Daily Archives: 2019/03/31

The Three Mile Island accident: Vigil marks 40th anniversary via Penn Live

By Dan Gleiter | dgleiter@pennlive.com A vigil was held outside the Three Mile Island nuclear plant in Londonderry Township to observe the 40th anniversary of the accident that caused a near meltdown at the plant. The timing of the vigil coincides … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | 6 Comments

「若者行かせられない」原発事故で無人のまち守り6年 志願のじじい部隊勇退via 神戸新聞

 東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県大熊町。人影がなくなった町の見守りに率先して取り組んできた人たちがいる。町職員OB有志らによる「じじい部隊」。リーダーで町臨時職員の鈴木久友さん(66)が神戸新聞社の取材に答えた。「やっと役目を終えられる」。5月には建設中の役場新庁舎に職員が戻ってくる。「残る期間をやり遂げたい」と頬を緩ませた。 鈴木さんは当時、同町総務課長。「町にいつ戻れるのか」と怒りに駆られる住民の対応に昼夜追われた。2年後に退職したが、「若者を放射線量の高い場所に行かせられない」と職員OBの有志5人と町内の見回り活動を志願した。  放射線量が高い「帰還困難区域」への立ち入り許可を得て、無人と化した町の防犯パトロールや草刈り、桜の名所の手入れなどに毎日のように汗を流した。自宅の様子を気にする町民の依頼で家の写真も撮った。  地元では信頼を込めて「じじい部隊」と呼ばれた鈴木さんたち。「町民が帰還する日までとの一心だった。新しい役場が戻ったら本当の退職だ」と目を細める。「原発で町が発展したのは紛れもない事実。元に戻る戻らないを問わず、行政は町民一人一人のことを考えた町をつくってほしい」と期待した。 […] ただ、事故前に9割以上の町民が暮らした地域は帰還困難区域のまま。国は居住開始の時期を依然として示していない。同町復興事業課の志賀秀陽課長(59)は「避難先で暮らしの基盤ができ、町に戻らないと決めた町民も多い」と話す。町民の主な職業は兼業農家と原発作業員だった。農地の活用策、企業誘致など、産業の創出に向けた課題は大きい。志賀課長は「町の青写真を描くのはまだ難しいが、町民が戻りたいと思えるまちづくりに知恵を絞りたい」と前を向いた。 全文

Posted in *日本語 | Tagged | 4 Comments

「支援もう切られっぺ」避難者の不安 汚染土残る故郷に造成進むが【「復興」見えたか~原発事故の被災地から(下)】via西日本新聞

5日、福島県いわき市の応急仮設住宅。同県大熊町から避難した男性(60)は、ある「うわさ」が気になっていた。「オリンピックが終わったら、俺たちも支援を切られっぺって」 「戻れるとしても40年後、俺は100歳」 政府は来年の東京五輪を「復興を世界にアピールする好機」と位置付け、福島県は2020年度までに「避難者ゼロ」を実現する目標を掲げる。呼応するように、避難指示が出ていない地域からの「自主避難者」に向けた家賃補助や、既に解除された地域の住民を対象にした仮設住宅の無償提供が終了する。 「ここも閉鎖されっかもしれない」。男性は不安に駆られ、いわき市内の公営住宅に応募した。大熊町の自宅は福島第1原発から3キロ。行政の担当者は「戻れるとしても40年後でしょう」と告げた。「帰りたいけど、そのとき俺は100歳。意味ねえよ」と笑う。 造成急ピッチ…住民「戻らない」が過半数 福島第1原発が立地する大熊町は高い放射線量が長引き、全町避難が続いた。ようやく、南部の大川原地区などが近く解除される。 広大な造成地でうなりを上げる無数の重機。鉄筋を肩に動き回る作業員。大川原地区に入ると、新しい役場と公営住宅50戸の建設が急ピッチで進んでいた。公営住宅には60世帯の応募があり、既に抽選を終えたという。町復興事業課の志賀秀陽課長(59)は「復興の第一歩」と喜ぶ。 ただ、町が1月に取ったアンケートで「戻らないと決めている」と答えた住民は55%に上り、「戻りたい」は14%にとどまった。原発事故の日の朝、町には744人の児童がいたが、今回、公営住宅に入居する児童はわずか1人だ。 「好きで古里を離れたわけじゃない」 […] 6日、埼玉県春日部市であった同県への避難者の交流会。「建物だけを新しくして『復興した』と言われても、帰りたいのは原発事故前の故郷」。福島県楢葉町の村上秀雄さん(77)が発言すると、十数人の参加者が一様にうなずいた。 大熊町の渡部まゆみさん(62)もその一人だ。昨年、除染で出た土を保管する中間貯蔵施設の用地を国に求められ「大熊のために役立つなら」と同町の自宅を手放した。30年近く勤めた町内のラーメン店も1月、中間貯蔵を広報する発信拠点に様変わりした。性急な「復興」には違和感もある。「避難者が古里を好きで離れたわけじゃないことは、忘れないでほしい」 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

Denver company sues over changes to nuclear workers’ access to care via FOX 31

DENVER — Janet Cook worked in the lab at Rocky Flats for 17 years and is now dealing with a laundry list of health problems. “I see doctors two, three times a week, most the time. That’s my job now, … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | 4 Comments

「スリーマイル」薄れる記憶 原発事故40年…教訓次代へ 動く市民 via 読売新聞

1979年3月に起きた米ペンシルベニア州のスリーマイル島原発事故から40年がたち、州内では事故の教訓を学ぶ集会が行われている。若者を中心に事故への関心が薄れているとの懸念もあり、関係者は「風化を防がなくては」と危機感を募らせる。(米東部ペンシルベニア州ハリスバーグ 船越翔、写真も) 今月23日、市民団体によるシンポジウムが州都ハリスバーグで開かれ、地元住民や専門家が当時の状況や避難の課題などを報告した。主催者のエリック・フェイジックさん(47)も自身の経験を語った。原発から約15キロ離れた小学校に通っていたフェイジックさんは地元住民への避難勧告が出た事故3日目に、教師から急に帰宅を指示された。教師たちは取り乱し、何を尋ねても「今すぐ帰るんだ」と繰り返すだけだった。フェイジックさんは「事故の混乱の記憶を共有することは大切だ」と強調する。 (略) 別の市民団体の代表を務めるエリック・エプスタインさん(59)も「40年がたち、事故への関心が薄れてきている」と訴える。かつて1000人超だった団体の会員も半分以下に減り、大半は50歳以上だという。 エプスタインさんは、スリーマイル島事故と2011年3月に起きた東京電力福島第一原発事故は、企業の情報公開の遅れなどが共通していると指摘した上で、「事故には多くの教訓があり、政府や自治体は若い人にも関心を持ってもらうよう努力すべきだ」と語る。 スリーマイル島近くにあるペンシルベニア州立大ハリスバーグ校は、学生らに関心を持ってもらおうと、今月26日から大学内の図書館で当時の新聞や関連著作などの特別展示を始めた。収集した原発事故の報告書や議事録など90点以上をインターネット上にも公開している。 全文は「スリーマイル」薄れる記憶 原発事故40年…教訓次代へ 動く市民

Posted in *日本語 | Tagged , | 8 Comments

【社説】原発と民意 なぜ“声”は届かない via 東京新聞

女川原発の再稼働の是非を問う住民投票の直接請求を、宮城県議会が否決した。原発を抱える静岡や新潟県でも「国策になじまない」などとして、議会に退けられている。なぜ“声”が届かない。 地方自治法の規定では、有権者の五十分の一以上の署名をもって、自治体の長に住民投票条例の制定を請求できる。 年内にも原子力規制委員会の審査に通るとされる東北電力女川原発2号機。その再稼働の是非を問いたいと、十一万を超える署名が集まった。法定の約三倍だ。それでも県議会は「多様な意思を正しく反映できない」などとして、条例案を否決し請求を退けた。 (略) 原発事故の放射性物質は広い範囲に降り注ぐ。宮城県内でも今現に、水産物の輸出禁止や汚染廃棄物の処理問題など、福島第一原発の影響が続いている。 女川原発の三十キロ圏内では、七つの市町に二十一万人が暮らしていて、避難計画の策定を国から義務付けられている。過酷事故の大混乱の中、果たしてスムーズに避難などできるのか。住民の多くは避難計画そのものに懐疑的だ。 (略) 宮城県だけのことではない。国民の過半が原発再稼働に反対し、大半が再稼働への同意権を持っていない。それなのに3・11後、五カ所九基がすでに、立地自治体の同意の下に再び動き始めている。 原発再稼働に不安を覚える住民と「国に任せろ」という議会や首長。この温度差は、なぜ起きてしまうのか。統一地方選真っただ中で、私たちも思いを巡らせたい。 全文は【社説】原発と民意 なぜ“声”は届かない

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

US Nuclear Waste Dump Marks 20 Years via VOA

Many years ago, the United States government started a project aimed at proving that nuclear waste can be safely left underground. The government approved plans to set up a processing center, known as the Waste Isolation Pilot Plant, or WIPP, in the New … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Leave a comment

KEPCO to ship MOX nuclear fuel assemblies from France in 2020 via The Asahi Shimbun

By YUSUKE OGAWA/ Staff Writer MARCOULE, France–Kansai Electric Power Co. (KEPCO) plans to transport 32 plutonium-uranium mixed oxide (MOX) fuel assemblies from France to Japan in 2020 at the earliest to help reduce its stockpile overseas. KEPCO plans to use … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Leave a comment

福島第1原発の作業員、4割が不安 「いつまで働けるか」「被ばくによる健康への影響」via 毎日新聞

東京電力が、廃炉作業が進む福島第1原発で昨年秋、社員を除く全作業員約5千人を対象に実施したアンケートで、4割が第1原発で働くことに「不安を感じている」と回答した。理由として、このうち45%が「先の工事量が見えないため、いつまで働けるか分からない」を挙げ、「被ばくによる健康への影響」が40%、「安定的な収入が保証されない」が36%と続いた。 (略) 今回は18年9月に行い、対象者の94%に当たる5031人から結果を回収した。年代別では、40代が最も多く29%で、10代も8人いた。(共同) 全文は福島第1原発の作業員、4割が不安 「いつまで働けるか」「被ばくによる健康への影響」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments