第二次大戦後の放射能人体実験にシカゴ大学も他の機関と共に参加しています。その多くはアイリーン・ウェルサムの記念碑的著書『プルトニウム・ファイル—冷戦期のアメリカの隠された医学実験—』(1999;日本語訳『プルトニウム・ファイル—いま明かされる放射能人体実験の全貌—』2013)、「放射能人体実験に関する諮問委員会の最終報告書」(1995, ACHRE)に記されています。しかし、あるシカゴの実験については、下院の「省エネと電力小委員会」の1986年報告書「アメリカの核モルモット:アメリカ市民に行われた放射能実験の30年」(エド・マーキー議長)にのみ記録されています。この実験では、ネバダ核実験場の放射性降下物または模擬降下物が1961年〜1963年の間に、102人の学生と研究室スタッフに与えられました。この人体実験が報告書に書かれている他の実験より酷いというわけでは決してありませんが、教育機関が自分たちの学生と職員を「核の測定装置」(報告書の「要旨と結論」による)として使った点で、特筆されるべきものです。(報告書の該当箇所は以下を御覧下さい。)
大学とは知識の探求の場とされています。時にその知の探求は、意図的であろうとなかろうと長く黙認されてきた歴史の一部を明らかにする形もとります。それは近年、大学が奴隷制度と関わっていたことの捜査が進められていることからもわかる通りです。シカゴ大学が核の時代の一環として、人体実験の問題について検証を始めることは、一時的なお祭り騒ぎではなく、今後ながらく「核反応」(”Nuclear Reactions”、つまり、75周年記念の一連の行事の総称)と向き合っていく上で、むしろ必要ではないでしょうか。政府率先の研究をふくめ、こうした実験に踏み出すに当たって 、 どんな基準が採用されたのか? 実験の決定に関わったのは誰か? 放射線医学との関係はどんなものだったのか? 教員主導の実験に学生とスタッフが自主的に参加するとは、どういう意味なのか? これらの問題は現在の私たちにも重要です。
マーキー報告書はエネルギー省に対して、以下の要求をしています。「この実験の対象とされた人々を明らかにし、放射線影響の長期間の病歴を調べ、これらの人間モルモットが被った被害の賠償をするため、可能な限りの努力をすべきである」。これはおよそ30年前、1986年の記述です。
ノーマ・フィールド
シカゴ大学ロバート・S.イ ンガソール名誉教授
(牟田おりえ訳)
◇PDFはこちら
◇英文
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 黒い雨はどこまで降ったか~気象専門家 増田善信 の約束 via 「黒い雨」動画作成チーム 2021/01/19
- 過酷な被ばく…今も 事故収束作業10年<東電福島第一原発ルポ> via 東京新聞 2021/01/19
- The Story Of The Jet That Would Have Delivered South Africa’s Nuclear Bomb via The Drive 2021/01/19
- 原発立地、国の厚い支援延長へ 福島事故後初も議論なし via 朝日新聞 2021/01/19
- TABLE-Japan nuclear reactor operations: Kansai Electric restarts Ohi No. 4 reactor via Reuters 2021/01/19
Discussion / 最新の議論
- write my essay online on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- PINOY TV REPLAY on 9/6「帰還」広がる失望 中間貯蔵施設に揺れる大熊町【中日新聞・特報】どうなる中間貯蔵施設~揺れる大熊町【東京新聞・特報】 via Silmaril Necktie
- thc diamonds on 原発と司法 via 朝日新聞
- Alessandro Bazzoni. on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- replique rolex on 再稼働反対、西脇知事に要望 5市民団体の連絡会 /京都 via 毎日新聞
Archives / 月別アーカイブ
- January 2021 (63)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.