[トロント 21日 ロイター] 発生から10日余り経過した東日本大震災の余波が多方面で拡大する中、故郷から遠く離れて暮らす邦人にも心理的影響を及ぼしている。
カナダ・トロントのカナダ国立バレエ学校で教師養成プログラムを受講している女性は、日本との距離をあまりにも遠いと感じ、心を痛めていると話した。
家族は東京在住で無事だったというこの女性は「とてもつらい日々を過ごしている。日本で多くの人が苦しんでいるのに、なぜ私はここで普段と変わらない生活を続けているのか。何もできず、罪悪感さえ覚える」と心境を吐露した。
心理学者らは、このような状況で邦人らが抱く苦悩は、ストレスに対する最も基本的な人間の反応の一つだと指摘。バンクーバーのニコル・オーブ博士は「愛する人たちを故郷に残し、帰国もできない人は、無力さを痛感している。とてもつらい感覚だ」と述べた。
トロントのケイティ・カムカル博士は、震災を直接経験した被災者と同様に「メディアが報じる映像などを見ているだけの人でも、精神的苦痛を感じることがある。震災と何らかのかかわりを持っている場合はさらに大きな苦痛を伴う」と説明した。
またカムカル博士は子どもの心的外傷についても触れ、「子供たちは間接的であっても震災被害の情報に接すると、精神的苦痛を感じやすい。トラウマを感じるような映像などが、不安や恐怖を増幅させる」と指摘した。
Featured Topics / 特集
カレンダー
Latest Posts / 最新記事
- 事故前に原発停止の恐れ認識 津波試算の東電社員が公判で証言 via 西日本新聞 2018/04/24
- Hinkley nuclear plant mud dump to be debated in Senedd via BBC 2018/04/24
- Delegates clash over nuclear ban treaty via NHK World 2018/04/24
- 再稼働反対、西脇知事に要望 5市民団体の連絡会 /京都 via 毎日新聞 2018/04/24
- 福島)「学校検診は倫理的な問題」 甲状腺検査 高野氏 via 朝日新聞 2018/04/24
Discussion / 最新の議論
- yukimiyamotodepaul on 福島)「学校検診は倫理的な問題」 甲状腺検査 高野氏 via 朝日新聞
- nfield on 福島の農産物輸出量が過去最高に 震災前の記録更新 via 岩手日報
- nfield on <原発のない国へ 福島からの風> 飯舘電力 ブランド牛復活へ via 東京新聞
- yukimiyamotodepaul on <原発のない国へ 世界潮流を聞く> (4)送電会社 独立性確保を via 東京新聞
- nfield on NRA to remove most dosimeters in Fukushima as radiation drops via The Asahi Shimbun
Archives / 月別アーカイブ
- April 2018 (122)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
France
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
India
Inequality
labor
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
川内原発
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
除染
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.