Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 広島原爆の日の式典、周辺での「平和運動」を締め出しへ 公園一帯で「入場規制」、プラカードやのぼりは禁止 via 東京新聞 2024/07/31
- U.S. Solar and Wind Power Generation Tops Nuclear for First Time via OilPrice.com 2024/07/15
- The long path of plutonium: A new map charts contamination at thousands of sites, miles from Los Alamos National Laboratory via Searchlight New Mexico 2024/07/09
- LANL plans to release highly radioactive tritium to prevent explosions. Will it just release danger in the air? via Searchlight New Mexico 2024/07/09
- US Spent $98,000 Per Minute on Nuclear Weapons in 2023, New Report Says via Truthout 2024/06/17
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2019/01/18
福島)学校給食の県産材4割超 東日本大震災前を上回る via 朝日新聞
県内の公立小中学校の給食で使われる県産食材の割合が40%を超え、東日本大震災前の水準を上回ったことが、県教育委員会の2018年度の調査でわかった。原発事故の影響で、12年度は18・3%まで落ち込んだが、徹底した放射性物質の検査や安全性についての保護者への説明など、県や市町村の地道な取り組みが功を奏した格好で、県産食材の供給の安定化にも一役買っている。 県教委の調査は昨年6月と11月の2回実施され、県内の小中学校や特別支援学校などに給食を提供している給食センターなど全288施設に対し、食材別に、それぞれ県産を使っているかどうかを調査した。 その結果、県産食材の利用率は40・8%(前年度比5・2%増)で、初めて震災前の10年度の36・1%を上回った。 […] 全文
Japan “suspends” nuclear power project in the UK via Beyond Nuclear
The Hitachi board has pulled the plug on a proposed two-reactor nuclear project in Wales after mounting costs proved the ultimate deterrent to the unwelcome nuclear plan. Technically, the Wylfa B nuclear power plant on the island of Anglesey is … Continue reading
Nuclear energy can’t meet challenge of addressing climate change, says former regulator via The Hill
A former chairman of the U.S. Nuclear Regulatory Commission (NRC) on Thursday cast doubt about whether nuclear technology can be used to combat climate change. “The greatest threat we face right now is climate change, and nuclear power is tossed … Continue reading
Fukushima Residents Return Despite Radiation via Scientific American
Eight years after the nuclear meltdown, wary citizens are moving back to contaminated homesteads—some not by choice Radiation from the fuming plant spread over tile-roofed towns and rice paddies across an area the size of Connecticut. The meltdown 150 miles … Continue reading
Posted in *English
2 Comments
<社会編>福島に原発事故伝える資料館 via 東京新聞
東京電力福島第一原子力発電所(原発)の事故(じこ)や、原発を解体(かいたい)する「廃炉(はいろ)」などについて伝える「東京電力廃炉資料(しりょう)館」が、福島県富岡町(とみおかまち)にオープンしました。2階建てで、展示(てんじ)面積は約1900平方メートルです。 「わたしたちが思いこんでいた安全とは、東京電力のおごりと過信(かしん)にすぎなかったとまざまざと思い知らされました」。展示は、こうしたナレーションが流れ、2011年3月11日の東日本大震災(だいしんさい)の発生から事故が起きる経過(けいか)などを伝える映像(えいぞう)が始まります。 核燃料(かくねんりょう)が高温になって溶(と)け落ちるメルトダウンが起きて建物が爆発(ばくはつ)したことを伝え、事故直後の緊迫(きんぱく)した様子を再現(さいげん)したドラマも上映(じょうえい)されます。 続きは<社会編>福島に原発事故伝える資料館
‘We made atomic bombs’: Nuclear Care Partners helps with aftermath of workplace radiation via KVAL
COBURG, Ore. – In the 1960s, Jim Lewis worked at Colorado’s Rocky Flats nuclear power plant. “At that plant,” Lewis said, “we made atomic bombs.” After three months working as a janitor, he ended up on the assembly line. That’s … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, health, Nuclear Weapons, Radiation exposure, Safety, U.S.
2 Comments
福島に新しく「農学部」を作る via Web Ronza
誰も取り残さず、食と農の発展に取り組むために 福島大学は2019年4月に農学群食農学類という新しい教育研究組織を開設する。「学類」は正確には学部ではないが、教員38名、学生100名と規模は小さいものの、ほぼ学部に相当する組織である。 2011年3月の東日本大震災にともなう東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質で、広大な環境が汚染された。汚染は町や村ごと住民が長期に避難を強いられるというこれまで経験のない事態を引き起こすとともに、1次産業にも重大な影響を与えた。そこで、事故以降、原発が立地した福島県を中心に、農林水産業における汚染対策、すなわち生産資源・環境の除染、農作物の試験栽培や水産物の試験操業が積み重ねられてきた。 福島県は震災前の農業生産額が全国4位、林業生産額が7位の全国有数の農林業県であった。農地や林地の汚染の影響は大きく、米、野菜、果樹、山菜やきのこ類などに出荷制限が行われた。特に、水稲は2011年秋の基準値超えによって安全性が大きく揺らぎ、翌年から栽培制限、放射性セシウムの移行抑制対策、農地の除染、そして、すべての米を出荷前に測定するという全量全袋検査態勢の確立へと動いた。 一方、林業では、原発周辺を除いて素材生産は継続しているものの、全国トップの生産を誇ったしいたけ原木生産がほぼ停止するという事態に至った。 (略) 農林業が盛んな地域であるにもかかわらず、福島県には農学系の大学機関がなく,長らく地域から福島大学に要請が寄せられていた。震災以後は、それまで以上に「農学部」設置の機運が高まり、福島市にある金谷川キャンパスに「食農学類」を設置することとなった。そして、「食農学類」が2018年8月に文部科学省大学設置・学校法人審議会から認可され、2019年4月の開設となった。 (略) 食品科学、農業生産学、生産環境学、そして農業経営学の4コースからなる。教育方針として、実践性、学際性、国際性、そして貢献性を掲げている。1年生は全員が同じ「農場基礎実習」を履修し、農作物の育つ環境、栽培法、食品加工、そして、販売までを一連のものとして学ぶ。さらに、2年次後期から1年半をかけて、「農学実践型教育」を受ける。これは、15名ほどの学生が、4コースの教員とともにチームを組み、県内9市町村をフィールドに、地域課題に向き合うものである。学生は2年次後期には各コースに分属するが、チームには自分とは異なるコースの学生、教員もいるので、自分の専門分野を深めつつ他の分野の考え方と交流することで、総合的に問題解決を行う能力を磨く。 (略) 福島大学農学系人材養成組織設置期成同盟会(県内7市町村、商工会議所、農業協同組合等で構成)などの支援を受け、研究棟を建設している。また、「農学実践型教育」は、受け入れ先自治体を公募し、実習経費を自治体が負担する。地域への貢献を重視する地方大学は多いが、福島大学でも震災以降、全学的に原子力災害と津波被害の両方を受けた福島県内の地域に多くの研究者、学生が入り、地域の復興に協力してきた。この流れを、創造的な復興につなげるために、農学分野を強化した。 全文は福島に新しく「農学部」を作る
Filmmakers seek Yokota airmen to serve as extras in ‘Fukushima 50,’ starring Ken Watanabe via Stars and Stripes
By SETH ROBSON YOKOTA AIR BASE, Japan — The Air Force has authorized its servicemembers to appear in a Japanese movie about the response to the Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster that will include scenes shot at the home … Continue reading