学的な調査結果をもとに規模は小さくとも表土を除く除染を行い、安全を確認した畑でこどもたちによって植えられた野菜を育て、再びこどもた ちが収穫する喜びを体験するだけではなく、保護者の方にはそうした除染を行うことでまた再び農地を再利用できるようになること、測定によって地元で流通し ている野菜の安全性は確認されていることなどを知ってもらうことが目的でした。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- American Honey Still Contains Radioactive Fallout From Nuclear Tests Decades Ago via Science Alert 2021/04/21
- Virtual event brings together people impacted by U.S. nuclear legacy via The Fig Tree 2021/04/21
- Activists respond on water contamination via Samoa Observer 2021/04/21
- 運転開始から40年超えの原発 県議会が再稼働“容認”へvia NHK News Web 福井News Web 2021/04/21
- 大学生34人が団体剃髪で日本の「原発処理水放出」に抗議…「女子大生」の姿も=韓国 via WoW! Korea (YAHOO!ニュースJAPAN) 2021/04/20
Discussion / 最新の議論
- Assignment Help Canberra on 市民科学者国際会議のご案内 The 3rd Citizen-Scientist International Symposium on Radiation Protection
- Best place to visit in Gurgaon on 現場へ!)原発避難者たち:1 自死した息子、後を追いたい via 朝日新聞
- John Milton on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- niloo far on 原発燃料棒が接触、カバー装着時にミスか via nikkansports.com
- Smart Waiter App on Anti-nuclear activist Udayakumar quits AAP via The Times of India
Archives / 月別アーカイブ
- April 2021 (43)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.