☆本ブログでよく引用する関東地区のローカル新聞「東京新聞」。
自分で購読して見ているわけではないので検証できませんが、ネットにこんな記事がありました。☆
〇仕事の合間に7/10の東京新聞を手にして驚いた。企業広告を見渡してみて、大手企業のものが一社もないのである。あるのは小さな企業の広告と、出版会社のものばかり。読売が経団連会長・米倉氏の古巣の住化含む、主要化学メーカーの合同見開き広告を出したりするのと大違いだ。
〇各新聞の広告料には格差があり、朝日が対効果ゆえ高額などといわれていた。東京新聞がさほどでないことはわかる。ただ、大手企業がひとつもないこの広告内容は異様だ。反原発路線ゆえ、原発依存を旨とする主要大企業からの出稿制限がかかっていることが容易にみてとれる。
〇東京新聞は、新聞経営のいちばんの泣き所を責められてるんじゃないのか。もしそうとすれば、メディアの良心を発揮して、ここは何とか持ちこたえてほしい。
〇件の東京新聞7/10の広告だけど、出版広告除けば自社の旅行企画、静岡茶(‥)、関学の講座(えらい)、ボリショイサーカス、幸福の科学(何でや)、印鑑、抒情歌CD、道志温泉、青梅の料理屋さん、無名の男性カツラ屋、お葬式屋さん、んで、全面広告は災害に強いカメヤマローソクだっ。
〇「とにかく止めろ」
これは7月12日の東京新聞一面トップの見出しだ。
原発を止めろと言っているのではない。
漁民が汚染水を海に流出するのを止めてくれと叫んでいるのだ。
どの新聞もストレステストのニュースを一面トップに掲げる中で、東京新聞だけが放射線の食物汚染を最優先して書いていた。
福島県南相馬市の肉用牛11頭から基準値を大きく超える放射性セシウムが検出され、それが全国に流通、消費されていたという。
このニュースほど深刻なものはない。
それにもかかわらずメディアはストレステストばかりを取り上げる。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- Alec Baldwin: Indian Point 3 is closing. New York and the world should celebrate via lohud. 2021/04/15
- IAEAと米国はなぜ日本の汚染水放出決定を支持したのか via Hankyoreh 2021/04/15
- 「福島原発“汚染水”海洋放出」で分かれる“米中”…「日本をかばう」米国、「訴訟」を示唆した中国via Wow!Korea (Yahoo!ニュースJapan) 2021/04/14
- 原発処理水にはトリチウム以外に12の核種が残留…「国民に事実を」と指摘したのは自民・原発推進派 via 日刊ゲンダイ(Yahoo!ニュースJapan) 2021/04/14
- Fukushima 10 Years Later: Voices from the continuing nuclear disaster via PARC and FoE Japan 2021/04/14
Discussion / 最新の議論
- pallavireddy on MICHIO KAKU ON FUKUSHIMA 2017: ‘NUCLEAR FISSION IS A FAUSTIAN BARGAIN’ [OPINION] via Inquisitr
- کلینیک زیبایی ره یا on Cancer plagues West Valley nuke workers via Investigative Post
- نیلادکور on “اطلاعیه اعتراضی”اتحادیه آزاد کارگران ژاپن”!”
- ماهدیس وب on “اطلاعیه اعتراضی”اتحادیه آزاد کارگران ژاپن”!”
- دولوکس کار on “اطلاعیه اعتراضی”اتحادیه آزاد کارگران ژاپن”!”
Archives / 月別アーカイブ
- April 2021 (28)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
この記事を載せてくれてありがとうございます。ボリショイサーカスが広告主というのは意外!それにしても、こうした情報統制が原発を成らしめ、今回の事故も引き起こしたのだなあ、と改めて実感。
なーにぬるいこと言ってんだか。
マスゴミだって金儲けのために記事書いてるんだろうが。
売文屋が電通の逆鱗に触れて広告干されただけの話じゃないか。マスゴミなんかあてにしてる時点でぬるいよ。
こちらの記事も参照されたし。
http://bit.ly/mWcuUN
前の方が言ってらっしゃることもわかりますが、いまだにテレビや新聞を主な情報源としている人が大勢います。
そのために大量の被爆を余儀なくされた方もいらっしゃいます。
こと原発に関することについては、インターネットやソーシャルメディアを通じて情報を得ているわれわれとはほとんど180度情報内容が異なっていました。
そういう方たちにどうやって事実を伝えるかというのは大変難しいと思います。
しかしここへきて少しずつ状況は変わってきたような気もします。
メディアに関わる方々がこの悲惨な出来事を機に本来のマスメディアの使命というものをもう一度考えていただき国民のための情報を流してくれることを期待します。
それが出来なければ本当にマスメディアの価値は消滅するでしょう。
thank you very much
thanks a lot.
very nice.