Tag Archives: 労働

放射性物質をポリ容器で不適切保管 ガス発生し5人被爆 via 朝日新聞

茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで作業員5人が被曝(ひばく)した事故で、原子力機構は21日、本来使うべきでないポリ容器に放射性物質を長期間入れていたと発表した。放射線で容器が分解して水素ガスが発生し、事故につながったとみられるという。 […] 原子力機構によると、放射性物質は、点検作業で出るごみを一時的に保管するポリ容器に入れられていた。ポリ容器は放射性物質と触れていると放射線で分解され、水素ガスが発生する。このガスが破裂の原因の一つとみられるという。 1989年の原子力機構の放射性物質の取り扱いマニュアルには、ガスの発生に注意するよう書かれていたが、91年に放射性物質をポリ容器に入れた時、ポリ容器への保管禁止を明記したルールはなかったという。施設内には、水素ガスの発生原因となる樹脂が混入していたり、ポリ容器で保管していたりするものは最大2280個あり「対応を検討したい」と話した。 9月末に規制委に再発防止策も含めた最終報告をする予定。(杉本崇)   全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

福島第1原発廃炉/「工法」決定は慎重な議論で via 河北新報

メルトダウン(炉心溶融)に陥った東京電力福島第1原発1~3号機について、水を張らずに溶け落ちた核燃料を取り出す「気中工法」が浮上している。東電を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が検討しているという。 […] メルトダウンした核燃料には強烈な放射能が伴い、取り出しは至難の業だ。世界でも米スリーマイルアイランド(TMI)原発しか例がない。 福島第1はより厳しい作業を強いられることが確実視されている。TMIは2号機1基だが、福島第1は3基。さらにTMIでは原子炉圧力容器の中に核燃料がとどまったに対し、福島第1は3基とも圧力容器を突き破って外側の格納容器に落下した。 強烈な放射性物質を扱う場合、一般的には水中で行うのが安全。水によって放射線が減衰するし、空中への飛散を防ぐこともできる。TMIも冠水させて取り出した。 福島第1で冠水工法を実施する場合、格納容器内を安定的に水で満たすことが不可欠だが、水素爆発などで損傷し水漏れを防ぐことが難しいとみられる。 ただ、気中で行う場合も課題は多い。原発事故以来、溶け落ちた核燃料を水で冷やし温度上昇を防いでいる。水なしで冷却はどうなるのか。冷却不要になるまで温度が下がる保証はあるのだろうか。 放射線量が冠水工法より高くなるのも確実で、厳しい作業環境になる。取り出し中に外部に放射性物質が飛散する心配もある。放射線の遮蔽(しゃへい)や飛散防止によほど注意しないと、思わぬ事態に見舞われかねない。 いたずらに工法決定を急がず、3基の原子炉内の状況をできるだけ調べた上で、柔軟に検討していくのが現実的ではないだろうか。どの工法を採用しようと未経験の困難が待ち受けているのだから、まず調査と準備に全力で取り組むべきだ。 […]   全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

除染用シャワー故障していた 大洗の被曝事故 via 朝日新聞

 茨城県の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで作業員5人が被曝(ひばく)した事故で、現場となった燃料研究棟の除染用シャワーが故障で使えず、別の施設からホースをつないで除染していたことがわかった。原子力規制委員会が30日に実施した立ち入り検査で明らかになった。  […] 規制委によると、燃料研究棟の水道は事故前から圧力を調整する弁が故障しており、シャワーの水がほとんど出ない状態だった。事故後、別の建物からホースをつないでシャワー室まで引き込んで除染に使ったという。シャワー室で使った放射性物質を含む水を保管するタンクのポンプも故障しており、廃棄できていない。 原子力機構はこれまで、シャワーを使って除染したと説明してきた。実際はホースだったことについて「機構内での情報共有が不十分だった。隠蔽(いんぺい)の意図はなかった」と話している。 原子力機構によると、作業員は事故から約3時間半後にシャワー室に1人ずつ入り、自分で水をかけて除染したという。   全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

茨城被ばく 13年前にも袋膨張 作業員へ注意喚起怠る? via 毎日新聞

 日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で放射性物質入りのビニール袋が破裂して作業員5人が被ばくした事故で、原子力機構は13日、2004年に機構内の別の施設でもビニール袋の膨張を確認していたことを明らかにした。破裂の危険性を把握しながら、作業員への注意喚起などを怠っていた可能性がある。  原子力機構によると、核燃料サイクル工学研究所(同県東海村)のプルトニウム第1開発室で04年4月、放射性物質入りの金属容器を二重に密封したビニール袋が膨らんでいるのを確認。内部の有機物が放射線で分解されてガスがたまった可能性が高く、破裂の恐れがあるため別の箱に入れ直した。  原子力機構は原子力規制庁から放射性物質の適正管理を求められたことを受け、今年1月にこの経緯を組織内に通知したとしているが、作業手順への反映や注意喚起などはしなかったという。6日の事故後の記者会見で原子力機構の担当者は「破裂は想定外」と説明していた。 […]     もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

ケータイニュース : フランスの労働者と一緒に福島原発現地へ via レーバーネット日本

 フランスの郵政労働者をまじえ、福島の原発現地にやってきました。大熊町議の木幡さんの案内で原発周辺を回っていますが、4月に避難解除になった富岡では、簡易測定器でも4・0をこえ、たかだか道路3メールとなりは、いまだ避難地域。大熊町の原子炉向かう交差点では、たちまち5を越えてしまう線量でした。案内の町議さんは、危険すぎるので車から降りない所でした。これだけ町や地域を破壊してしまう、原発サイカドウするなんて信じられない現実がそこかしこです。夕方からは避難住宅に住む人たちとの交流です。(6月11日午後3時・里見羊)   原文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

内部被ばく、どう測るの?via 毎日新聞

[…] Q どうして結果が違ったの?  A 放医研に運ばれた時点で、5人のうち4人は体の表面に放射性物質が残っていたといいます。原子力機構は、体の表面にある放射性物質から出るガンマ線も一緒に測ってしまい、肺の中のプルトニウムの量を実際より多く見積もってしまった可能性があります。放医研は、体の表面の放射性物質を入念に取り除いてから測定したそうです。  Q もっと正確な測り方はないの?  A 放医研は、尿などで体外に出たプルトニウムのアルファ線を何日も測定し、体内の量を推定する方法も使っています。両方の結果を組み合わせることで、より実態に近い被ばく量を割り出すことができます。(科学環境部) 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

過大評価か 肺測定でプルトニウム検出されず via 毎日新聞

日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター(茨城県)の被ばく事故で、原子力機構は9日、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)で被ばくした作業員5人の肺の放射性物質を再測定した結果、プルトニウムが検出されなかったと発表した。体の表面に付着した放射性物質を誤検出し、内部被ばく量を大幅に過大評価していた可能性があるという。 […] 5人のうち3人は鼻の穴から放射性物質が検出されており、内部被ばくの恐れは依然として残るが、同機構は9日の記者会見で「最初のような大きな値の内部被ばくはないのではないか」と話した。  放医研は今後、肺の再測定や排せつ物に含まれる放射性物質の調査などを基に、被ばく量を精査する。  原子力機構は同日、作業をしていた室内の床に多くの黒い粒子が飛び散っていることも明らかにした。黒い粒子は放射性物質である可能性が高いという。【酒造唯、鈴木理之】   もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 1 Comment

原子力機構・内部被ばく 2.2万ベクレル 保管26年、ガス発生か 点検最初の袋破裂 via 毎日新聞

[…] 原子力機構を巡っては安全管理体制の不備が指摘されており、当時の作業が適切に実施されていたのかなどの解明が今後の焦点になる。 この粉末は、敷地内にある高速実験炉「常陽」(1977年に初臨界)で実験する燃料の試料を作った際に出たくずで、約300グラムあった。粉末はまずポリエチレン製の容器に入れられ、二重のビニール袋で密閉したうえで、金属製容器に入れて91年から26年間保管していた。開封した記録は確認できないという。  今回の点検は、原子力機構の別の施設で原子力規制委員会から核燃料物質の不適切な管理を指摘されたのを受けて、実施していた。同機構は今回と同様にウランとプルトニウムを含む粉末を保管した金属製容器計21個を点検する計画で、事故が起きたのは最初の1個の点検中だった。  なぜビニール袋が破裂したのか。出光一哉・九州大教授(核燃料工学)は「ウランやプルトニウムなどは時間がたつと原子核が崩壊し、ヘリウムの原子核(アルファ線)が飛び出す。長期間保管してヘリウムガスがたまり、容器の内圧が高まって破裂した可能性はある」と指摘する。  原子力機構の関係者もこの可能性を認め「破損の可能性があるポリエチレン製容器を長期保管で使うのはよくなかったかもしれない」と明かした。 […] 今回の事故は、鼻や口などから放射性物質を体内に取り込んだ内部被ばくのケースで、外部被ばくによるJCO臨界事故(1999年)とは異なる。JCO事故では、作業員2人が6~20シーベルトの外部被ばくをして死亡したが、これは一瞬で大量に被ばくしたため急性症状が出た。内部被ばくは体内にとどまった放射性物質が放射線を出し続けるため、体外に排出されるか、放射線が弱くなるまで人体に影響を及ぼし続ける。  今回、放射性物質を最も多く取り込んだ50代男性の肺からは、2万2000ベクレルのプルトニウム239(半減期2万4100年)と、220ベクレルのアメリシウム241(同432年)が検出された。これらは、放射線の中でも人体への影響が大きいアルファ線を出すため、肺が受ける被ばく線量は大きい。暫定評価では、被ばく線量は今後50年間で12シーベルト、1年間で1・2シーベルトと推定された。放射線業務従事者の法定許容限度は年50ミリシーベルト(1シーベルトの20分の1)だ。 放医研は5人の治療のため、放射性物質の体外への排出を促す「キレート剤」を点滴し、効果を見極める。JCO臨界事故の際、作業員の治療に当たった前川和彦・東京大名誉教授(救急医学)は「1、2週間のうちに、プルトニウムがどれぐらい排出されるか見極める必要がある」と話している。【酒造唯、阿部周一】   もっと読み、画像を見る。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

被ばく 体内に総量36万ベクレルか 原子力機構事故 via 毎日新聞

日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で放射性物質が飛散して作業員5人が被ばくした事故で、肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が検出された50代の男性職員について、同機構が男性の体内に取り込まれた放射性物質の総量を36万ベクレルと推定していることが8日、分かった。同機構などはさらに詳細な被ばく状況を調べている。 原子力機構によると、男性職員の肺の被ばく値から、血液や骨、臓器など体全体に取り込まれた放射性物資の総量を算出し、36万ベクレルと推定した。この数値は1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルトの内部被ばくを見込む根拠になったという。  5人は燃料研究棟の分析室で核物質の点検中、ステンレス製容器を開けた際に中に入っていたビニール袋が破裂し、粉末状の放射性物質が飛散。男性職員を含めて4人が放射性物質であるプルトニウム239やアメリシウム241を肺に吸い込み内部被ばくした。破裂した原因はわかっていない。  5人は搬送された放射線医学総合研究所(千葉市)で放射性物質の排出を促す薬剤投与などの治療を受けているが、現時点で体調不良などの訴えはないという。原子力機構などは詳しい内部被ばく状況や健康影響などを調べている。【鈴木理之】 […]   もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原発労働者が語る「劣悪な環境でも、再稼働希望」偏らぬ事実、衝撃の肉声!via excite. ニュース

『原発労働者』(著:寺尾紗穂) シンガー・ソングライターであり、ホームレス支援フェス「りんりんふぇす」の主催者として社会運動家としての顔も持つ寺尾紗穂さんが、その名のとおり「原発労働者」に取材して執筆したルポルタージュである。原発という労働環境がどういうものか、ナマの声を聞くことで構成されている。 予想はしていたが、やはりひどい。詳細は野中幸宏さんのブックレビューを見てもらいたいが、これほど劣悪な労働環境が普通にあるのだ。奴隷制や身分制がある国の話じゃないぜ。今、日本にあることなんだ。 とはいえ、こうも思った。ここにレポートされた労働環境の半分は、原発だけに見られる風景じゃないんじゃないか。 たとえば本書には、協力企業(下請け孫請け曾孫受けを耳ざわりよく言い換えたもの)の労災隠しが書かれている。 労災を申請すれば、親会社である東電に伝わることになる。そこで、協力企業では、労災に当たる事故を隠すために、労働者に通常どおりのギャラを支払う。労災を受ければ6割だが、申請しなければ満額支給される。 どっちがトクかは明らかだ。かくして、この労災事故はなかったことになる。 […] 印象的だったのは、著者と取材相手である原発労働者が、今後の原発のありようについて会話をするくだりである。 著者は原発に否定的な考えを持っている。しかし労働者は必ずしもそうではない。原発の新規建設は反対だが、今ある原発は稼働してもらいたいというのである。すなわち、彼は再稼働賛成なのだ。 […] 脱原発/反原発を推進するなら、不都合な真実だ。原発が経済活性化におおいに役立っていたなんて認めたくない。人を助けていたなんて認めたくない。そう考えるのは人情だ。 にもかかわらず、本書はこの側面にしっかり触れたうえで、原発労働の実態を淡々とレポートしている。取材相手が再稼働を希望していることもしっかり書いている。ふれなくたっていいんだよ、こんなの。書かなきゃいいだけだ。 だが「あえて」ふれている。脱原発/反原発を推進するなら、この側面を無視しちゃいけない。著者は暗にそう語っているのだ。 じつは、本書でもたびたびふれられる東電はじめ電力会社の横暴も、ここに起因している。他に産業がない貧しい土地だからこそ、労働者は原発から離れられないのだ。[…]   もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | 5 Comments