Daily Archives: 2014/09/12

福島)除染目標「0.23」変えず 郡山や福島市など via 朝日新聞

 環境省が8月に発表した市町村除染に関する新方針について、郡山市は11日、従来の除染目標である空間放射線量「毎時0・23マイクロシーベルト」を堅持すると表明した。福島市なども堅持を表明している。環境省の新方針は、各住民が実際に浴びる個人線量の重視を打ち出したが、実現が困難な実態が明らかになった。  環境省の新方針は、郡山や福島、相馬、伊達の4市との勉強会の中間報告としてまとめられた。県内の多くの市町村が、国の長期目標である「個人の追加被曝(ひばく)線量年1ミリシーベルト」を一定の条件で空間線量に換算した0・23マイクロシーベルトを除染目標に掲げている。これに対し環境省は新方針で、個人の被曝線量は行動パターンの違いで差が大きいとし、個人ごとの線量の把握が重要と強調した。  しかし、郡山市議会で11日、市の除染目標をただした橋本憲幸議員(共産)に対し、吉田正美生活環境部長は「今まで同様、市の除染実施計画に基づき、毎時0・23マイクロシーベルトを超える場所を適切に除染する」と回答。「市内全域の追加被曝線量を長期的に1ミリシーベルト(高さ1メートルでの空間線量毎時0・23マイクロシーベルト)未満とすることを目指す」との計画に変更はないとした。 環境省の新方針が実施されない一因は、「個人線量重視」としながら、どこまで除染するかの判断が自治体任せなうえ、除染の現場で測定できる空間線量に置き換えた具体的な数値目標を新方針が示していない点にあるとみられる。ある自治体の担当者は「すでに3年近く除染してきた。途中で目標を変更するのは、住民の自治体に対する信頼や公平感を損なう恐れがある。国が明確な(空間線量の)数値目標を示さない限り変更は難しい」と話す。(増田洋一、大岩ゆり) もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

No nukes are good nukes: former Japanese PM’s advice to Ireland via thejournal.ie

THE JAPANESE LEADER who was in charge of pick up the pieces after the Fukushima reactor disaster has warned Ireland against following in his country’s nuclear footsteps. Former prime minister Naoto Kan today told a panel of Irish energy-industry heavy … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

Ferguson – Fukushima – Financial Crisis via Counterpunch

By Peter Linebaugh In Ferguson Michael Brown a young man, age eighteen, was shot eight times while he walked down the middle of the street. That is indubitable. Here’s a spin on it. The earth, including the street, is “the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , | Leave a comment

Radio 4 report on nuclear power (Friends of the Earth Press Release)

In response to a news report on the Today programme on 10th September 2014 that stated that Friends of the Earth had changed its position on nuclear power, Executive Director Andy Atkins said: “Friends of the Earth has not changed … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

Friends of the Earth’s shift on nuclear should be celebrated, not denied via The Guardian

The green group’s opposition is now less ideological and more functional, and that’s a sign of maturity Nuclear power in the UK has turned out much safer than environmentalists worried it would be. Friends of the Earth, which feared the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | 1 Comment

始まった「福島一揆」――東日本大震災から3年半 – 吉野源太郎 via Blogos

(抜粋) 3年半前、大震災直後の現場を取材しようと、原発のある福島浜通りを車で北上した時のことを思い出した。誰にも出会わない夜道の恐ろしさは、あのと きとそっくりだ。当時足を延ばした宮城から岩手にかけての道は、津波で運ばれてきた瓦礫で埋め尽くされ、これもすさまじい光景だったが、これら三陸地方で は今は高台移転や漁業の復興など次第に明るい話題も伝えられている。だが、福島では、被災の傷跡はむしろ拡大しているように見えた。 瓦礫の代わりに除染作業で出た泥や草木が、ビニール袋のような巨大な特殊容器に詰め込まれて、無人の街の道路脇に延々と並んでいる。「福島の復興なくして日本の復興なし」と叫んだ安倍晋三首相の言葉がいかに空しいか、現地を見れば説明の必要はない。 (略) 驚くべきは申立人である住民の数だ。浪江の場合は全町民の73%にのぼる1万5313人(申し立て後 、避難生活の中で死亡した住民も170人以上いる)。飯舘村は9月6日に申し立ての受付を始めたばかりだが、週末6、7の両日だけで既に約6000人の住 民の半数を超える3100人に達するという。 浪江の申し立ては、国の原子力損害賠償紛争審査会(原倍審)が決めた指針で事故半年後にいったん1人月額10万円とされた慰謝料を、これに加え 25万円を支払うこと(2012年3月-14年2月)などを求めたものである。避難生活の長期化と今後の生活再建の見通しが困難なことがその理由だ。 ADRセンターは今年3月、その趣旨を認めて増額分を1人5万円とする和解案を示した。浪江側は今年5月、これを受諾したが、東電は増額を1人2万円とする「事実上の拒否回答」(馬場有浪江町長)を行い、今度はADRが東電に今月25日を期限に再回答を求めている。 一方、飯舘関係の申し立ては、「初期被曝の慰謝料・避難の長期化への慰謝料延長と増額・不動産賠償の増額」等を求めるもの。どちらの町村も、被災 者が長期間、避難生活を強いられ、その生活環境は改善どころか悪化しているという過酷な現実の中で、現在の不安だけでなく、将来の生活設計ができない、そ れなのに原倍審の指針はこうした現実に対処するのにきわめて不十分だ、という被災者の不満が噴出したものである。 「一揆」主導者の深い悩み 寡黙で忍耐強い福島の農村地帯の住民たち。元来、お上(かみ)にたてつくことは好まず、原発事故という理不尽このうえない仕打ちにあったというの に、下を向いたまま耐えてきた人々が、とうとう声を上げたのである。それは、日頃穏やかな彼らの性格を考えると、心の中の抑えきれない激しい怒りの表現で あり、静かで緩慢ではあっても、浜通りの「一揆」と言っても過言ではないように思える。 飯舘村でADR申し立てを主導した長谷川健一さん(60)は、申し立てを言い出した時の心境をこう語る。 「今まで黙って暮らしてきたのだから、このまま黙っていたかった。もう我慢できねえと踏ん切りをつけるのに、どれだけ悩んだか」 「一揆」の首謀者にしても悩みは深かったのだ。年老いた親や親戚、部落の人々に気兼ねをして暮らしてきた住民はすべて、「蜂起」にあたってもだえ苦しんだようだ。 福島は3年半前もやはり過疎地だった。今、政府は、景気回復政策の柱に「地方創生」を掲げる。そして一見、福島の復興にとって追い風のように聞こ えるこの政策が、実態 は全く逆に、これまで福島の復興を阻み、これからも福島住民の希望を奪っていくことが見えている。福島の住民はそれを見てしまったのだろう。 絵空事になった「美しい村」 「政府が打ち出す公共事業のラッシュで、人手が集まらないんです」。今も全村避難を強いられている飯舘村の門馬伸市副村長はうめくように言う。 (略) 福島被災地の住民が、心の中で切実に望んできたのは、ふるさとの町や村への帰還である。明日のふるさとを約束するには、子どもたちが安心して住める 環境がなければならない。それにはなおのこと徹底した除染が必須である。放射能汚染をそのままにしていては、田や畑はもとより、学校も保育所も使えない。 山深い飯舘村の環境は、それを分かりやすく教えたのである。 本音は「財政支出の抑制」 しかし、徹底した除染とは果たして実行可能なのか。家々や学校の屋根を葺き替える。場合によっては土台から建て替える。山林の伐採も必要になるだろう。田や畑の土は掘り起こして、はぎ取らねばならない。養分を含んだ土がなくなって作物はできるのか、といった問題もある。 仮にそのすべてが実行可能だとしても、それらには天文学的な費用がかかるだろう。それは誰が負担するのか。ここまできて、福島の復興を阻んでいるのは単なる人手不足ではなく、復興費用の財政負担であることが誰の目にも明らかになる。 政府にとっては適当な除染で「帰還」が可能であるかのように住民が思ってくれている状態が最もありがたい。住めないと分かって集落を丸ごと移転させることになれば、さらに金がかかる。要は、政府にとっての復興政策の原則は、財政支出の抑制なのである。 全文は始まった「福島一揆」――東日本大震災から3年半 – 吉野源太郎

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

「菅元首相の対応、論評する立場にない」 当時官房長官の民主・枝野幸男氏 via msn産経ニュース

東京電力福島第1原発事故に関する政府の事故調査・検証委員会による吉田昌郎元所長ら当時の関係者の調書公開を受け、事故当時の官房長官だった民主党の枝野幸男衆院議員が11日、国会内で行った記者団との主なやり取りは次の通り。 --吉田調書が公表されたことについてどう考えるか 「事故の検証を国民的な視点でやっていただく上で、こうした情報公開がなされたことは大変喜ばしい。ただ、私自身の調書についても、私が求めた何倍もの黒塗りが政府によってなされている。さらに情報公開が進むことを期待している」 --吉田調書について朝日新聞が「9割が吉田さんの命令に反して撤退した」と報道していたことについては 「私自身が吉田調書をまだ読んでいないので答えようがない」 (略) --非公開となった黒塗りの部分の多さは想像以上だったのか 「全く想像を超えていた。すでに講演とかその他でしゃべっている話がほ とんどで、中二階にテレビがあったことが、なんで黒塗りされなければいけないのだろう。さっぱり意味が分からない。役所が自然体で情報公開について考える とこういうことになるのかなあと思う。想像以上に政府による黒塗りがなされていたことに大変がくぜんとした。特に実質的な秘密と思えないことがたくさん塗 られている」 --黒塗りの部分について政府に対し公開を求める考えは 「ほかも必要以上に黒塗りされているという可能性については、もっと公開すべきだということについては、何らかの形で求めていきたいと思う」 全文は「菅元首相の対応、論評する立場にない」 当時官房長官の民主・枝野幸男氏

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 1 Comment

原子力科学研に男性が一時侵入、警備員気付かず via Yomiuri Online

 日本原子力研究開発機構は12日、原子力科学研究所(茨城県)で今年2月、70歳代の男性が運転した乗用車が無許可で敷地内に約1時間にわたって侵入していたと発表した。  乗用車は正門から侵入したが、正門にいた警備員は気付いていなかった。立ち入り制限区域への出入り管理などに問題があるため、原子力規制委員会は同日、原子炉等規制法に基づく核物質防護規定の順守義務違反だとして、同機構を厳重注意した。 続きは原子力科学研に男性が一時侵入、警備員気付かず

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment