Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: November 2016
Bridgeton residents allege radioactive waste found in home came from West Lake Landfill via St. Louis Public Radio
Updated Nov. 15 with additional details —Residents in Bridgeton have filed a lawsuit Tuesday afternoon in the St. Louis County Circuit Court, alleging that radioactive waste was found at a home near the West Lake Landfill. The lawsuit names nine companies, including … Continue reading
Posted in *English
Tagged nuclear waste, Nuclear Weapons, Radiation exposure, U.S.
Comments Off on Bridgeton residents allege radioactive waste found in home came from West Lake Landfill via St. Louis Public Radio
Signature campaign against nuclear energy via The Hindu
The People’s Movement Against Nuclear Energy (PMANE) on Sunday called upon the youngsters to speak up against nuclear energy. Speaking at an awareness programme after launching the signature campaign against nuclear energy here, Suba. Udayakumar, PMANE coordinator, said that several … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy
Comments Off on Signature campaign against nuclear energy via The Hindu
原発事故、電力会社の無限責任を維持 政府補償は増額 via 日本経済新聞
(抜粋) 16日の会合で事務局の内閣府が無限責任を維持する方針案を示し、学識経験者ら委員が大筋で受け入れた。「予見性がないと原子力の担い手がいなくなる」と責任制限を訴えてきた経団連も、国の責務を明確にすることなどを条件に容認した。 1961年に制定した原子力損害賠償法は事故を起こした電力会社に無限責任を負わせる。ただ福島第1原発事故では6兆円にのぼる賠償を東電1社では賄えず、関西電力や中部電力などほかの大手も一緒に負担するしくみをつくった。無限責任の原則と実態がかけ離れているため、将来の事故に備えて賠償制度の見直しを検討してきた。 有限責任制にすれば、電力会社は一定額を超えた賠償をしなくてよくなる。専門部会は、国民の理解を得られないうえ責任限度額をいくらにするかといった問題も大きいとして採用を見送った。 現行法で賠償総額のうち1200億円を上限としている政府補償は増やす。ただ仮に10倍の1兆2000億円まで政府が補償することにしても、福島事故の6兆円にはほど遠い。実際には大きな事故が起きれば、誰がどう負担するかその都度検討することになる。 全文は原発事故、電力会社の無限責任を維持 政府補償は増額 関連記事: 原発賠償の追加費用、国民負担に 経産省案 via 朝日新聞
Why worry about nuclear waste? What has the future ever done for us? via Ecologist
The long term problems of what to do with nuclear waste remain entirely unsolved, writes Andrew Blowers. Yet governments and the nuclear industry continue to peddle their untenable ‘bury and forget’ policy of deep geological disposal, which only unloads the … Continue reading
Posted in *English
Tagged nuclear waste, Radiation exposure, U.S., UK
Comments Off on Why worry about nuclear waste? What has the future ever done for us? via Ecologist
Arch being slid into place over damaged Chornobyl reactor. It is the world’s largest movable structure (Video) via UA Position
Ukraine`s Ecology Ministry has shared footage showing how a new structure – an arch more than 350 feet high and 500 feet long – is being slid into place over damaged Chornobyl reactor No. 4. The structure, which is estimated … Continue reading
Posted in *English
Tagged nuclear waste, Radiation exposure, Russia/Ukraine/Chernobyl
Comments Off on Arch being slid into place over damaged Chornobyl reactor. It is the world’s largest movable structure (Video) via UA Position
チェルノブイリ原発を「石棺」ごと巨大なシェルターでスッポリ覆う作業が開始、5日間かけて全体を移動 via Gigazine
1986年に「史上最悪の原発事故」を起こしたチェルノブイリ原子力発電所があるウクライナで2016年11月14日、原子炉を覆っている「石棺」を含む原発施設を丸ごと巨大なシェルターでさらに覆う作業が開始されました。シェルターは幅275メートル、長さ162メートル、高さは108メートルもあるもので、総重量は3万6000トンにも及ぶ巨大な構造物となっています。 (略) 建造されたシェルターの全体像。コンクリートと鉄で造られており、上面はなだらかなアーチで覆われています。 (略) 放射性物質の飛散を防ぐために、事故後には「石棺」と呼ばれるコンクリート製の建造物が急ピッチで作られました。しかし、事故から30年を経て老朽化が目立っており、今後は石棺そのものが崩壊する危険も指摘されていました。さらなる被害を防ぐべく、今後何世代にもわたって全体を覆うために建造されたのが、今回の巨大シェルターというわけです。 (略) ジャッキを作動させて実際に移動を開始した様子が、以下のタイムラプスムービーに収められています。 Major step in unique engineering project as Chernobyl arch slides into place – YouTube 以下のムービーには、シェルターの建設が進められている現場の様子や、廃墟と化したチェルノブイリ原発の内部の映像などがまとめられています。 Authorities at Chernobyl Prepare to Seal off Reactor Building With New Steel Structure – YouTube このプロジェクトは、欧州復興開発銀行(EBRD)を主とする出資者からの予算によって進められており、総費用は15億ユーロ(約1700億円)にのぼります。4日間かけてシェルターを移動させ、2016年11月29日までに設置を完了させる計画となっているとのこと。ウクライナのオスタプ・セメラク環境相はこのプロジェクトについて「1986年に発生した事故から続いてきた30年にわたる戦いの終わりが始まりです」と語っています。また、EBRDは巨大シェルターの建設と設置は「工学史上、最も野心的なプロジェクトの一つ」だとしています。 全文はチェルノブイリ原発を「石棺」ごと巨大なシェルターでスッポリ覆う作業が開始、5日間かけて全体を移動
Posted in *日本語
Tagged ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
Comments Off on チェルノブイリ原発を「石棺」ごと巨大なシェルターでスッポリ覆う作業が開始、5日間かけて全体を移動 via Gigazine
The unexpected dangers of mushroom hunting in France via The Local
[…] A study published on Monday revealed that mushrooms in the Rhône-Alpes region in south west France are still contaminated by radiation, due to the Chernobyl nuclear disaster 30 years ago. The news site France Bleu Drôme-Ardèche revealed that scientists … Continue reading
「菌」「賠償金あるだろ」原発避難先でいじめ 生徒手記 via 朝日新聞
福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が、いじめを受けて不登校になった問題で、男子生徒の代理人弁護士が15日、生徒の手記を公表した。「賠償金あるだろと言われ、抵抗できなかった」などと心情をつづっている。市教委は学校の対応の遅れを陳謝した。 記者会見した黒沢知弘弁護士によると、手記は小学6年生だった昨年7月に書かれたもの。いじめで子どもが亡くなるという報道があることから、「いじめがなくなってほしい」「多くの子どもたちに少しでも励みになれば」と男子生徒自身が公開を決心したという。 生徒と家族は東日本大震災後の2011年8月に福島県から横浜市に自主避難。直後から転校先の市立小学校で、名前に「菌」を付けて呼ばれるなど、複数の児童からいじめを受け始めた。 「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」。手記は当時をそう振り返った。 市教委の第三者委員会の調査によれば、小学5年の5月、加害児童ら10人ほどと遊園地やゲームセンターなどに行くようになり、遊興費のほか、食事代や交通費も含めて1回5万~10万円の費用を10回近く負担した。児童2人に、一緒に遊ぶためのエアガンを買ったこともあった。男子生徒は親の現金を持ち出していた。黒沢弁護士によると、総額150万円に上るという。 「お金もってこいと言われたときすごいいらいらとくやしさがあったけど、ていこうするとまたいじめがはじまるとおもってなにもできずにただこわくてしょうがなかった」「ばいしょう金あるだろと言われむかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」 (略) ■被害生徒の手記(抜粋) 「(加害側の)3人から…お金をもってこいと言われた」 「○○(加害側の名)からはメールでも言われた」 「人目がきにならないとこで もってこいと言われた」 「お金もってこいと言われたとき すごいいらいらとくやしさがあったけど ていこうするとまたいじめがはじまるとおもって なにもできずに ただこわくてしょうがなかった」 「ばいしょう金あるだろと言われ むかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」 「○○○(加害側の名) ○○(加害側の名)には いつもけられたり、なぐられたり ランドセルふりま(わ)される、かいだんではおされたりして いつもどこでおわるか わかんなかったのでこわかった」 「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」 「いままでいろんなはなしをしてきたけど (学校は)しんようしてくれなかった」 「なんかいもせんせいに言(お)うとするとむしされてた」 「いままでなんかいも死のうとおもった。でもしんさいでいっぱい死んだから つらいけどぼくはいきるときめた」 ◇ 全文は「菌」「賠償金あるだろ」原発避難先でいじめ 生徒手記 当サイト既出関連記事: 「放射能がうつる」 11月11日 via 産経ニュース
Nuclear Power Is Not “Green Energy”: It Is a Fount of Atomic Waste via TruthOut
Starting in 1971, I became a card-carrying member of the “nuclear priesthood.” I began as a licensed nuclear reactor operator and progressed through the industry to become a senior vice president. I believed, with religious fervor, that by helping to … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, health
Comments Off on Nuclear Power Is Not “Green Energy”: It Is a Fount of Atomic Waste via TruthOut
Protesters take to the streets to ‘Say No’ to an SA nuclear dump via The Advertiser
CHANTING “dump the dump”, Anti-Nuclear Coalition supporters took to the streets on Monday outside the University College London campus on Victoria Square. Protesting both the proposed nuclear waste storage facility and the Nuclear Fuel Cycle Symposium, activists on Monday described … Continue reading
Posted in *English
Tagged Inequality, nuclear waste
Comments Off on Protesters take to the streets to ‘Say No’ to an SA nuclear dump via The Advertiser