Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: January 2017
住民帰還率、いまだ13% 原発事故の避難解除地域 福島県5市町村 via 産経ニュース
東京電力福島第1原発事故の避難指示が平成26年4月以降に解除された福島県田村市、川内村、楢葉町、葛尾村、南相馬市の5市町村で、解除された地域への住民の帰還率が全体で約13%にとどまることが28日、各自治体への取材で分かった。 生活インフラが十分にある避難先での定住が進んだことや、子どもを持つ親が放射線の影響による健康への不安を考慮した結果、帰還が進んでいないとみられる。今春にはさらに4町村の避難解除が控えているが、実際にどのくらいの住民が戻るのか不透明だ。 5市町村に出ていた避難指示は26年4月から28年7月にかけて順次解除された。5市町村で解除された地域に住民票がある計1万9460人のうち、昨年末から今年1月の時点で、実際に住んでいるのは計2561人で13.1%だった。 続きは住民帰還率、いまだ13% 原発事故の避難解除地域 福島県5市町村
Radiocesium Transfer in Forest Insect Communities after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident via Plos
The forest ecosystems of Fukushima and its adjacent prefectures were severely contaminated with radionuclides after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident on 11 March 2011 [1,2]. For decades to come, the most biologically important radionuclide will be radiocesium … Continue reading
Posted in *English
Tagged contamination, East Japan Earthquake + Fukushima, wildlife
Comments Off on Radiocesium Transfer in Forest Insect Communities after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident via Plos
民進、「脱原発」法案を策定へ 党内容認派との折衷課題via朝日新聞
民進党は27日、原発ゼロ基本法案(仮称)を策定することを決めた。脱原発の方針を法案によって明確にし、次期衆院選に向けて安倍政権への対抗軸を示す狙いがある。ただ、同党は脱原発派と容認派の両方を抱えており、具体的な課題について法案にどこまで明記できるかが焦点となる。 「これまでの民進党の原発の位置付けから一歩踏み込んだものを出したい。原発ゼロ基本法の策定を検討したい」。27日のエネルギー・環境調査会で、玄葉光一郎会長(福島3区)がこう表明した。「提案路線」を掲げる蓮舫代表が玄葉氏らに「(3月12日の)党大会で一定の方向性を出してほしい」と指示した。蓮舫氏が党大会で法案の骨格を発表する予定だ。 党内には昨秋、脱原発の世論を受けて共産、自由、社民3党推薦の候補が当選した新潟県知事選で主体的に関われなかった反省もある。衆院選では政権への対抗軸を明確に示そうと、調査会で議論を開始した。 民進はこれまで「2030年代原発ゼロ」を党方針としてきたが、玄葉氏はこの日の調査会後、「『30年代』からの前倒しを含めて可能ではないか」と記者団に語り、法案では時期を早める可能性を示した。 原子力規制委員会の安全確認を得た原発の再稼働を容認する従来方針についても「議論の対象になる」と語り、容認しない方針に転換する可能性も示した。調査会後の役員会では、脱原発派議員から「原発ゼロをもっと明確にすべきだ」との声も出た。 […] もっと読む。
独自に原発取材を続ける夫婦コンビ・おしどりに「NNNドキュメント」が密着 via お笑いナタリー
来月2月5日(日)、おしどりに密着したドキュメンタリー番組「NNNドキュメント’17 お笑い芸人VS原発事故 マコ&ケンの原発取材2000日」(日本テレビ系)が放送される。 2003年に結成されたおしどりは、「M-1グランプリ」で準決勝進出を果たしたこともある夫婦コンビ。そんな彼らは、福島第一原子力発電所事故が発生してから毎週開かれてきた東京電力の記者会見の最多出席者でもあった。2人は「芸人が場違いだ」とのバッシングを受けながらも原発について猛勉強。鋭い質問を続け、東京電力が公表していなかった数々の事実に光を当ててきた。 続きは独自に原発取材を続ける夫婦コンビ・おしどりに「NNNドキュメント」が密着
Posted in *日本語
Tagged 東日本大震災・福島原発, 被ばく
Comments Off on 独自に原発取材を続ける夫婦コンビ・おしどりに「NNNドキュメント」が密着 via お笑いナタリー
「避難いじめ」千葉でも 「福島のやつの意見は聞かねえ」via 東京新聞
東京電力福島第一原発事故の影響で福島県から千葉県内に避難した三世帯の子どもが、転校先の県内の学校で、いじめが疑われる被害に遭っていたことが分かった。避難者らが国と東電に損害賠償を求めている集団訴訟の弁護団が二十七日、明らかにした。 弁護団によると、三世帯はいずれも千葉地裁の訴訟の原告。弁護団が、子どもに対するいじめと疑われるような事例がないか調べたところ、少なくとも三世帯で確認された。 ある世帯では、子どもが福島県から転校した際、同級生から「何で福島から来るんだ」「福島のやつの意見は聞かねえ」などと言われた。この子どもは周囲に黙ったまま再び転校せざるを得なかったという。転校先では、避難者であることを明かさないよう、学校側に求めた。 別の世帯の子どもは、五年ほど前に県内の小学校に転校した際、同級生から「放射能が来た」などと言われたことを、最近になって母親に打ち明けたという。もう一つの世帯では、子どもが学校でいじめられたと話しているという。 (略) 原発事故避難者へのいじめを巡っては、福島県から横浜市に避難した現在中学一年の男子生徒が、小学校時代に同級生から「放射能」と呼ばれたり、計百五十万円をせびられるなどのいじめを受けていたことが判明。福島県から新潟市に避難した小学四年生の男子児童が担任から名前に「菌」を付けて呼ばれていたほか、川崎市でも、いじめが疑われる事案が明らかになっている。 全文は「避難いじめ」千葉でも 「福島のやつの意見は聞かねえ」
Groups call for shutdown of Pa. nuclear plant amid concerns about ‘defective’ parts, safety via Penn Live
A self-described “anti-nuclear advocacy group” is calling for operations to be suspended at a Pa. nuclear power plant amid concerns about potentially defective parts and a scandal involving documents falsified by the French manufacturer of those parts. According to the … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, Safety
Comments Off on Groups call for shutdown of Pa. nuclear plant amid concerns about ‘defective’ parts, safety via Penn Live
東芝 原発事業を縮小へ via 毎日新聞
綱川社長、記者会見で 半導体、分社化を発表 経営再建中の東芝は27日、主力事業と位置づけてきた原発事業を大幅に見直す方針を明らかにした。東京電力福島第1原発事故以降コストが高騰している原発建屋の建設業務から撤退するなど事業を縮小する。また事業部門を社長直轄にするなどリスク管理体制も強化する。米原発事業に絡んだ巨額損失が明らかになり、位置づけを再検討する。 東芝は2006年に米原子力大手ウェスチングハウス社(WH)を買収し、海外での原子力事業を経営の柱に据えてきた。しかし、米原発建設を巡って昨年末に巨額損失が発覚し、抜本見直しを余儀なくされた。 東京都内で記者会見した綱川智社長は、原発事業について「最注力の事業としてきた位置づけを変える」と説明。「リスクを遮断する形を目標として進めていく」として、建屋の建設事業から撤退することで損失の一段の拡大を防ぐ狙いを示した。建設を除く海外の原発関連事業についても「今後のあり方を見直していく」と述べた。 続きは東芝 原発事業を縮小へ 関連記事: Toshiba to Spin Off Flash Memory Unit to Offset US Nuke Loss via The New York Times
Doomsday scenarios: Point Lepreau passes tests via CBC News
NB Power has applied for a 5-year licence renewal from the Canadian Nuclear Safety Commission Earthquakes, dam failures, shipping disasters, plane wrecks, tsunamis, even meteor strikes were evaluated and found unlikely to cause public safety problems at the Point Lepreau … Continue reading
A pensioner who single-handedly stopped a nuclear convoy by sitting in the middle of the road has arrived at court via Metro
Brian Quail, 78, appeared at court in Dumbarton, yesterday charged with breach of the peace. […] The retired classics teacher has 14 previous convictions for similar offences and has been in jail for failing to pay his fine five times. … Continue reading
Posted in *English
Tagged Nuclear Weapons, protest, Trident
Comments Off on A pensioner who single-handedly stopped a nuclear convoy by sitting in the middle of the road has arrived at court via Metro
炎上中の横浜市だけじゃない。探偵が明かす原発避難いじめの実態 via Mag2News
福島第一原発の事故により、福島県から横浜市に避難した中学生がいじめを受けて不登校になった事件が大きなニュースとなっています。さらに、横浜市の教育長がいじめを受けないために金品を巻き上げられていたことを「いじめと認定できない」と発言し、ネットで炎上状態になっています。「いじめ」の実態に迫るメルマガ『伝説の探偵』では、この教育長の発言は「揚げ足取りレベルな言い訳」と一刀両断。教育界に蔓延する「いじめを認めない体制」を痛烈に批判しています。 いじめられないためにお金を払うのは、それ自体がいじめの被害 先日、ニュースで、横浜市で起きた原発いじめにおいて、いじめを受けないために被害者が金員を巻き上げられていた問題に対し、横浜市の教育長が「いじめとは認定できない。」と発言しさらに炎上している。 ●原発事故避難いじめ 横浜市長が教育長の発言を謝罪(NHK) その根拠となるのが、専門家からなる第三者委員会の答申だと言うのだから目も当てられない。 そもそもいじめの専門家とはなんなのか?ちゃんと調査しているのか? 疑問が生じるだろう。 そして、では、何がいじめに当たるのか? それこそが問題だろう。 いじめ防止対策推進法において、いじめは定義されており、 […] つまり、いじめを受けないために、お金を渡すということ自体は、「恐喝被害」であって、これをいじめの定義で解釈する場合、どのように捻くれて理解しようとしても、いじめとなるのである。 […] 2011年当時小学4年生であったAさんと中学生だった姉、母は津波で父らを亡くし、母の実家に身を寄せることになった。 家も流されていたため、着の身着のままでの引越しであった。 いじめは初登校から始まった。 自己紹介をしていたら、坊主頭の男子が「セシウムだ!」と大声で言ったのだ。周囲はドッと笑い。担任は聞こえないフリをしていた。 それから、Aさんはことあるごとに「セシウム」と呼ばれ、「席をつけてもらえない。」「給食の班わけに入れてもらえない。」などのいじめを受け、ついには母に「学校に行きたくない。」と言うまでになった。 私が直接話を聞きに出向き、話をしてくれるまで2日間通い、やっと聞いた上で、録音対策を行うことにした。 録音ではその様子が克明に記録され、さらに複数回の録音に成功した。 その中で、確かに担任教師がその場にいることがよくわかるものがあり、笑って対応するものもあったが、この担任は、真横で起きているやりとりを「聞こえなかった」「知らなかった」と嘘をつく始末であった。 結果として転校するまでの間、学校長と副校長がこのクラスの補助となり厳しく指導することになって、その通り実行されたが、当の教師は不利な立場となったことで心を痛めたとして無断欠席を繰り返し、ついには、学校に来なくなってしまった。 この教師は、被害保護者のことをモンスターだと決めつけていたし、自己保身が強く、他者批判ばかりが目立った。 また、学校長や副校長、主任教員などへは、自己保身ばかりを気にして、同僚でも部下でもある自分自身を助ける人は誰もない。と嘆いていた。 つまりこの担任は全く反省をせずに、他の要因があって仕方がなかったのだとしたいのであろう。 […] もっと読む。