取次が委託配本拒否! 原発問題の根幹に迫る『東電・原発おっかけマップ』via cyzo woman

日々、テレビや新聞から流れている「ベクレル」「シーベルト」という言葉。感覚がすっかり麻痺しているが、本来ならそれらの言葉が耳馴染みになって しまっていること自体が異常なこと。「3.11」直後の情報が錯綜していたころに比べればメディアも落ち着いたが、東電や政府から情報が「後出し」された り、政府や大手メディアの出す「情報」の信憑性が疑われ続けている。なぜ、こんなことが起こっているかといえば、それは原子力発電(以下、原発)自体が巨 大な利権になっているからだ。では、原発はいつから利権になったのか。その謎を解く本が『東電・原発おっかけマップ』(鹿砦社)である。本書は「東電編」「永田町編」「霞が関編」「学術・メディア編」という章立てで構成されており、原発稼働・保持に”尽力”した関係者の経歴や、 原発との関わり方が詳細にサポートされている。一見、それぞれの立場での権力闘争の様相だが、ちょっと見方を変えれば「原発を誘致、利権化した人たちの歴 史」という縦軸と、「現在、その利権に群がっている人たち」という横軸が交差し、原発問題の根幹に肉迫した1冊となっている。

続きは取次が委託配本拒否! 原発問題の根幹に迫る『東電・原発おっかけマップ』

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , , , , . Bookmark the permalink.

6 Responses to 取次が委託配本拒否! 原発問題の根幹に迫る『東電・原発おっかけマップ』via cyzo woman

  1. yukimiyamotodepaul says:

    取次が委託配本拒否、というのは酷い話ですが、タブーであればあるほど、人々の耳目を集めるという点で、これが単にセンセーショナルなキャッチフレーズでなければ良い、と思いつつ。でも本当なら「良い」ことではないし。。。

  2. よく「再生可能エネルギーは安定供給が難しい」とテレビなどで発言を聞くことがあります。確かに太陽光発電や風力発電は発電量、および電圧の安定が技術的にまだ難しいのが現実です。
     しかし「地熱発電」は、風がない日も、雨の日も、夜であっても24時間、電力の安定した発電が可能な技術です。
    小中学校の頃の理科の授業や高校の地学の学習を思い出してください。
    地球の内部はとても熱のです。それは45億年前の原子の破壊熱が源になっています。
    原子の破壊熱といっても45億年も経っているから、放射能の心配がないのです。それをエネルギーとして利用するのが地熱発電です。
    石油やウランと違って地球がある限り枯渇することがないエネルギーなのです。

    さらに地熱発電の新技術である「高温岩体発電」は、温泉鉱脈を必要としない発電方式で、温泉地との競合がないばかりか、立地のポテンシャルが高いのです。この高温岩体発電の開発プロジェクトが火山の少ないオーストラリアで進められており、それにGoogleが1000万ドルを出資しています。

    確かに地熱発電は建設に時間がかかります。日本では10年以上、海外でも最低5年以上も建設に時間がかかっています。しかし原発も建設には時間がかかっていました。さらに言えば「もんじゅ」は1985年に着工したというのに、いまだ1キロワットも発電していません。
     また海外では5年程度で地熱発電所が建設できた事例があるのに対し、日本で10年以上の時間がかかっているのは日本に地熱の技術がないからではありません。海外でも日本の技術が地熱発電に使われています。これは日本での地熱発電所に対する国の規制(邪魔をしているようです)が厳しく、また予算も出ていないからです。

    また、地熱発電に対する間違った「風評」が日本でたくさん流れています。
    本当は、地熱発電こそエコなのに電力の安定供給が可能な発電技術です。

    ●技術総合誌『OHM』7月号「特集・地熱発電」
    (バックナンバーのため、在庫稀少)
    http://203.183.224.5/ohm/201107h.htm
    ●新技術「高温岩体発電」について
    http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html

Leave a Reply