Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2011/12/06
Prince Hints Saudi Arabia May Join Nuclear Arms Race via the New York Times
By THE ASSOCIATED PRESS Published: December 6, 2011 DUBAI, United Arab Emirates (AP) — A Saudi prince, in a remark designed to send chills through the Obama administration and its allies, suggested that the kingdom might consider producing nuclear weapons … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, Iran, Israel, Nuclear Weapons, Saudi Arabia
Comments Off on Prince Hints Saudi Arabia May Join Nuclear Arms Race via the New York Times
「日本に突き動かされた」 米原子力規制委員長、米原発安全対策強化で via msn.産経ニュース
2011.12.7 12:59 米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長(AP) 米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長は6日、ワシントン近郊のNRC本部で記者会見し、東京電力福島第1原発事故を受けて全米の原子力発電所で安全対策を強化した今年を総括し「日本の出来事に突き動かされた年だった」と述べた。AP通信が伝えた。 日本での事故後、NRCは全米に計65ある原発で安全対策を強化し、20カ所で特別検査を実施した。 続きは「日本に突き動かされた」 米原子力規制委員長、米原発安全対策強化で
Posted in *日本語
Tagged Atomic Age, East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, Radiation exposure, Regulation, US
Comments Off on 「日本に突き動かされた」 米原子力規制委員長、米原発安全対策強化で via msn.産経ニュース
安全な食生活を目指して(1)・・・まず、頭の整理をしておこう!via Blogos
武田邦彦 福島原発事故以来、多くのお母さんが安全な食生活を目指して、頑張っています.そして食品安全が山場にさしかかってきました.ここが正念場です!! ごく最近、明治の粉ミルクの汚染(30から40ベクレル(セシウム以外のものも考慮)、40万缶)が露見しました。まず、理解しておかなければならないの は、1)国の暫定基準1キロ500ベクレルは子供には厳しいこと(1年5ミリ)、2)汚染が発表されるのは子供が食べた後、3)外食に危険な食材が回って いる、ということです。 まず、第一の問題ですが、国が決めた食材の暫定基準値はセシウムだけで1年5ミリで、これが危険か安全かということを専門家やマスコミは一般人に説明しようとしています.でも、食品からの被曝の問題は実に複雑で、ちょっとした知識では正確に理解できません。 だから、私たちは「専門家が3月11日以前にやってきたこと」をそのまま経験として理解した方が正確です.たとえば、「電力会社ですら成人男子の従業員の 被曝を1年1ミリに制限していた」という事実や、「1年5ミリ以上で白血病になった成人男子を国が労災に認定していた」、「福島に派遣される医師の交代は 5ミリシーベルトの被曝で行われている」ということを考えて、より感度の高く、被曝しやすい子供の10年後のために注意をしてあげなければならないという ことです。 続きは安全な食生活を目指して(1)・・・まず、頭の整理をしておこう! ◇ 関連記事: ・【 2011年12月7日 明治粉ミルクから放射性セシウム 原発事故後に埼玉県工場で加工 】via サイエンスポータル編集ニュース
「除染ボランティア」はこんな活動をしている via 日経Business online
健康リスク、費用、効果…、課題は残されたままだが… 藍原 寛子 【プロフィール】 2011年11月16日(水) (抜粋) これまでの除染活動では、1日3時間程度で平均3~5マイクロシーベルト、最高で7マイクロシーベルト前後だったとのことで、1日貸し出すポケット線量 計の数値の見方や、積算線量の自己管理など安全管理について、身振り手振りを交えながら説明。「除染には間違いなく5年ぐらいかかります。業者だけだと 10年、20年かかってしまいます。ボランティアの皆さんの息の長いご支援をお願いいたします」と、協力を求めた。 地元住民を代表して、大波地区町会連合会長の佐藤秀雄さんが「町会ごとに河川や道路の草刈りをやっていますが、私ども住民の手の回らないところをお手伝 いいただくということで、感激の至りです。小学校5年生と2年生の私の孫たちが『線量が下がったら、じいちゃんちに行くがんない(行くからね)』という話 をしてくれています。私どもも頑張りますので、よろしくお願いします」と頭を下げた。 (中略) ボランティア参加はあくまでも自己責任であるとは言え、原発事故による放射性物質の問題がある福島では、被ばくリスクが生じる。そうしたリスクに対する 十分な情報提供を含めて、ボランティアにかかる負担や、万が一健康被害が起きた場合の補償や責任の所在などは明確になっていない。竹内さんの提言が実現す れば、ボランティアもより安心して参加できるだろう。 実はこの除染ボランティア事業、費用負担や責任の所在、リスク管理も含めて、長期的な見通しがあいまいなまま、行政主体で動き出しているのが実情だ。市 が「ふるさと除染計画」を市議会に説明した際、議員からは「本来は事故の責任者である東電が一義的責任を負うべきなのに、『ふるさと除染計画』には東電が 出てこない。それはおかしい」という声も挙がった。 市議の意見の中では、東電が費用を負担したり、同社社員による労力奉仕などの可能性も挙げられたが、結局、東電が責任を持って参加するという内容は盛り込まれないまま。それでも市が主導する形で、県内外からの除染ボランティアの活用方針が固まった。 全文は「除染ボランティア」はこんな活動をしている
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, ふるさと, ボランティア, 健康, 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 除染
Comments Off on 「除染ボランティア」はこんな活動をしている via 日経Business online
福島の23市町村に賠償 原発事故、自主避難で指針決定 via 中国新聞
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(能見善久 のうみ・よしひさ 会長)は6日、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難の賠償指針を決定した。政府が指定した警戒区域、計画的避難区域などを除く福島県の23市町村が対象。自主避難せずにとどまった人も含めて全住民を対象とし、妊婦と18歳以下の子どもは12月末までの損害分として1人当たり40万円、それ以外は一律8万円の賠償を求めた。 自主避難しなかった住民についても、賠償に差をつけるべきではないとの被害者の要望を反映し、同額を賠償する。対象は約150万人に上り、賠償総額は2千億円規模となる見通しだ。来年1月以降の賠償については今後、必要に応じて検討する。 続きは 福島の23市町村に賠償 原発事故、自主避難で指針決定
Posted in *日本語
Tagged 東日本大震災・福島原発, 能見善久, 自主避難, 賠償
Comments Off on 福島の23市町村に賠償 原発事故、自主避難で指針決定 via 中国新聞
原発完全賠償を 福島・双葉地方総決起大会 via 日本農業新聞
「原子力被害の完全賠償を求める双葉地方総決起大会」が3日、福島県いわき市内で開かれた。東京電力福島第1原子力発電所事故の被害に対する生活・事業支援にとどまらず、自立復興を達成するまで完全賠償するよう国と東電に強く求めた。大会では(1)国は東電の賠償金を代理弁済する(2)国と東電は避難町村・郡民に係るすべての損害を完全賠償する(3)国は原子力損害賠償紛争審査会の委員に双葉地方の住民を参加させる――など10項目を決議した。 原発完全賠償を
汚染水150リットル海に=濃縮装置建屋から流出―福島第1 via asahi.com
東京電力は6日、福島第1原発の汚染水処理システムのうち蒸発濃縮装置の建屋で4日に起きた水漏れで、約150リットルが海に流出したと発表した。標準的なドラム缶4分の3に相当する量。放射性セシウムは大半を吸着処理済みだが、ストロンチウムの濃度が高く、全放射能量は約260億ベクレルと推定され、同原発の平常時の年間放出管理目標値の12%に相当する。 東電は、海流で拡散するため、放水口近くの魚や海藻を毎日食べて体内に取り込み続けた場合でも被ばく量は年間0.0037ミリシーベルトで、人体への影響はほとんどないと説明している。 [時事通信社] 汚染水150リットル海に=濃縮装置建屋から流出―福島第1
Posted in *日本語
Tagged 東日本大震災・福島原発, 汚染水, 海, 被ばく
Comments Off on 汚染水150リットル海に=濃縮装置建屋から流出―福島第1 via asahi.com
玄海原発に福岡まちこわし大賞 主催者「反省の意味も」 via asahi.com
福岡の街の景観を壊す建物や広告を表彰する「第4回福岡まちこわし大賞」の建築の部に九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)が選ばれた。主催する市民団体が5日に発表。選考理由では福島第一原発事故を引き合いに、原発は「持続可能なまちづくりの対極にある究極のまちこわし」と評した。「これまで原発問題を論じてこなかった反省」の意味も込めたという。 続きは 玄海原発に福岡まちこわし大賞 主催者「反省の意味も」
【緊急声明&緊急署名】福島県知事さん、自主避難者をこれ以上苦しめないでください!
【緊急声明】 災害救助法に基づく、借り上げ住宅制度は、多くの避難者の方々が利用しています。福島県としては、県民の流出を抑えるために、打ち切り要請をしたのでしょう。しかし、福島県が本来なすべきは、自主避難者の支援を、他の都道府県と協力しあってすすめることであり、支援の打ち切りを要請することではありません。 続きは 福島県知事さん、自主避難者をこれ以上苦しめないでください! 【緊急署名】 署名は 借り上げ住宅の新規募集の停止要請に抗議します! ◇関連記事 •東日本大震災 借り上げ住宅 福島県が新規募集の停止要請 •県外避難住民の家賃立て替え、新規停止へ 福島県が要請 via 日本経済新聞
Posted in *日本語
Tagged 借り上げ住宅, 東日本大震災・福島原発, 緊急声明
Comments Off on 【緊急声明&緊急署名】福島県知事さん、自主避難者をこれ以上苦しめないでください!