Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2019/06/01
To Hiroko Aihara, who spoke of Three Mile Island as a 40-year vision … via Nuclear Hotseat
Nuclear Hotseat 407 (53:27-57:30) To Hiroko Aihara, who spoke of Three Mile Island as a 40-year vision of what’s to come for the people of Japan whose lives were so devastated by Fukushima, here’s what I would like to say: … Continue reading
【あなたたちの40年目へのメッセージ スリーマイル島から福島へ】via Saki Okawara (Facebook)&Nuclear Hotseat
【あなたたちの40年目へのメッセージ】 「今年の3月28日は、スリーマイル島原発事故から40年でした」という出だしから始まるメールがノーマ・フィールドさんから届き、そこに綴られた内容は、私にとっても「スリーマイル島の現実は想像を絶するもの」でした。ノーマさんは、40年目のスリーマイル島原発事故の集会などに参加し、そこで見聞きしたことを伝えてくれました。(後に要約します) […] 8年後の福島で、既に原発事故の被害はなかったかのようにされて、被害者の声が届かなくなっている現在、スリーマイル島原発事故を生き延びて反核の活動を続けているリビーさんの言葉に勇気づけられるものがありました。このメッセージを多くの日本人、福島県民、原発事故の被害者に読んでもらいたいと思い、ノーマさん経由でリビーさんと藍原さんの許可を得て、再度丁寧に訳していただき、face bookにUPすることにしました。以下、長くなりますが、読んで拡散していただければありがたいです。 *リビー・ハレイビさんは、写真一番手前にいる女性です。彼女は「これが今まで写された写真の中で、最も自分の真実を伝えるものだ」と。 […] <1回目のメールの要約・40年後の現実>ノーマさんより 3月28日はスリーマイル島原発事故から40年。リビー・ハレイビさんというジャーナリストに同行した。彼女は事故当時、たまたまカリフォルニアから友人を訪ねて来ていた。事故直後は全国のみならず、世界中から報道陣が押しかけてきていて、リビーさんは記者会見の会場に潜り込み、フリーのカメラマンにお金を払い、自分がその場にいたことの「証拠写真」を撮ってもらうことにした。カメラマンはすでに事故現場に接近していたので、将来どんな子どもが生まれてくるかと心配し、いかにも早く切り上げたそうだった。しかしリビーさんはそれほど気にせずにいて、後から自分の無知をどれほど悔やんだか。リビーさんは事故後カリフォルニアに戻り、長くこの問題を封印してきたが、福島での原発事故がきっかけとなり、核のこと被曝のことを猛烈に勉強して、毎週1回1時間の反核、反原発の視点での番組をインターネットで配信するようになった。 3月28日の午前3時、スリーマイル島原発の前に人々が集まり、ろうそくを持って4時直前に黙祷。亡くなった人を追悼し、決意を表明する。集会の後、原発事故後40年活動を続けてきた「ふつう」の主婦から話を聞いた。家族が病気になることを予想して、最良の医療を受けられるように1人は看護師となった。彼女のパートナーは何種かの皮膚癌で手術10回。息子は14才のときに非常に珍しい、指の爪の下に皮膚癌ができ、指の先を切断。娘は50才でもっとも深刻な皮膚癌が腹部の壁(?)に見つかった。「いくども死と死の段階をくぐってきた」と話した。もう一人は孫娘にリンパ腫が発生し、彼女は孫娘に連帯を表すために、頭髪をそり落とした。これらは氷山の一角に過ぎない。事故当時スリーマイル島を離れた人たちは、広いアメリカ大陸に離散したので、その後は全くわかっていない。たった3,4年前に健康被害を訴えるフェイスブックグループが設立され、今、メンバーが4000人弱。 母親たちのグループ以外にも、事故前から活動をしていたグループがある。こちらは男性が多いが、そのメンバーのひとり、メアリー・ステイモス・オズボーンさんはずっと異変が見える植物を集めていて、そのコレクション(約1000点)が国立スミソニアン博物館に収められたのは大きな成果で、驚きでもある。 後からスリーマイルに入ってきた人たちはなにも知らない様子。 何よりも心に残ったのは、お母さんグループの代表格の女性の言葉。「2011年はここにろうそくを持って立ちながら、福島のために泣いた。そして、罪悪感すらあった。私たちがもっとがんばっていたなら、福島の人たちが苦しまなくてすんだのではないか」と。 藍原寛子さんへ リビー・ハレイビ (訳:ノーマ・フィールド) 今回スリーマイル島で見聞きしたことには福島原発事故の40年後を垣間見る思いをした、と語る藍原寛子さん。大きな打撃を受けた日本の人々にどんなことが起きているだろう。そういう藍原寛子さんにこう伝えたい。 •32年後、あなたたちの40周年が回ってきたとき、誰も彼もに言われることでしょう。福島で放射能のために命を落とした人など一人もいなかった、と。がんも甲状腺障害も流産も先天性障害も心臓麻痺も自己免疫疾患もすべて原発3基のメルトダウンと爆発がまき散らした放射能といっさい関係ない、とも言われるでしょう。•病にも苦しみにも賠償はなく、たいした同情も寄せられないでしょう。不安を漏らせば冷笑され、当局には無視され、健康調査や検査やデータ収集を呼びかけても誰も聞く耳をもたないでしょう。つまり、将来、人々が問題の元を辿ろうとしても、それを助ける証拠を蓄積することは叶わないでしょう。•お金の力で増幅され、大声で発信される決まり文句はいつだってあなたたちの言葉をかき消してしまうことでしょう。あなたの真実など真実ではない、と。あなたが自分で獲得したと考える知識など知識ではない、と。黒は白、上は下。アリスよ、もう鏡を通り抜けたのだからいい加減におだまり!さっさとどこかへ行っちまえ! そんなふうになっているでしょう。 しかし、それだけではありません。 •小さなヒーローの一団もそこにいます。ひろいこころとふかい知性の持ち主である女性と男性。互いに手を差 し伸べて、真実を共有し、記憶し、伝えることの大切さを知っている人たち。真実には癒やす力があり、どんなに辛くても、知るほうが知らないで麻痺状態で生きていくよりよい、ということをしっかりわかっている人たち。•なにが起こり、人々にどういう影響を及ぼし、そしてその悪が二度と繰り返されないためになにが必要かを学ぶための闘い。この闘いに他の人をも惹きつけられることをこの一団はわかっている。•核(ヌークリア)という狂気に反対する声は沈黙に追いやられることは絶対にない。いや、強くなっていくだろう。どんなにひどい時代でも、この声は大きくなっていく。勝利を勝ち取るまで。•「活動家」(アクティビスト)とは、権力者が無視しようとする不正に立ち向かう、ふつうの市民のための名誉のバッジ。 スリーマイルの事故は実際に起こった。放射能は放出された。人も環境も被害を受けた。政府も事業者も(原発の)メーカーもだれひとり責任を取らなかった。言い訳ばかり並び立て、宣伝し、押しつけ、しまいには真実にまで祭り上げた。責任回避のための大げさでゆがんだ言い訳に過ぎないのに。空気中の放射線量を測るモニターが稼働していなかったって?血液検査も結果がやっかいかもしれないから必要ないと?犬が宿題をぺろっと食べたことにするための工作だ。(訳者:証拠隠滅を子どもが宿題をしなかったことへの言い訳に例えている。) 核に対する闘いに半減期はない。恒久の闘いなのだ。あるいは、プルトニウムのアイソトープが存在するかぎり—といえば、人間にとっては永久のこと。だから私は「核の真実」を探し求め、見つけたときは正確に、だれにでも、どんな形でも拡げ、それをできる限りながく続けることを自分の神聖な任務だと考えています。みなさんもやってください。そして次世代へバトンタッチしましょう。また、どうやってその先の世代へバトンタッチするかも教えていきましょう。 これはダビデとゴリアテの戦いみたいに思えるかもしれませんが、あの勝負はダビデの勝利に終わったことを思い出してください。 日本語訳(ノーマ・フィールド)https://drive.google.com/…/1kIPbB6xQgPA_5BzNgsNi9yuNa…/view… 英語原文https://drive.google.com/…/1K7TZ3CaCCra-gX7kKILtZ3EL9…/view… nuclearhotseat.com/…/three-mile-island-40-special-libbe-ha…/ 全文