Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2011/03/26
『「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念』 via 西日本新聞
旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故について、人や環境に及ぼす影響を調べているロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ博士が25日、ワシントンで記者会見し、福島第1原発事故の状況に強い懸念を示した。博士の発言要旨は次の通り。 続きは『「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念』から。
Posted in *日本語
Tagged ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, 東日本大震災・福島原発
Comments Off on 『「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念』 via 西日本新聞
『「気仙沼水産業の担い手」外国人研修生、津波で離散』 via asahi.com
大津波は水産業の現場を支えてきた外国からの研修生や実習生の人生も、一変させた。津波に漁船や工場がのみ込まれ、働く場をなくした人たちは涙ながらに帰国した。漁船で沖に出たまま、行方が分からない人たちもいる。 「元気でね。泣かないの」。宮城県気仙沼市の水産加工会社大島水産で働く伊藤あつ子さん(60)は、握った手を離そうとしない中国人研修生、李怡(リー・イー)さん(26)を抱きしめた。震災後、不安げな姿を見て、伊藤さんは避難所の同じ教室で寝泊まりしてきた。「ずっと一緒にいてくれた。お母さんみたいな人。離れたくない」。李さんは泣いた。 帰国のため、中国大使館が用意したバスに乗り込む李さんら約30人の研修生を、伊藤さんは無理に笑顔を作って見送った。 続きは『「気仙沼水産業の担い手」外国人研修生、津波で離散』 via asahi.comから。
『原発は資本と国家の狂気である』 via ブログ「no more capitalism」
福島第一原子力発電所の状況は一進一退を繰り返しながら、対処に時間がかかればかかるほど「安全」と言えるような収束の見通しが見えにくくなっている。問題はほんの数時間先の将来すら見通せないことからくる不安なのだ。この不安は事故が未曾有で未経験だからではない。政府と電力会社が自己保身のために躊躇しているからであり、メディアもまたこの躊躇を弄んでいるからだ。多くの犠牲がでることになっても、危機が深まれば深まるほど、彼らはその危機に対する救世主を装えると信じている。このような根拠のない国家と資本への信頼は、この国の「国民」にしか通用していない。すでに多くの国はこの国とメディアの情報を信じなくなっている。 続きは『原発は資本と国家の狂気である』から。
Posted in *日本語
Tagged 東日本大震災・福島原発, 資本主義
Comments Off on 『原発は資本と国家の狂気である』 via ブログ「no more capitalism」
[動画]『なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜』
http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719# 大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所。ここに脱原発の立場から活動を続けている”異端”の研究者たちがいる。原子力はわが国の総発電電力量の3割を供給するまでになったが、反面、去年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が「想定」を上回る激しい揺れで被災するなど、技術的な課題を完全には克服出来ていない。番組では、国策である原子力推進に異を唱え、原子力の抱えるリスクについて長年、警告を発し続けてきた彼らの姿を追う。その言葉はエネルギーの大量消費を享受する私たち国民一人ひとりへの問いかけでもある。 Google Video からは今月末に上記の動画が削除されるとのことで、 YouTube 動画を以下に貼ります。 http://www.youtube.com/watch?v=-pqrpabtm4s http://www.youtube.com/watch?v=a4c2Dca-Brg http://www.youtube.com/watch?v=e0AFOOyglC4 http://www.youtube.com/watch?v=kjvmsnVqAPg
『原子炉建屋から排水口へ水の跡 高い線量確認、海に流れる?』 via 47NEWS(よんななニュース)
東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で、経済産業省原子力安全・保安院は26日、2号機の原子炉建屋から一般排水口に水が流れた跡があり、毎時15ミリシーベルト程度の放射線量が確認されたことを明らかにした。建屋内から高い線量の水が流れ出るなどした可能性がある。排水口は海につながっているとみられる。 原発の放水口付近の海水から法令が定める濃度限度の約1250倍の放射性ヨウ素や、高濃度のセシウムが検出されているが、保安院は「関係はよく分からない」としている。 『原子炉建屋から排水口へ水の跡 高い線量確認、海に流れる?』
Posted in *日本語
Tagged 東日本大震災・福島原発
Comments Off on 『原子炉建屋から排水口へ水の跡 高い線量確認、海に流れる?』 via 47NEWS(よんななニュース)
『被ばく3人は下請け&孫請け 依頼断れず』 via 日刊スポーツ新聞社
福島第1原発3号機で高線量の放射線に被ばくした作業員3人のうち2人が、内部被ばくをしていることが分かった。25日夜、3人を検査した放射線医学総合研究所(千葉市)が公表した。初期症状は出ていないが、今後、熱傷の症状が出る恐れがあるという。 関電工本社(東京都港区)に社員被ばくの連絡が入ったのは24日昼すぎだった。作業員3人の被ばく線量は緊急時の上限を上回る173~180ミリシーベルト。本社では一夜明けた25日朝から作業内容や社員の容体について確認に追われ、担当者は「こんな量の被ばくをしたことはない」と戸惑いの表情を見せた。 関電工によると、福島第1原発にいる同社社員からあわてた様子で電話連絡があったのは24日午後0時20分ごろ。入院した2人は東電の下請け会社である関電工の原子力部社員で、1人は20代後半で入社3年、もう1人は30代前半で入社11年。残る1人は東電の孫請け会社の社員で30代前半。 関電工や孫請け会社は東電が「協力企業」と呼んでいるという。被ばく事故当時、現場の3号機タービン建屋で作業をしていたのは3人を含め、いずれも協力企業の6人。東電は被ばくした3人を「作業員」と説明したが、実際に作業をしていたのは孫請けの1人で、関電工の2人は現場監督の立場だった。 関電工は主に、大株主で、かつ売上高の50%近くを占める最大顧客・東電系の工事を請け負っている。関電工のある社員は事故後「親子の関係に近く、発注者と請負業者というだけでは割り切れない。求められれば断れない」と、下請け「協力企業」のつらい立場を漏らした。 [2011年3月26日9時5分 紙面から] 『被ばく3人は下請け&孫請け 依頼断れず』
『液状化の浦安、依然4000戸断水』 via 日刊スポーツ新聞社
東日本大震災で、約4分の3の地域が液状化被害に見舞われた千葉県浦安市。高層マンションが立ち並ぶ東京湾岸のベッドタウンは、今も4000戸が断水し道路はゆがんだままだが、災害救助法が適用され、ライフラインの復旧も徐々に進む。 23日午後7時すぎのJR新浦安駅前。家路を急ぐ会社員らを照らす街灯が突然消えた。計3回実施された計画停電。「被災地なのになぜ」。市役所には苦情が相次いだ。 東北地方の桁違いの被害の陰に隠れた首都圏の被災地。市の再三の訴えで24日に災害救助法の適用が決まり、被災地域はようやく停電の対象外に。市幹部は「懐中電灯片手に砂泥を撤去する状況が解消された」と、安堵(あんど)の表情を見せた。 市によると、上下水道の被害が大きく一時は約3万3000戸が断水。下水の使用制限は約1万3000世帯に及び、市民は水道、下水、ガス、停電の“四重苦”に悩まされた。 続きは『液状化の浦安、依然4000戸断水』から。
『「内定取り消し」「入社見送り」相談93件 ハローワーク』 via Yahoo!ニュース
東日本大震災の影響で、全国のハローワークに内定取り消しなどを検討する企業からの相談が計93件寄せられていたことが厚生労働省の集計で分かった。厚労省は28日から全国の新卒応援ハローワーク(56カ所)に特別相談窓口を設置し、内定取り消しを受けたり、就職が困難になった大学生や高校生の支援に乗り出す。 厚労省によると、11~18日までに企業から寄せられた内定取り消しや入社時期の後ろ倒しなどの相談は計93件。このうちハローワークの説明や説得で内定取り消しをしないことに決めたケースが9件あった。 続きは『「内定取り消し」「入社見送り」相談93件 ハローワーク』 via Yahoo!ニュースから。
Posted in *日本語
Tagged 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発
Comments Off on 『「内定取り消し」「入社見送り」相談93件 ハローワーク』 via Yahoo!ニュース
[video] “Japan struggles to cool nuclear reactors” via Al Jazeera English
Battle to stabilise Japan”s stricken Fukushima Daiichi nuclear plant are being hampered by radioactive water that is apparently leaking from the reactors, delaying efforts to cool reactors to safe levels. Engineers have been frantically attempting to pump out puddles of … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima
Comments Off on [video] “Japan struggles to cool nuclear reactors” via Al Jazeera English
『過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール』 via asahi.com
東京電力の福島第二原子力発電所で働く女性社員が、東電本社の幹部に、現場の状況を電子メールで伝えてきた。事故を起こした企業の社員であり、被災者でもある立場の苦しさもつづっている。両親の行方はわからないという。 メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた。関係者は「いまの状況で見せることが適切なのか迷ったが、社員の希望でもあり、現場の様子を知る参考にしてほしい」と話す。 メールの送信日時は23日正午過ぎ。送り主は46歳の事務職の女性社員だ。次のような内容でつづられている。 「1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策本部に缶詰めになっています。個人的には、実家が(福島県)浪江町の海沿いにあるため、津波で町全体が流されました」 「実家の両親は津波に流され未(いま)だに行方がわかりません。本当なら、すぐにでも飛んでいきたい。でも、退避指示が出ている区域で立ち入ることすらできません。自衛隊も捜索活動に行ってくれません。こんな精神状態の中での過酷な労働。もう限界です」 福島第一、第二原発では、2010年7月時点で東電の社員約1850人、関連会社や原発メーカーなど協力企業の社員約9500人が働いている。東電によると、9割が福島県内在住で、そのうちの7~8割は原発周辺の双葉地域の住民。事故後は東電、協力企業の地元社員だけでなく、全国から集められた社員らが交代で作業している。 続きは『過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール』から。
Posted in *日本語
Tagged 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発
Comments Off on 『過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール』 via asahi.com