Daily Archives: 2019/03/03

原発の危険性は誰にでも分かること!だから私は止めた!via 明日に向けて

しかし多くの司法家がまだまだ専門性に縛られている(樋口英明元福井地裁裁判長) 2月23日に行われた樋口英明さんの講演と囲む会でのお話の報告の最後に他の裁判官はなぜ原発を止めようとしないのか、止められないのか、また原告側もしばしば陥っている裁判上のあやまりについて報告したいと思います。これは目から鱗の落ちる内容でした!ぜひ原発をめぐる裁判に関わっている司法家の方にもお読みいただきたいです。 ● たくさんの難しい論点を出すのはダメ! 前2回の連載を通して、原発は耐震性があまりに弱いこと。ハウスメーカーの作る家にはるかに及ばないこと。だから巨大地震ではなく通常の地震でも直下で起こったら簡単に壊れてしまうこと。ゆえにすぐに止めなければならないことをみてきました。にもかかわらず裁判では原発の安全性に関する議論は専門性が高いと誤解されており、裁判官が呪縛されてしまっているのだそうです。いやそればかりか原発を止めようとする原告側弁護団もときにこの呪縛にはまっていると樋口さんは話されました。このため裁判では本来、このシンプルな事実が争点になるべきなのに、原告側もたくさんのことを言いすぎだと樋口さんは指摘されました。 例えば大飯原発差止訴訟では原告側から津波やテロの問題、また原発の構造上の欠陥などが出されたそうです。地震についても上述のような重要な点にはあまり触れずに強振動予測における幾つかの学説が出されたといいます。しかし樋口さんは原発という極めて大きな被害をもたらすものの設計基準に「これ以上の地震は来ません」などと書かれていることが致命的間違いなのだと指摘されました。そもそも強振動予測などの地震学は「三重苦」と言われるのだそうです。「観察できない、実験できない、資料がない」から三重苦なのだとか。そもそも正確に測りだせたのは1995年以降。資料の蓄積すらまだないのです。[…] ● 裁判官に学説論争を提示しても能力を超えてしまう 樋口さんは、そもそも学術論争でいくとたくさんの学者を抱えている国側に勝てるわけがないのだとも語られました。例えば地震学者は地震のことばかり研究している。そして裁判には国や電力会社の味方をしている学者が出てくる。それを一から地震のことを勉強する裁判官がひっくり返すことはあまりにも容易ではない。そもそも裁判官は裁判長と左右の陪審と3人だけですべて判断し判決も書くそうです。他にシンクタンクがいるわけでもない。その点では弁護団とも違う。だから専門性が高ければ能力を超えてしまうのです。 樋口さんは他にも原子炉の中の運転を止める制御棒が地震があったときに2.2秒で入るか入らないかという議論があったことを紹介してこう言われました。「私はそういう議論はやめて欲しいのです。もっとシンプルに危ないかどうかを判断すれば良いのです。なぜ難しい議論をやめて欲しいのかというと、専門性が高いと裁判官の能力を超えてしまうからです。確実に超えますね。」 しかし原発の耐震性があまりに低くて、すでにそれを上回る桁違いの地震が何度も観測されいてるのだからそんな専門性はいらないのです。それで樋口さんはこう述べられました。「こういう話は誰でもわかるでしょう?難しいところなんかない。誰にでも理解でき、誰にでも議論ができ、誰でも確信がもてる。私はこういう考えで訴訟を進めてきて判決を書いたのです」 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい via 朝日新聞

東京電力福島第一原発事故による避難指示が解除され、昨年4月に地元で再開した福島県川俣町の小学校が3月末で休校する見通しとなった。在校する6年生5人は卒業するが、28日の期限までに入学希望者が現れなかった。原発周辺の5町村は昨春、14の小中学校を再開。児童・生徒数は新年度、119人と11・9%減る見込みで、今後、存続が危ぶまれる学校もある。  休校の見通しとなっているのは町立山木屋小。6年生5人は卒業後、同じ校舎で昨春再開した山木屋中には進学しない。同小は28日が過ぎても入学希望者がいれば学校の存続を検討するが、見通しは厳しい。  福島県では昨年4月、2017年春に避難指示が一部を除いて解除された浪江町、富岡町、飯舘村、川俣町山木屋地区と、16年6月に大部分で解除された葛尾(かつらお)村で、八つの小学校と六つの中学校が再開した。  町や村は、避難指示解除地域が復興するためには子どもを育てる世代が戻る必要があると判断。総額93億円をかけ、14の小中学校の校舎をそれぞれ新設、改修し、制服や給食費の無料化など手厚い教育環境を整えた。ただ、再開時の児童・生徒数は震災前の3・4%、135人にとどまっていた。避難先での生活が定着したほか、解除地域のインフラ不足や放射線量、子どもの数が少ない状況も、再開した学校への通学をためらう一因になっている。 […]

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

Atomic Balm Part 1: Prime Minister Abe Uses The Tokyo Olympics As Snake Oil Cure For The Fukushima Daiichi Nuclear Meltdowns via Fairewinds

By Arnie Gundersen […] There has never been a roadmap for Japan to extricate itself from the radioactive multi-headed serpentine Hydra curse that has been created in an underfunded, unsuccessful attempt to clean-up the ongoing spread of migrating radioactivity from … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

What Deadly Disaster Is the Criminal, Bankrupt PG&E So Desperately Hiding at Its Diablo Canyon Nukes via Reader Supported News

By Harvey Wasserman Is the bankrupt federal felon Pacific Gas & Electric desperately hiding something very deadly at its Diablo Canyon Power Plant? Will we know by March 7, when the company wants to restart Unit One, which is currently … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | 8 Comments

ふつうの暮らしとはなにか 8年目の福島緊急リポート via NEVER FORGET 3.11

福島県福島市は、事故が起きた原発から北西に60キロ。 多くの市民は「ここまで放射能の影響はないだろう。」と安心していました。 テレビやラジオでは一様に「屋内退避」のみをアナウンスし、やむを得ず外出する際は、できるかぎり肌を露出せず、帰宅した際は、着ていた洋 服を処分するか洗濯し、すぐさまシャワーを浴びてくださいとのことでしたが、「洗濯する水も、シャワーする水もないのに、一体どうしろというの か?」私は、ぶつけどころのない不満と共に、国や行政への不信感を募らせていました。 福島県が発表した福島県各地の放射線量は、「県内7方部 環境放射能測定結果(暫定値)」で見ることができました。 それによれば、福島市における放射能値は、2011年3月15日の16時頃からみるみる上昇し、18時40分には、毎時 24.24 マイクロシーベルト (原発事故前の600倍)に達しました。 福島の原発事故から8年、避難元の福島はどんな状況なのか? 2019年2月、心不全で亡くなった父親の葬儀のために福島に帰還しました。原発事故当時自宅があった近隣を放射線量を測定したところ、0.20マイクロシーベルト(原発事故前の5倍)を測定。その上目の前の空き地には除染袋の山…。近づくと放射線量がググッと上昇しました。 父親の葬儀のために訪れた避難元福島の暮らし。それは「ふつうの暮らしなのか?」 参加者のみなさんとともに「ふつうの暮らしとは何か?」「私たちは何を伝え何を勝ち取る必要があるのか?」について原発事故8年目の3月11日にディスカッションしたいと思います。 なお、国連勧告を引き出した避難者とのジョイントディスカッションも予定。 【日時】 2019年3月11日(月)14:00より 【会場】 龍谷大学・至心館     京都市伏見区深草塚本町67【内容】 14:00.「ふつうの暮らし」とは何か?8年目の福島緊急リポート!!(福島から京都への避難者)     15:00「私たちは何を伝え何を勝ち取る必要があるのか?」(原発賠償関西訴訟原告✖原発賠償京都訴訟原告)     16:00 参加者とのディスカッション【参加費】 無料(会場にてカンパをお願いします)【定 員】 30名※なお、18時より「喫茶うずら」にて交流会を開催します。(有料:定員20名)※当日参加も可能ですが人数把握のため下記メール宛にご予約いただければ幸いです。【主催】NEVER FORGET 3.11.【問合せ】事務局/ E-mail:kodomohisaisya@yahoo.co.jp  ※「喫茶うずら」京都市伏見区深草西浦町六丁目 075-642-8876

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

The Fukushima Nuclear Disaster and the Tokyo Olympics via the Asia-Pacific Journal

Koide HiroakiNorma Field, Translation, Introduction and NotesMarch 1, 2019Volume 17 | Issue 5 | Number 3 Introduction: “No One Who Is Alive Today …”An introduction to “The Fukushima Nuclear Disaster and the Tokyo Olympics”   […] It stands to reason that Koide … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | 3 Comments

若者に戦争伝えたい Vチューバーに挑戦した被爆者 via 長崎新聞

 アニメ風の美少女キャラクターなどを動かしてネットで動画配信を行う「バーチャルユーチューバー」(Vチューバー)。今や全国で5千人以上が活動しているとされ、若者を中心に注目が集まっている。サブカルチャーのエンターテインメントとして知られるが、コミュニケーションの手段としても新たな可能性があるらしい。長崎県内外の関係者らを取材した。 「原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを若者に分かりやすく伝えたい」-。そんな思いでVチューバーに挑戦した長崎市の被爆者がいる。入市被爆し放射線の影響で家族を亡くしたという森口貢(みつぎ)さん(82)。昨年8月15日の終戦記念日の夜、NHKのテレビ番組にVチューバー「無念じい」として生出演。少年時代の森口さんに似せたアニメ風のキャラクターを操りながら、戦争体験や被爆者から聞き取った話を語った。  ■きっかけに 番組は「テンゴちゃん 8.15 無念じいといっしょ」。出演を打診された森口さんは当初、「いきなりVチューバーになってくれと言われても何をしていいのか分からず、あまり気乗りしなかった」と振り返る。しかし「若者が戦時中の出来事に少しでも関心を持つきっかけになれば」と思い直し、承諾。かつて、講話をした修学旅行生から暴言を吐かれた経験から、「若者世代に思いが伝わらない無念さ」をずっと感じていたためだ。 収録当日、東京都渋谷区のスタジオを訪れ、Vチューバー用の「ヘッドマウントディスプレー(HMD)」を頭に装着。慣れない視界に戸惑いながらもコントローラーを握り、キャラクターを操作した。「防空壕(ごう)にいると、爆弾がドーンとさく裂する音が聞こえて恐ろしかった。必死で神様に祈った」などと空襲での体験を身ぶり手ぶりを交え伝えると、画面には一生懸命に語る少年のキャラクターが映し出された。「母親と生まれたばかりの子どもが黒焦げになっているのを見た人がいた」。聞き取った悲惨な被爆体験も語った。 ■反響大きく 放送中、視聴者に番組のホームページやツイッターで質問や感想を募る企画も。「平和であることの幸せを再認識できた」「重たいテーマだったが心に刺さった」など、寄せられた投稿は約1万5千件を超えた。番組の制作担当者は「アニメの少年というビジュアルにしたことで、戦争の話でも若い視聴者を身構えさせず本音を聞くことができた」と分析した。 反響の大きさに森口さんは「若者は戦争に対して無関心というわけではない。むしろ、もっと深い内容を知りたがっている」と実感。 (略)  「一方的に被爆者が惨状を伝えるだけでなく、若者と一緒に平和について考えることが必要。そのためには世代を超えたつながりが大切。そのことを改めて再認識できた」 全文は若者に戦争伝えたい Vチューバーに挑戦した被爆者

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

浜岡原発の廃炉求める活動に終止符 via 日テレNEWS24

静岡県の浜岡原子力発電所の廃炉を求める市民グループが8年に及ぶ街頭での訴えに終止符を打った。 活動を終えたのは、甲州市の有志らでつくる「浜岡原発の無事故を訴える会」。会は、東日本大震災により福島第一原発事故が起きたことをきっかけに、山梨県に最も近い浜岡原発の廃炉を訴える活動を始めた。 (略) 活動を終えるのは、拠点だった朝一の会場が変わることなどが理由で、8年間に配布したチラシは2万7000枚に上るという。 全文は浜岡原発の廃炉求める活動に終止符

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

NRA eyes seabed watch of caldera near Kagoshima nuclear plant via The Asahi Shimbun

By CHIKAKO KAWAHARA/ Staff Writer The nightmare scenario of a volcanic crater erupting and spewing a pyroclastic flow that engulfs a nuclear plant, causing catastrophic levels of radiation to leak into the atmosphere, doesn’t appear on the horizon … just … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | 3 Comments

蘇る記憶、福島第一原発の日常 元運転員の記者が再訪 via 朝日新聞

 その運転員は「私」だった可能性だってある――。東電社員として、東京電力福島第一原発で働いていた記者がいます。夜勤で食べた香辛料のきいたカレー、先輩からの忠告……。25年ぶりにその心臓部に入って、当時の記憶がよみがえります。それとともに頭をよぎったのは、未曽有の大事故に遭遇した、かつての自分と同じ運転員への思いでした。 全面マスクを装着し、海岸に近い非常用の入り口をくぐる。事故後、臨時で設けられたケーブルなどにつまずかないよう、慎重に歩き、真っ暗な一室にたどり着いた。うぐいす色の操作盤。そこに携帯式の白色ライトを近づけると、鉛筆で書かれた数字がうっすらと浮かんだ。 「21°30 +40cm」 そのすぐ左には、針と目盛りの付いたアナログな「水位計」があった。 部屋の名前は、中央制御室。東京電力福島第一原発の1号機と2号機をまとめて運転・管理していた場所だ。通称は「中操(ちゅうそう)」といわれる。大昔、正式名称が中央“操作”室だったころの名残だ。 鉛筆書きの数値は、2011年3月11日の21時30分時点で、原子炉にどれだけ「水」があったかを示していた。巨大な津波に襲われて半日たった時点だ。 ふつうの沸騰水型炉なら、燃料集合体は冷却水の水面から4~5メートル以上深い位置に沈んでいるが、記録が正しければ、水面は残り40センチのところまで迫っていた。津波の浸水ですべて停電していたさなか、運転員が記録したものだ。 (略) 運転員はなぜ、ノートやメモ帳ではなく、操作盤にじかに水位を書き込んだのか。案内役をしてくれた東電の報道担当者に聞くと、こんな推測が返ってきた。 「まったく明かりがないなかでノートに記しても、それが見あたらなくなる恐れがある。水位計のすぐ脇に書いておけば、前回の測定のときに何センチだったのか、懐中電灯をあてれば瞬時に目に入るからだったのでは」 ただし、この数値が本当の水位を示しているのかは疑わしい。手書きの数字を追っていくと、最初の記録から1時間後の22時30分には「+59cm」、翌日0時30分には「+130cm」と、水位は上昇。つまり燃料を冷却する水が増えていることを示す。 溶融していた原子炉燃料の温度は、1千度を超えていた。常識的に考えれば、水は蒸発し、水位は低下。記録は「マイナス」を示すはずだ。水位計はおそらく、どこかの時点で壊れ、正確な数値を表さなくなった可能性が高い。 原発の運転員なら、当時、水位計が正しく作動していないと分かっていたと思う。それでも記録し続けた気持ちを察した。わらにもすがる思いだったのではないか。 そして、頭をよぎったことがもう一つある。もしかすると、その運転員は「私」だった可能性だってある、と――。 (略) 1994年4月、私は東京電力に入社した。豪華客船「飛鳥」を使って、小名浜港から福島原発や千葉の火力発電所を眺める洋上研修など、ぜいたくな新入社員研修を1週間ほど過ごした後、赴任したのが福島第一原発だった。福島県の富岡町、桜で有名な「夜ノ森公園」近くの独身寮に住んだ。 私は1、2号機の運転を担当する班に所属した。一つの班で運転員は十数人。そのなかに同期入社の新米運転員は大学卒が3人、高卒が1人いた。 「運転」といっても、通常稼働の原発に対しては、ほとんど何もすることはない。水位や圧力が正しいかどうか定時に見回りすることがメインだ。ただ、点検しなければならない計器やバルブなどは原発1基で数百個もある。一通りチェックするのに2、3時間はかかったと記憶している。 原子炉の近くなど放射線量が極めて高い場所の計器に新米は近づけない。年かさであり、班のトップの「当直長」が測定しにいった。高線量エリアに入れるかどうかを決める基準は、子作りを終えているかどうかだった。 入社して4カ月で私は東電を辞め、朝日新聞に転職している。大学、大学院で原子力を専攻した私には、他の新入社員のように原子炉の構造を一から勉強する必要はなく、富岡町の独身寮に戻ると、新聞社の入社試験の「こそ勉」をしていた。その前年、大学院2年のときに、新聞社を受けたが不合格になった。もう一度挑戦して失敗したら諦めようと思っていたら、合格した。 (略)  当直長席から見て正面右が1号機の操作盤、左が2号機用。その間に、ピンク色のビニールシートで覆われていた高さ1メートルくらいの「物体」を見つけた。中身はモニターのはずだ。覆いの理由を担当者に尋ねたが、「分からない」だった。 このモニターにも思い出がある。原発に海水を取り入れる取水口と、機器を冷却した後に出される温排水の排水口の周辺が映し出されていた。夜勤だったある日、モニターに一そうの釣り舟と、釣り人らしき男性が映った。 「また来たよ」 先輩運転員たちがそう言った。温排水の周りには魚が集まってくるので、「常連」の釣り人が何人か、夜な夜な現れるという。 モニターは取水口などからテロリストの侵入などがないか、怪しい動きをチェックするために設置されていた。当然、関係者以外は立ち入りが厳しく禁止されている。だが、釣り人は放置された。 「離れるようにあんましきつく言って、あとで(原発)反対派になったら、困るっぺよ」――。何とも分かりやすすぎる理由だった。 (略) 私が東電を辞めて、8年後にはトラブル隠しが発覚。17年後に大爆発が起きた。何の因果か、3・11のときは朝日新聞の経済部で、経済産業省担当の取材キャップを務めていた。ついでだが、「吉田調書」報道で弊社社長が「おわび」したときは、社内で検証記事を書くメンバーにも加えられた。東電退社からちょうど20年たったときだった。 (編集委員・大月規義) 全文は蘇る記憶、福島第一原発の日常 元運転員の記者が再訪

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments