Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2019/10/21
Ex-Japanese minister: Radioactive water may be dumped into ocean via Dong-a Ilbo
On his recent comments on the discharge of the contaminated water, Japan’s former environment minister and Liberal Democrat lawmaker Yoshiaki Harada said that he made the comments with a great sense of responsibility as a politician. The Japanese government responded … Continue reading
原発事故に耐えた農家が台風被害で離農へ 福島 いわきvia NHK News Web
[…] このうち平下平窪地区の坂本重幸さん(70)は、およそ2ヘクタールの農地でコメや野菜を作っていましたが、夏井川の氾濫で白菜やブロッコリなどが水につかったということです。 自宅や倉庫も1メートル以上の高さまで浸水し、この秋収穫した3トン余りのコメが被害を受けたほか、2年前に買い替えたばかりの田植え機や、コンバインなど農業用の機械も10台以上が水につかり、使えなくなったということです。 坂本さんの家系は江戸時代後期から代々、農業をなりわいにしてきたということで、8年前の原発事故のあとも風評被害に耐えながらコメ作りなどを続けてきましたが、今回の浸水被害を受けて、農業を続けるのを諦めたということです。 坂本さんは「原発事故の風評被害も収まってきたところで、今回の台風でした。私の代で農業をやめることになって、ご先祖様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。収入も心配で、これからの生活は何も考えられないです」と話していました。 今回の台風被害は、被災地に深い爪痕を残しています。 全文
原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴えvia NHK News Web
福島県の農家8人が、原発事故前の農業を取り戻したいと、5年前(2014年)、東京電力を訴えた裁判に、おととい(15日)、判決が言い渡されました。農家たちは、金銭的な補償は一切求めず、農地から事故で飛散した放射性物質を取り除いて欲しいという、その一点だけを求めてきました。 […] 鈴木さんが暮らす、福島県・大玉村。原発からおよそ60キロ離れたこの村にも、8年前、放射性物質が降り注ぎました。大玉村を始め、線量の高い市町村は、国のガイドラインに従い、農地の除染を行いました。 その主な方法は、汚染された表面の土とその下の土を反転させる「反転耕」や、土を深く耕して放射性物質を薄める「深耕」。放射性物質を取り除くものではありませんでした。 それでも鈴木さんは、土を入れ替えてでも放射性物質をなくさない限り、事故前の農業を取り戻すことは出来ないと考えています。 鈴木博之さん「私の住んでる農地は、日本でも美味しいお米がとれる土壌だったんです。それが壊されたからね、土壌汚染によって。だから、東電に原状回復してもらう。」 鈴木さんは、20代で農業を継いで以来、次々と新たなことに挑戦し続けてきました。34歳の時には、妻と妹夫婦とともに農業法人を設立。 […] その矢先に起きた原発事故。鈴木さんの農業は一変しました。米を直接販売していた全国の顧客は、その8割が離れていきました。 […] 鈴木博之さん「俺、ちゃんとした土、先祖からもらって、俺の代では汚したけども、これ元に戻して次代の人に渡す。それが最大の我々の世代の仕事と思ってる。」 そしておととい。 裁判長は、鈴木さんたち原告の訴えを退けました。主な理由は、原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため、東京電力の管理下にはなく、むしろ、農家が所有しているといえる。故に、東京電力に放射性物質を取り除くよう請求することはできない、というものでした。土を入れ替えてでも、放射性物質をなくして欲しいと求めてきた鈴木さんの主張は認められませんでした。鈴木さんは控訴して、これからも訴え続けようと決意しています。 […] 全文と画像
原発、自動車、米国で多額の賠償金背負う日本 via JB Press
逆に福島第一原発の事故では訴訟チャンスを失い・・・森 清勇 ここに『原子力文化』という月刊誌がある。その2017年4月号で、「21世紀を生きる日本人に考えてほしいこと」の掲題で、内閣府参与・原丈人(はらじょうじ)氏のインタビュー記事がある。 いくつもの事故調査委員会が作られたが、「本当の原因を示したものは、見受けられませんでした。当時の駐日アメリカ大使や、アメリカ法律事務所が可能性として考えていたことは、どの事故調査委員会でも議論すらされていませんでした」と、まさかと思わせるショッキングなことが書かれている。 確かに原発を運転していたのは東電であるが、原発を製造したのは米国のGE(ゼネラル・エレクトリック)である。PL(製造物責任)法があり、製造者責任の追及ができるというのに、それについての訴訟は聞かれなかったことを指している。 (略) 本論はただ一つ、東日本大震災時に起きた津波による福島第1原発事故で被害を蒙った多くの市民、そして東電と電気料金の値上げを強いられた管内住民が被った損害を補填する「他策はなかったか」についてである。 ただ、訴訟社会の米国事情を知らなさすぎたために、残念ながら蝸牛角上の争いに終わり元凶に迫れなかったことは大きな教訓である。あるいは今からでも遅くないのかもしれない。 そのために、高山正之・立川珠里亜共著『弁護士が怖い! 日本企業がはまった「米国式かつあげ」』(1999年刊、以下「高山本」)を参照しながら、米国の訴訟社会の実情を管見する。 (略) ツナミ想定のない欠陥原子炉 本質である福島第1原発の非常用電源は地震直後には起動していたが、その後にやってきた津波でダメになり原子炉冷却ができなくなった。 「この事実は津波を想定しないアメリカの設計思想のまま、輸入されたものと言わざるを得ません」というのは原丈人氏である。 原氏は福島の東電第一原発事故では、いくつもの報告書が出ているが、本当の責任所在が追及されていないと語る。 そして、原発事故を米国の製造会社GEの立場からいけば「欠陥自動車ではなく、欠陥原子炉に文句を言ってこない、お人よしの日本だと思っている」というのだ。 ところが、日本の原子力損害の賠償に関する法律では「損害を賠償する責めに任ずべき原子力事業者以外の者は、その損害を賠償する責めに任じない」とあることからメーカーの責任は問えないという。 この法律もおかしいが、東電には事故後に元日本GE社長が社外取締役に就任しており、加害者の可能性のある米国企業の子会社を退任したてのトップを被害者の会社に迎えるなど、世界の常識では考えられないと指摘する。 損害賠償させないGEの陰謀では? それはともあれ、GEのジェフリー・イメルト社長(当時)は訴えられる覚悟で、費用を最小限にしようと思って事故の1週間後に来日しており、また当時の駐日大使は原氏の会社の元弁護士でもあり、訴えられるのではないかと大変危惧していたという。 (略) 原氏は「そうなると小口でもいいから東電の株主が、住民たちが被害を蒙っているのだから集団訴訟を起こすべき」だったと語る。 「福島県や宮城県の株主で、原発の事故によって立ち退き、また自分の財産など、農業や漁業ができなくなった人たちは、実被害を受けた」 「株価が下落しただけでなしに実被害を受けたということで、もっと確信的に訴えることができます」 「アメリカの弁護士事務所には、被害者集団の代理人をやりたい、という会社が幾つかありました。その時の予想では裁判に勝つ可能性は高く、勝訴にしても和解にしても『GEから5兆円は賠償金として取れるだろう』と言っていた」というのだ。 福島原発事故から10か月後の2012年1月末には、三菱重工製の原子力発電プラントの蒸気発生器の配管部分に欠陥が見つかり、サンオノフレ原子力発電所(カリフォルニア州)を運営する会社は交換でなく2、3号機の閉鎖を発表し、三菱重工に66億6700万ドル(約7500億円)の損害賠償請求の新聞記事が出た。 三菱重工は契約における責任上限は1億3700万ドルとして係争していたが国際商業会議所が1億2500万ドルで仲裁裁定している。 全文は原発、自動車、米国で多額の賠償金背負う日本
Why South Africa Built Nuclear Weapons and Then Gave Them Up via The National Interest
Why? by Robert Farley Key Point: The Republic of South Africa felt safer by disarming. Why did South Africa decide to build nukes, how did it build them and why did it decide to give them up? The answers are largely idiosyncratic, although … Continue reading