Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: November 2013
Nuclear deal between the Iranian regime and the world powers via People’s Mojahedin Organization of Iran
Baroness Ashton unveiled a six months agreement with the Iranian regime. The US president said in a statement that the Iranian regime has committed to halting certain levels of enrichment and neutralizing part of its stockpiles. This regime cannot use … Continue reading
Posted in *English
Tagged Ayatollah Ali Khamenei, Hassan Rouhani, Iran, Nuclear Weapons
Comments Off on Nuclear deal between the Iranian regime and the world powers via People’s Mojahedin Organization of Iran
琵琶湖に放置された約36億ベクレルもの汚染木材!原因は福島の除染業者!大雨で琵琶湖に流れる可能性も! via 真実を探すブログ
数ヶ月ほど前に、滋賀県高島市の琵琶湖畔で放射性物質に汚染された木材チップが発見されました。NPO法人「市民環境研究所」がこの木材チップを放射能測定してみたところ、チップから1キロ当たり約1万2000ベクレルもの放射性セシウムを検出。 木材チップの総量は約300トン(約36億ベクレル)で、今も高島市の鴨川河川敷に勝手に置かれて、放置状態となっています。木材チップの上には行政がビニールシートを被せて飛ばないようにしていますが、大雨や洪水で流れ出す可能性があるとのことです。 *1万2000ベクレル×300トン(30万キロ)=36億ベクレル 『FRIDAY』10月18日号の記事には、「県によると、木材チップは福島県本宮市のHという製材業者からでたものだった。」と書いてあり、木材チップを放置したのは福島の除染業者であることが判明しています。 現在もこの業者とは一切の連絡が出来ないようで、滋賀県の嘉田知事が「クリスマスプレゼントとして、トラックに積んで東京電力の前に持って行きませんか」というような冗談を言うほどのお手上げ状態です。 現在も解決手段が見つからないまま、琵琶湖のすぐ近くに約36億ベクレルもの汚染木材が放置されたままとなっています。 ☆汚染木材:放射性セシウム、滋賀県の4倍検出 NPO測定 URL http://mainichi.jp/select/news/20131120k0000e040221000c.html 引用: 毎日新聞 2013年11月20日 15時00分 滋賀県高島市の琵琶湖畔に放射性物質に汚染された木材チップが放置されている問題で、京都のNPO法人がチップから1キロ当たり約1万2000ベクレルの 放射性セシウムを検出したことが20日、分かった。県が公表した濃度の4倍にあたり、国が処分する指定廃棄物の基準値8000ベクレルを超えていた。県の 濃度が低かった理由として、台風の後で雨水を大量に含んだ状態での測定が原因とみられ、専門家は「やり方が不適切だ」と指摘している。 (略) 「滋賀の件については、田中さんから事情は聞きました。あくまでも田中さんのもとで合法的に処理されていますんで。今朝も電話が来て一切コメントを出さないでくれと言われています。」(H製材社長) 実はH製材は2012年12月、田中社長と事務代行契約を結び、東電との交渉を任せていた。関係者によると、同社は約9000tの樹木を処理し、1tあたり5万3000円を東電から受け取ることになっていたという。合計4億7700万ものカネが支払われたことになる。 :引用終了 何者かが意図的に放射性物質をバラ撒こうとしている可能性が高いですね。汚染された木材チップを捨てるだけならば、福島沖や山奥に捨てておけば良いだけの話なので、汚染チップを隠すためだけに何百キロも離れた琵琶湖に持っていくのは違和感があります。 もしかすると、食べて応援や瓦礫処理を仕組んだ方が裏にいるのかもしれません。今回の件に直接指示をしたわけではないでしょうが、間接的に「汚染された物を広範囲にバラ撒け」というような指示を出していると推測されます。 全文は 琵琶湖に放置された約36億ベクレルもの汚染木材!原因は福島の除染業者!大雨で琵琶湖に流れる可能性も!
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, 健康, 労働における公正・平等, 嘉田 由紀子, 東日本大震災・福島原発, 琵琶湖, 被ばく
Comments Off on 琵琶湖に放置された約36億ベクレルもの汚染木材!原因は福島の除染業者!大雨で琵琶湖に流れる可能性も! via 真実を探すブログ
Seaweed shuts down Scottish nuclear reactor via The Guardian
Seawater cooling system of Torness in East Lothian has become clogged with seaweed for the second time this year A nuclear reactor near Edinburgh shut down on Thursday because its seawater cooling system became clogged with seaweed. This is the … Continue reading
America’s Fukushima? via Newsweek
At Atomic Ale Brewpub & Eatery in Richland, Wash., you can feast on a “Reactor Core” pizza, made with “spicy nuclear butter,” wash it down with a Half-Life Hefeweizen or an Atomic Amber, and finish your meal with Plutonium Porter … Continue reading
Posted in *English
Tagged Bechtel, Hanford, nuclear waste, Nuclear Weapons, Radiation exposure, Walter Tamosaitis
Comments Off on America’s Fukushima? via Newsweek
福島沿岸に石炭火力の発電所、東電方針 地元雇用も創出
【藤崎麻里】東京電力は、福島県の沿岸部に、最新鋭の石炭火力発電所を2基つくる方針を決めた。合わせて100万キロワットの電力を生み出す。効率の良い発電所で安く電力をつくれるようにして経営再建に役立てるほか、被災地で雇用をつくりだす狙いがある。計2千億円以上を投資し、2020年代初頭の稼働を目指す。 東電は自前で発電所をつくる経営体力がない。工費がかさむため、三菱重工業など3社とともに特定目的会社(SPC)を共同で設立する。 全文はこちらから。
セシウム検出後 使用中止の牛肉 来年2月から給食再開 via 東京新聞
東京電力福島第一原発事故の直後、横浜市立小学校の給食に放射性セシウムが検出された牛肉が使われた問題で、 横浜市教育委員会は二十二日、中止していた給食での牛肉の使用を、小学校と特別支援学校の全三百五十一校で来年二月から再開すると発表した。国の基準値 (一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超える牛肉が国内で一年以上確認されていないことなどが理由。母親らからは「再開しても、食材の検査はやめない で」という声が上がっている。 (橋本誠) 食肉卸売業者が全国の生産者へ出向き、井戸水や汚染されたエサが与えられていないことを確認。二〇一一年八月から行っている放射性物質の全頭検査を続けるほか、給食の前日に食材ごとに行っているサンプル検査でも測定する。 牛肉は月一回程度、スパゲティミートソース、ドライカレー、ビビンバなどに使う。一方、シイタケ、タケノコは本年度に国内で国の基準値を超えるものが見つかったため、引き続き使用を控える。市立保育所は牛肉の使用を再開しない。 横浜市立小学校では一一年五月に一キログラム当たり七一九ベクレルの牛肉約二十四キロが十六校の約八千人の給食に使われるなどした。市は同年七月から給食での牛肉の使用を中止した。 続きはセシウム検出後 使用中止の牛肉 来年2月から給食再開
第1原発周辺を国有化へ 15平方キロ、地権者数千人 via 福島民友
東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した汚染廃棄物などを長期保管する中間貯蔵施設を建設するため、政府が第1原発周辺の土地約15平方キロを購 入して国有化を進める方針を固めたことが22日分かった。 (略) 国有化する土地は東京ドーム約320個分に相当し、地権者は数千人に上る。国が住民や地元自治体の同意を得た上で、中間貯蔵施設の建設を急ぎ、遅れが目立つ除染の加速化を図る方針だ。 全文は第1原発周辺を国有化へ 15平方キロ、地権者数千人
Nuclear Waste Expert Calls West Lake Landfill “Highly Toxic” via CBS
BRIDGETON, MO–(KMOX)–The West Lake Landfill nuclear should be dug up and hauled away — so says a nuclear waste expert in town tonight to meet with Bridgeton residents. Robert Alvarez, who served in the Department of Energy in the Clinton … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, Manhattan Project, nuclear waste, Radiation exposure, the West Lake Landfill
Comments Off on Nuclear Waste Expert Calls West Lake Landfill “Highly Toxic” via CBS
Gulf War Fallout: Depleted Uranium via News 4 KRNV-DT Reno
Parker’s story begins in 1995, as a 19-year-old enlistee with the Marine Corps, fresh out of high school. “Desert Storm had already ended as passed. I wanted to be a part of the best fighting force in the world,” Parker … Continue reading
Posted in *English
Tagged depleted uranium (du), Gulf War, health, Veterans Administration
Comments Off on Gulf War Fallout: Depleted Uranium via News 4 KRNV-DT Reno